見出し画像

家を買う前に知っておきたい「瑕疵担保履行法」とは?

瑕疵担保履行法とは?初心者にも分かる解説!

不動産取引を考えるうえで欠かせないのが「瑕疵担保履行法(かしたんぽりこうほう)」です。この法律は、売主や建築会社が「隠れた欠陥」に対して責任を負う仕組みを定めたもので、不動産を購入する人々の大切な権利を守る役割を果たします。この記事では、なるべく専門用語を使わず、できるだけシンプルにその内容とポイントをお伝えします。



瑕疵担保履行法とは?

瑕疵担保履行法は、戸建やマンションを買ったあとに見つかった「隠れた欠陥」に対して、売主や建築会社が補修や賠償をする義務を定めた法律です。この「隠れた欠陥」は、購入時には気づかず、後で使ってみて初めてわかるものを指します。いわゆる欠陥住宅の事ですね。

例えば以下のようなケースが該当します。

  • 屋根の雨漏り

  • 基礎部分のひび割れ

  • 給排水設備の故障

購入者が安心して家を買えるよう、こうした問題が発生した場合でも適切な対応を受けられる仕組みが整えられています。


ポイント1:対象となる範囲は?

瑕疵担保履行法で保護されるのは、以下の2つの範囲に限定されています。

  1. 構造耐力上主要な部分
    建物の柱や梁、基礎部分など、建物全体の安全性に関わる部分。

  2. 雨水の侵入を防止する部分
    屋根や外壁など、雨漏りを防ぐための重要な箇所。

人間で例えれば、心臓や脳や血管など生きる上での根幹となる部分ですね。
これら以外の軽微な不具合(壁紙の剥がれや小さな傷など)は基本的に対象外です。


ポイント2:保証期間はどのくらい?

瑕疵担保履行法では、原則として10年間の保証期間が義務付けられています。これは新築住宅の購入者にとって重要な安心材料ですね。保証期間内に問題が見つかった場合、売主や建築会社は無償で修理や賠償を行う必要があります。
ただし、中古物件の場合はこの法律の対象外となることがあるため、心配な方は、個人で建物のインスペクションを受け保証契約する事も可能です。


ポイント3:売主や建築会社の義務

瑕疵担保履行法により、売主や建築会社には以下の義務があります。

  1. 保険への加入または供託金の準備
    売主や建築会社は、万が一の補修費用に備えて保険に加入するか、供託金を積むことが法律で義務付けられています。

  2. 適切な対応をする責任
    購入者から問題が指摘された場合、迅速に調査し、必要な補修を行う義務があります。


ポイント4:購入者が注意すべき点

  1. 引き渡し時の確認
    家を受け取った後に、可能な限り詳しく状態を確認しましょう。

  2. 保証内容の確認
    契約書に記載された保証内容を必ずチェックし、必要に応じて売主や不動産会社に質問してください。

  3. 中古物件の契約条件
    中古住宅では「瑕疵担保責任を免責」とする契約も多いため、契約内容を十分に理解してから購入を決定しましょう。


まとめ

瑕疵担保履行法は、不動産購入者を守るための重要な仕組みです。特に新築物件を購入する場合は、この法律が適用されることで、安心して住まいを選ぶことができます。ただし、中古物件では適用外の場合があるため、契約内容や保証条件をしっかり確認することが大切です。
購入後のトラブルを避けるためにも、知識を持った上で信頼できる不動産会社を選ぶことが成功のカギです。「えんどう豆」では、法律や保証についてもわかりやすくご説明します。安心してお任せください!

↓関連記事はこちらから↓


🫛えんどう豆知識🫛では、家を売る!買う!だけじゃなく、皆さんの未来がもっと豊かになるような知識や情報を発信していきたいと思っています。
不動産にまつわる正しい知識を知ることで、皆さんの人生がより安心で幸せなものになるよう、サポートしていきます!
【家を買う=❌】
【幸せな暮らしを探すパートナーを買う=⭕️】

気になる点や相談したい!と言う方は
InstagramのDM📩からご連絡下さい🫛
あなたの暮らしのパートナーとして🤝
お手伝い出来ることがあれば嬉しいです!
ご対応エリア【関東近辺】行けるところまで🛫


いいなと思ったら応援しよう!