![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67974131/rectangle_large_type_2_336292260b41cbddfa724da991efe111.png?width=1200)
【オンゲキ】GUARDデッキ構築ガイド
はじめに
はじめましてもそうでない方もお世話になっております、MaMaさん(@mamazero)と申します。今回はぶちょーさん(@BG_otogame)のオンゲキアドカレ企画に参加させていただきました。
オンゲキAdvent Calendar、作るだけ作りましたhttps://t.co/H5hikr252l
— ぶちょー (@BG_otogame) November 16, 2021
何をするやつかと言うと、12月にみんなで記事を持ち寄っていっぱいブログ書くっていう催しです
いっぱい人がいると嬉しい(逆に人来なかったら消します)ので、概要読んでみんな参加してくれ!よろしくお願いします
おはようございます!
— ぶちょー (@BG_otogame) November 16, 2021
0時半に作ったのに起きたら枠が無くなってたので(マジ?)、急遽2枠目を作ってきました
→ https://t.co/lgRuesPCjA
カレンダーのブログ予定を見て自分も書いてみたくね?ってなったら、こちらに登録の方をお願いします!概要は両方同じです
アウトプットに飢えたオンゲキプレイヤーは想像以上に多かったようで、企画発表の翌日に2枠目ができるほど。
しかもこれまでの内容を読むと高確率で同日に投稿される内容が「すごく参考になるもの」vs「書いたとき酔ってました??(原義)」といった対極的な内容になることが多く毎日楽しませてもらっています。
筆者は企画発表の初日で推しキャラについて書こうと勢いで参加したものの、あまりの語彙力の無さに挫折しました。そこでオンゲキではわりとニッチな、しかし意外と使う場面のあるGUARDスキルのデッキ構築について書くことにしました。
筆者について
プレイ歴だけはまあまあ長めな1ゲーマーです。極限までゲームを突き詰めるようなタイプではないですが、アーケード、家庭用問わず色々なゲームには触ってきました。
オンゲキは稼働から数週間経ってから触りはじめ現在まで楽しませてもらっています。特に興味をもった一因としてシューティングゲーム(以下STG)のように敵弾をかわしながら音ゲーをプレイするという特殊な譜面の存在があります。
![ケツイ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67920921/picture_pc_c2a36c9df6f9088cd54a1e2a6145c848.png?width=1200)
本記事ではこのSTGのような弾避け要素の強い譜面(以下弾幕譜面)と関わりのあるGUARDスキルを持つカードを使ったオンゲキのデッキ構築ガイド的な内容を記載します。
誰向けの記事?
オンゲキ始めたての初心者~弾幕譜面ちょっと触ってみたいけどGUARDデッキの構築をどうしたらいいかわからない中級者向けになってます。オンゲキオタク ベテランオンゲキプレイヤーの方にはほとんど周知の内容かもしれません。
ダメージノーツとプレイ中断について
本題に入る前にオンゲキにおける特有な要素について少し触っておきます。
オンゲキにおいて曲をプレイした際、基本的にはどんなに音ゲー部分のミスを重ねてもプレイを中断されることはなく最後までプレイすることができます。
ですが以下の場合においてプレイを中断させられる場合が存在します
①:スコアボーダー設定を下回る
②:ダメージノーツに被弾しプレイヤー側のHPが0になる
①はプレイオプションで設定でき、プレイヤーの累積ミスによりスコアが設定した値を下回った場合、プレイ中でも中断するといった自発的なものです。
②がオンゲキ特有のものでダメージノーツと呼ばれるSTGの敵弾のようなものに自機が被弾し、HPが0になった場合それまで音ゲー部分のミスが無かったとしても途中でプレイが中断させられるというものです。
![ダメージノーツ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67920664/picture_pc_4ae4d79ef6ac294c0664137d914b4e35.png?width=1200)
ダメージノーツはいくつか種類があり、それぞれ連続で被弾した場合下記の弾数までは耐えられますが、それ以上被弾した場合はHPが0となりプレイ中断となります。
![ノーガード](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67920746/picture_pc_bd6a4a4fb596c42c349bc45435916b0d.png)
緋蜂で登場した強化弾(紫色の弾)やレーザーは連続3発でHPが0、
Apollo(MASTER)で出現する危険弾(オレンジ色の弾)は連続2発でHPが0になってしまいます
昨今の音ゲーではプレイヤーの自発的な設定以外でプレイが中断させられること自体が珍しいのですが、オンゲキにおいてはこの被弾要素によりプレイを容赦なく中断させてくる譜面が一部存在します(主にLUNATICの弾幕譜面)。
ちなみに被弾で減ったHPはベルノーツ(黄色い鈴のようなノーツ)を自キャラで取得することにより回復されます。
とはいえ容赦無く弾幕が襲いかかってくるにも関わらず、その区間はベルノーツが出現しないという譜面も多いですが…
GUARDスキルを持つカード
こうしたオンゲキ特有のプレイ中断要素に対抗するため、GUARDスキルというものが存在します。要はダメージノーツに被弾した時の減少HP量を軽減するというものです。
![あかりR内容](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67908809/picture_pc_31cbaadd954c6db831585b380accdb57.png)
GUARDスキルはそのスキルをもつカードをデッキに組み込むことで効果を発揮します。1枚だけ入れても記載されている効果はありますが、複数枚入れることで効果は重複します。
ただしATTACKスキルは重複させた場合効果が加算されるのに対し、GUARDスキルは重複させた場合効果は乗算したものになります。
(例)
![例1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67907875/picture_pc_64755e40d80280e446ee6b76ff11882c.jpg?width=1200)
※比較的取得しやすいAQUA属性のGUARDスキル持ちのカード3枚の例
20%軽減、20%軽減、30%軽減のデッキの場合
(1-0.2)×(1-0.2)×(1-0.3)=0.448
元のダメージを1とすると0.448のダメージ量になるので、
1-0.448=0.552
55.2%の軽減になります
GUARDスキルデッキ構築ガイド
(ようやく本題)
GUARDスキルの仕組みはわかったけど、どのGUARDカードから取れば良いの?という疑問に対し、お手軽なコスト低めで取りやすいものから、取っておけば後々まで役に立つGUARDスキルカードを紹介します。
と、その前にごく基本的なところで
曲の属性に対応したGUARDスキルでデッキを組む
のは大前提とします。通常のデッキで使用されるATTACKスキルとは異なり、GUARDスキルは対応する曲の属性でしか効果を発揮しないからです(一部除く)。攻略したい譜面の属性を事前にチェックした上でどの属性のGUARDスキルが必要なのかは調べておきましょう。
例)緋蜂(FIRE属性)を攻略したい場合、「属性【FIRE】からのダメージxx%軽減」をもつGUARDスキルのカードを組み込む(基本的にはAQUA属性のカードが持っています)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67916854/picture_pc_f44d83c92b1e2765861268f3ccb858ec.png)
またデッキ構築の際はオンゲキNETにて絞り込み検索をしたり、筐体上ではカードのソートをスキルタイプソートにするなどして目的のカードを選びやすいようにしましょう。
・コスト低めのRカード
![Rカード]](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67908216/picture_pc_c1c97c3127f97715063e736512802ed7.jpg?width=1200)
これらは第1章ジュエルで取得でき、最初の1枚は5ジュエルで取得できるため、試しに1枚か2枚デッキに組み込み、ノーガードよりは1発2発被弾が多くてもセーフという状況にしたいという方におすすめです。
特に中段下の【R】柏木 咲姫[シューター・ドレス]は、ボス全属性ガード +35という(ボス以降に限りますが)対全属性スキルを持っているため、ボス出現以降の弾幕が厳しい譜面を練習中、かつ複数のデッキを作るのは難しい・面倒という方はぜひ取得してみてください。
・GUARD最強デッキにも組み込まれる高性能SRカード
![SRカード](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67908401/picture_pc_446d863fadcc67622f58bbe147cb511f.jpg?width=1200)
これらも第1章チャプターで入手可能です。最初の1枚が75ジュエルと少し多めなものの、現時点でいずれもGUARD最強デッキ(後述)に欠かせないSRカードとなっており長期的に使えるため取って損のないものとなっています。
SRカードに限った話ではないですが、超解花(5枚カードを取得しLv70まで育てた上で再度カード印刷or解花チケット使用)するとGUARDスキル性能もアップ(上記SRカードだと30%軽減から35%軽減に性能アップ)するので、弾幕譜面に対する耐性をさらに求める人はカードを5枚集めて育ててみましょう。
