【#MTG】カードという絵本を買ってみないか?
9月8日、MTG(マジック:ザ・ギャザリング)の新パック『エルドレインの森』が発売します。
『エルドレインの森』は「おとぎ話や童話」を元にしたカードが大量に含まれた心躍るパックです。
MTGをまだ遊んでいない貴方、そう貴方です!
9月8日発売の新パックはフレイバー的に初心者が始めるのに最適と言っていい素晴らしいものになります。
この機会にMTGを遊び始めてくれるなら、これほど嬉しいことはありません。
ですが、この記事ではもう少しハードルの低い楽しみ方を提案します。
お財布のヒモを解いて9月8日に発売するパックを買ってみませんか?
カードは手のひらサイズの絵本
僕が初めてMTGに触れた時、「このカードは絵本のようだ」だと思いました。
目を引くイラストに、初めて触るのにどことなく懐かしい雰囲気。
小学生の自分にとって、遊☆戯☆王カードやポケモンカードなどとは違う不思議な雰囲気のカードゲームに見えました。
普通のカードは縦向きですが、このカードは横向きにカード2枚分が印刷されている独特なレイアウトで少年時代の僕にとって古めかしい絵本のように映りました。
この「MTGのカードは絵本」という僕の感想は当たらずとも遠からず。
MTGのカードは魔法の呪文書であるというのが公式の背景設定であり、このゲームではカードの束である山札を『ライブラリー』=図書館と呼びます。
それぞれのカードは魔導書であり、大きな挿絵に「MTGのルール用語」で物語が書かれた絵本なのです。
絵本の世界へ!
さて、来たる9月8日にMTGの新パック『エルドレインの森』が発売します。
この『エルドレインの森』は御伽噺や童話をモチーフにした世界設定がウリで、登場するカードにはどこか懐かしい親しみやすさを感じます。
MTG独特のものへとアレンジされたヨーロッパ圏の物語がカードに込められているのです。
《パーティ破り、アッシュ》はアッシュ=灰→灰かぶり=シンデレラです。彼女は顔を覆う鎧兜を身に着けてパーティ会場へと乗り込みますが、真夜中の鐘が鳴るときに会場を後にします。彼女の正体を隠した鎧兜を残して……。
《魔法の林檎のエリエット》は白雪姫に老婆に扮して毒リンゴを渡した女王様をモデルにしていることは明白でしょう!
10の物語
『エルドレインの森』にはテーマとして10個の物語が扱われています。
雪の女王
眠れる森の美女
ハーメルンの笛吹き男
赤ずきん
美女と野獣
白雪姫
魔法使いの弟子
ヘンゼルとグレーテル
シンデレラ
ジャックと豆の木
どれも有名で馴染み深い物語ばかりですね。
これらの物語の登場人物や印象的な場面がカードとしてパックに封入されているわけです。
ちょっとしたコレクション
私は貴方に「MTGをやれ!」と強制するわけではありません。
ただ、もしこの絵本を元にしたカードパックに興味を持ったなら、ぜひカードを買ってみて実際に貴方の手で触れてみてほしいんです。
もしカードパックを高いと思うならカードショップのストレージ(あまり貴重ではないハズレカードをざっくばらんに詰めた箱です)を覗いてみてください。
レアカード以外にも物語の味付けは滲み出ていますし、美麗なイラストはレアカードにも引けを取りません!
本格的なカードコレクターとして何十万円もするカードを集めなくとも、気に入った童話関係の安いカードを探して引き出しに数枚入れておくだけでも立派なコレクターの仲間入り!
赤ずきんをモチーフにしたカードや悪い狼のカードを集めるだけでもわくわくを感じられるはずです!
『エルドレインの森』は始めるのに最適!
9月8日発売の『エルドレインの森』の魅力を紹介してみました。
このパックから出るカードはどれも物語を感じさせる小さな絵本だと言っても過言ではありません!
MTGには長い歴史がある分、ストーリーについて知らないと面白みがいまいち分からないパックも少なくありません。
(特にここ最近のパックはMTG版の『アべンジャーズ』と言えるようなしろもので、ストーリーを深く知らないとピンと来ないカードばかりでした)
しかし、童話をテーマにした『エルドレインの森』はマジックについて詳しくなくとも楽しめる物語の宝庫です。
この機会にマジックのカードを手に取って集めてみたり、ゲームで遊んでみませんか?
このnoteはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC