![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131089317/rectangle_large_type_2_0aa06c53c5e9a29d0413cf2701b28f32.jpg?width=1200)
図書館パーソナリティ
ひまなときくらい ここちよく
を意識しはじめると
日は浅いくともすこし
変化があった
ちょっとした違和感を覚えたとき
一拍おいて
じぶんの本音に 心を向けるようになった
ひとからのお願いや頼みごと
いままでだったら ふたつへんじで
なんでも かんでも YES って
してたけど
ちょっと待てよ
本当は違うと思ってないかい
あとで辛くならないかい
じぶんの都合も聞いてあげなさいな
と 心配してくれる ちいさなじぶんが
ときどきやってくるようになった
![](https://assets.st-note.com/img/1707992602711-6WV9wEyZ3p.jpg?width=1200)
そんなことを ぼんやり思いながら
最近買った本を眺めていたら
ちょっと気になる言葉が飛び込んできて
ほんのすこし 肯定感が高まったので
チラッとだけのせてみる
ほんとにチラッとだけ
![](https://assets.st-note.com/img/1707991665503-NrHdpefpZ8.jpg?width=1200)
なんのことですかね という感じですが
ひとのパーソナリティとかを
語るときにちょこちょこ登場する
外交的と内向的について書かれている章で
じぶんはこのふたつのどちらかというと
内向的なひとなのでして
いままで外交的なひとはいいなあと
憧れちゃう とまでいうと
たぶん大袈裟だけど
そうなれたら
もう少し
見える世界が広がるのかなとか
会話には混ざれないけど
ちゃんと聞き耳立てて
当事者でもないのに
ソワソワしちゃってるような
そんな感じで
外交的なひとを
なんか楽しそうで
なんか凄そうなひとたちだ
と みているところがあって
内向的なことに
晴れやかなきもちには
ややなれないなあ
と いう感じだったのですが
激辛ラーメンか図書館か
そもそも並列にするモノなのかは
さておき
この本の この章では
内向的なひとを
内向的なひとが権力とは無縁というわけでもない。
内向的だとあまり欲望に影響されないため、周囲から「超然としている」と思われ、そのことによって集団の中で大きなちからをもつこともある。こういう「世捨て人タイプ」は古来、仙人や聖人として崇められた。表舞台には出ないものの大きな権力を持つフィクサーも、内向性パーソナリティの持ち主かもしれない。
と書いてくれていた
じぶんとは 無縁と思っていた
なんかすごそうなひとたちが
じぶんが歩いている道の
先のさきにいるのかもしれない
と 思えると
なんか 内向的なじぶん
わるくないじゃない
と 思えて
肯定感が高まった
何かしらの拍子で
じぶんがしょげそうなとき
この言葉で励みたい
![](https://assets.st-note.com/img/1707992614626-jVphAmkJef.jpg?width=1200)
そんな内向的で図書館なじぶんは
換気扇の下に 車用フレグランスを
くっつけちゃう
そんなチャーミングなお店が
素敵だと思ってしまうのでした
ここちよい おでかけであった
ここまで読んでくれて
ありがとうございます
はじめて来てくれた方
はじめまして豆大福です
また来てくれた方
二度目まして豆大福です
またまた来てくれた方
度重ねまして豆大福です
またです
わかるよその気持ち
と共感してくれた方
ひまここ活動*を
サポートで見守ってあげようと
思ってくれた方
ひまここ活動*
マネしてみようかなと
思ってくれた方
スキ または フォロー
または コメント
または シェア など
おきもちを 表現いただけると
とても励みになります
*ひまここ活動とは
「ひまなときくらい ここちよく」をテーマにした
じぶんをじぶんで大切にする活動のことです
過去のnote