・イベントチャプターにも注目しよう
上記で取得しやすい(=常設チャプターで取得可能)カードを挙げましたが、RにせよSRにせよGUARDスキル持ちカードの種類が少なく(特にSR以上のカードで対AQUAのLEAFデッキを構築する場合)、SR以上で同色3枚のデッキを作りガード性能を向上させることが困難なことに気がつきます。
これを解決する方法として定期的に開催されているイベントチャプター(主にコラボ)においてGUARDスキルを持ったカードが存在する場合があり、それを取得することで同属性GUARDデッキ3枚重複を実現しやすいようになっています
![イベント](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67908485/picture_pc_ca292db1bdc53740543c301c07c34005.jpg?width=1200)
残念ながら今では入手できません
足りない属性のSR以上GUARDカードを増やすのはもちろん、高性能なGUARDスキル(SSR属性のGUARD、全属性ガード)を持つカードも存在します(いずれも現在は取得不能ですが…)。こうしたカードが取得できるのは期間限定であることも多いので、積極的にイベントチャプタージュエルを取得してカードの交換をしていくと強力なGUARDデッキの構築が可能になります。
ちなみに2021/12/18現在、GUARDスキルを持つカードは125種類ありますが、そのうちイベントチャプター産のカードは95種類となっており、GUARDスキルをもつカードの大半を占めていることがわかります。
各属性GUARDスキルの最強デッキと有効な曲について
オンゲキにおけるデッキ論議においてBP最強デッキは語られることも多く、今回のアドカレでもらずなぴすさんがその詳細を書いています。
一方でGUARDスキル構成による最強デッキ、つまり被弾に最も耐えられるデッキはどんな構成になるのでしょうか?以下に筆者が考える各属性のGUARD最強デッキを挙げます(2021/12/18時点のもので超解花後のスキルで記載しています)
基本的には35%軽減のSRカード中心ですが、属性ごとで微妙に違いがあります。
・対FIRE属性(AQUA構成)
![対FIRE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67917378/picture_pc_bafbf5ada360c206bae2d7fc17513e04.jpg?width=1200)
特筆すべきは全GUARDスキルのカードにおいて唯一のSSRである【SSR】鳶沢 みさき[into the firmament]:属性【FIRE】からのダメージ40%軽減 がいることでしょう。(現在はイベントのリバイバルが来ない限り取得不可能なのが惜しいですが…)
また強化弾の多い譜面(主に緋蜂)については【SR】珠洲島 有栖[ぐるぐるヴァンパイア]:属性【FIRE】の強化弾のダメージ55%軽減 も有効です。35%軽減のSRカードどちらかと入れ替えて使いましょう
![【SR】珠洲島 有栖[ぐるぐるヴァンパイア]](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67917996/picture_pc_ef6b531093b21f6f556de41f65839cfe.png)
対FIREデッキが有効な代表的な譜面は以下の通りです
![FIRE曲](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67919489/picture_pc_364fc6418b0e20d0a70e0663004c9074.jpg?width=1200)
・対LEAF属性(FIRE構成)
![対LEAF](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67918301/picture_pc_51d3a02316e67f8fd6d16cec2c61eab6.jpg?width=1200)
現状ではSRカード:属性【LEAF】からのダメージ35%軽減 から任意の3枚を組み込むことになります。オンゲキキャラにおいては上記の春菜だけがこのスキルを持っているので、残り2枚は必然的にイベントチャプターカードから選ぶことになります。対LEAFのみ強化弾50%軽減のカードが存在しないことも覚えておきましょう。 強化弾軽減カードが存在しないため、対LEAFでは以下のカードもデッキ入り候補になります
![対LEAF特殊](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67918955/picture_pc_dd239a53d69db0960e08dcbf3d3418b9.jpg?width=1200)
【SR】ゆんゆん[我が名はゆんゆん]:バトル後半で、属性【LEAF】からのダメージ40%軽減
【SR】野ノ原 ヒメ [777☆夏合宿]:バトル前半で、属性【LEAF】からのダメージ40%軽減
