見出し画像

2か月で簿記2級に合格した勉強法

こんにちは。ゴリバと申します。
私は高校教員を退職し、民間企業へ転職しました。

取得のきっかけは、ヘッドハンターとの面談です。

「教員はビジネス経験がないからね…」
「お金のこと全然わからないでしょ」
「転職したら年収は下がるからね」

すげえムカついた。
調べていくと、「簿記2級」はビジネスパーソンに必要なスキルであるとわかった。

「簿記2級」を取得してあいつを絶対見返してやる。

無事に簿記2級に合格し、転職にも成功しました。
もちろんそのヘッドハンターには頼っていません(笑)

今となっては取得するきっかけを作ってくれたことに感謝しております(笑)

では私がどのようにして、2か月で簿記2級に合格したのかを記していきます。



勉強前のスペック

・簿記についての知識ゼロ
・計算は得意

使用した教材

・ふくしままさゆきさんのyoutube(2倍速)
・簿記の問題集3級
・簿記の教科書(商業簿記・工業簿記)2級
・簿記の問題集(商業簿記・工業簿記)2級


勉強スケジュール


・3級に全集中(1週間)

①ふくしままさゆきさんの3級の動画を見る

多少わからない部分があっても、気にせず最後まで見ます。
3級は受験しないので、割り切りました。

②3級の問題集に取り組む

解けなかった問題に付箋を貼ります。
解説を読んでもわからない部分は、YouTubeで復習します。
問題集が7割程度できるようになるまで、繰り返しました。

当時の私

「簿記楽しいじゃーん」


・工業簿記の全体像を把握する(1週間)

ここから2級の勉強に入ります。
私は工業簿記から始めました。

①工業簿記のyoutubeを視聴する

はじめの一歩と基礎編17本を番号順に視聴します。

1周目はほぼわかりませんでした。

ふくしま先生の言う、「2周目からが本番」を信じました。
練習問題もやりませんでした。

当時の私

「3級と全然違うじゃん…」
「意味不明なんだけど」
「これに加えて商業簿記もあるって正気かよ」


②動画視聴2周目

本当に2周目から全体像がわかってきました。
動画の練習問題にも取り組みます。

全35回全ての動画を視聴しました。

余談ですが、「シュラッター=シュラッター」の響き良くないですか?
私は大好きでした。

これから勉強する人は楽しみにしていてください。


・工業簿記の問題演習+商業簿記の全体像の把握(2週間)

勉強の戦略をしっかり立てて臨みました。
この戦略がハマりました。

・頭が働く時間は工業簿記の問題集
・起床直後と就寝前、隙間時間は商業簿記のYouTube

①工業簿記の勉強

机に向かっている時間はとにかく問題集を解きまくり。
わからない問題はYouTubeで復習しました。
結果的に4周ぐらいしました(笑)

CVP分析などの難しいところは一回飛ばしました。
完璧を求めると時間がかかってしまいます。
この時点では「7割できればいい」と割り切っていました。

②商業簿記の勉強

ふくしままさゆきさんの動画は連結会計や税効果会計などの一部の動画がメンバーシップ限定動画となっています。

そのため、無料で公開されている部分を先に視聴することにしました。

個人的に一番苦労したのは「財務諸表」です。
特に「株主資本等変動計算書」???でした。

当時はB/SやP/Lが曖昧な状態ですから、わからないのも当然です。
ここは後回しにするべきでした。

当時の私

「商業簿記と工業簿記全然違うやんけ…」
「商業簿記思ったより重い」
「先が見えない…しんどすぎる」


・商業簿記の問題演習+メンバーシップ動画視聴(2週間)

戦略は以下の通りです。

・頭が働く時間は商業簿記の問題集
・隙間時間はアプリで仕訳の練習
・起床直後と就寝前はメンバーシップ動画の視聴

①商業簿記の問題集を解く

解説を読んでもわからない問題があったので、YouTubeで復習しながら問題を解き進めました。

もちろんメンバーシップの分野はやっていません。

②仕訳の練習

試験では第一問で仕訳が20点分出題されます。
得点源であり、ここは満点を取りたいところ。

このアプリで練習しました。
無料で十分です。

③メンバーシップに登録

月額2,990円で登録できます。
iOSのアプリで登録すると、4000円なので注意してください。

メンバーシップの更新は1か月ごとです。
更新日の5日前に受験日を設定し、申し込みました。

5日前というのは理由があります。

試験日の翌日より、次の予約が最短3日後以降で可能です。

(例:12月14日受験の場合、12月15日よりマイページにて次の予約実施が可能となり、選択できる日程は12月18日以降です)

日商簿記受験者専用サイトより

不合格だった場合、2度目の受験がメンバーシップの更新日の前日になるようにスケジュールを考えました。

14日に受験→18日に受験→合格してメンバーシップの解除

例 19日にメンバーシップが更新される場合


そして、メンバーシップの動画を視聴しました。

「連結会計」がまじで意味不明すぎる。
難しいとは聞いていたが…

動画を何周もすることで、なんとなくわかった気がした。
しかし、それは大きな間違いだった。

問題が解けない!!!!

「わかる」と「できる」は違う


心が10回は折れた。
とりあえず流れをノートにまとめた。

自分さえわかればいい、汚いノート

危機感を覚えた私は「連結会計集中期間」を設定した。
3日間は「連結会計」しかやらないと決めた。

動画を何回も視聴し、問題を何度でも解く。

まずは連結初年度を完璧にする。
そして2年目、3年目と取り組んでいった。

粘り強く取り組んだ結果、なんとか連結会計を撃破した。


連結会計学習前の俺

簿記楽しいから1級も頑張っちゃう? うぇぇぇえーい

連結会計学習後の俺

簿記なんて合格したら二度とやらん
1級?使わん使わん


・問題集付属の模擬試験6回+最後の追い込み(2週間)

①模擬試験(紙)

時間を測って試験と同じように実施しました。
複数回行うと弱点が見えてきました。

それは第3問の決算問題です。

時間に追われてミスを連発し、点数が伸びません。
そこで第3問は割り切って、部分点を取りにいくことにしました。
具体的には、繰越利益剰余金は諦めました(笑)

仕訳と工業簿記で満点が取れるように死ぬ気で勉強しました。

②模擬試験(ネット)

受験日の1週間前に実施しました。
紙ではだいたい70点以上取れていたので、自信はありました。


いざ始まると、その自信はどこへ行ったのか。
冷や汗が止まらない…

まず第1問の仕訳が難しい。
複雑で、合っている自信がない。

そして工業簿記もなんだか様子がおかしい。
いつもは満点近く取れるのに、わからない。

最後にトドメを刺されたのが第3問。
まじでぜんぜんわからん。

ほとんど埋められなかった。

恐る恐る結果を表示すると、なんと56点。

あー、終わったわー
俺の2か月返してくれ

自信を喪失していると、SNSにこんな投稿がされていた。

簿記2級のネットの模擬試験むずすぎ
本番より難しいと思う

多少改変してます

投稿を見たあとの俺

だよね!!
気にするのやーめよ

感情がぐちゃぐちゃ


ネットの模擬試験の結果は忘れて、受験の前日まで必死に勉強を続けました。


受験当日


持参物

・写真付き身分証明書
・電卓(関数電卓は×)
・要点をまとめたノート

CBT試験は統計検定2級で経験済みのため、要領はわかっていました。
会場に到着し、荷物をロッカーに預け、試験が始まりました。

模擬試験と同じように、
1→4→5→2→3の順番で解きました。

手ごたえとしては、まあまあ。
ドキドキしつつ、結果を表示する。

合格 本当に嬉しい

難しい問題もありましたが、全体的には紙の模擬試験レベルでした。

第3問の点数は低いが、予定通り(笑)
戦略が功を奏しました。


帰りの電車でふくしま先生に感謝して、メンバーシップを解除しました。
合格できたのは間違いなく、ふくしま先生のおかげです。


アドバイス

①簿記3級の内容をないがしろにしない

私は3級を受験しないため、ある程度割り切って勉強しました。

しかし3級の内容を軽視しているわけではありません。
2級は3級の基礎的な内容の上に成り立っています。

3級を受験して合格してから、2級に臨むほうが確実です。

②わからなすぎてメンタルブレイクするが気にしない

私の場合、連結会計で心が折れました。
諦めない心が大切です。

時間をかければ必ずできるようになるはずです。
踏ん張りましょう!!!

③動画を見ただけではできるようにならない

「わかる」と「できる」は違います。
繰り返し問題演習をしないと解けるようになりません。

動画を見る時間(インプット)と問題を解く時間(アウトプット)の使い方が、合格までの時間に直結します。

自分のライフスタイルと相談して、インプットの時間とアウトプットの時間を効率よく設定しましょう。

④左手だけで電卓を使えるようにしておく

電卓を使う時間が合否に影響すると言っても過言ではありません。
左手で電卓を叩きながら、右手で計算するのが理想です。

またまた、電卓のメモリ機能も使えるようにしておきましょう。
スピードがかなり変わります。


最後に

記事の作成にかなりの時間を要し、有料にしようか迷いました。
しかし、簿記2級を取得しようとしている多くの人の手助けをしたいと考え、無料で公開することに決めました。

スキやフォローしていただけると、泣いて喜びます。
ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!