対LEAFデッキが有効な代表的な譜面は以下の通りです
![LEAF曲](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67919646/picture_pc_14318737a6d2b2deab3b0244901f9609.jpg?width=1200)
Apolloは数少ない危険弾に被弾する可能性も高い曲なので練習段階ではGUARDデッキを活用したいところです。
・対AQUA属性(LEAF構成)
![対AQUA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67919787/picture_pc_71a75c9b38c6797a2fafb047a3908bc6.jpg?width=1200)
LEAF同様SRカードから3枚選びます。オンゲキキャラで該当するのは2枚のみ。ゆえにGUARD3枚重複構成にするにはイベントチャプターで入手できるSRカードが1枚以上必要です。
上記中央のカードは【SR】井之原 小星[ぷかぷかコンティニュー]:属性【AQUA】からのダメージ35%軽減、BELLの回復量10%アップという特殊なスキルを持っており、被弾からの防御という面で見ると他の35%軽減よりも有効なカードになっています。
また対FIRE同様強化弾軽減スキルを持ったカード、【SR】九條 楓[魅惑のプールサイド]:属性【AQUA】の強化弾のダメージ55%軽減 も曲によっては有効です。
![【SR】九條 楓[魅惑のプールサイド]](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67920047/picture_pc_2923047e7fe94c2d716c2a832cb9dcc6.png)
対AQUAデッキが有効な代表的な譜面は以下の通りです
![AQUA曲](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67920269/picture_pc_dc6954a86241c638c52418d255a0bba2.jpg?width=1200)
後者2つは強化弾がある譜面ですが、比較的他の属性の弾幕譜面よりはかわしやすい(個人差)ためGUARDデッキが活躍する練習期間は短いかもしれません。
・全属性ガードについて
![全属性ガード](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67921633/picture_pc_037a2c77852ebb74668534bac07e521e.jpg?width=1200)
イベントチャプターではまれに全属性ガード:ダメージ25%軽減(超解花時は30%軽減)のスキルを持つカードが入手できる機会があります。文字通りどの属性にも有効なGUARDスキルなので、属性ごとにGUARDデッキを作るのがジュエル数的に厳しい・そもそも構築が面倒、だけどGUARDデッキ自体は必要、という方は全属性ガードのカードが含まれるイベントチャプターが来たらぜひ取得しておきましょう。(2021/12/18現在:一番右のあるふぁはラピスリライツコラボで取得可能です)
・その他特殊な防御スキルを持つカード
![特殊スキル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67970687/picture_pc_b0efa2619cf23f23eed08d5b64c9de25.jpg?width=1200)
本記事では深く触れませんがオンゲキのカードにはGUARD属性ではないにも関わらずGUARDに関するカードがあったり、ATTACKと軽減を複合して持つカード、この効果は何?????みたいなカードもあったりします。興味のある方はオンゲキNETで探してみてください。
被弾に耐えられる回数
前項でデッキを構築しましたが実際にはどれほどの効果があるのでしょうか?
最強デッキに加え、お手軽な構成(Rカード・未超解花)デッキでの連続被弾可能回数を見てみましょう。
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67970202/picture_pc_1b0883a3912745a8d0ac5ef78e8f42dc.png)
被弾可能回数の増加は言ってみればSTGで残機が増えた状態のようなもの。GUARDスキルの無いデッキに比べるとお手軽構成であったとしても弾幕譜面の攻略がしやすくなります。
注意点として強化弾軽減のスキルは他の種類の弾には効果がありません(表の赤文字部分)ので、その分通常弾・危険弾への連続被弾可能な数も減ります。
おわりに
オンゲキ特有の要素であり既存の音ゲースキルとはまた違ったスキルを要求される弾幕譜面ですが、GUARDデッキを構築することでひとまずプレイ中断の憂き目にあう可能性をだいぶ減らせます。
構築したGUARDデッキでめげずに弾幕譜面を練習し、いつの日かGUARDデッキに頼らずとも完走・攻略できるようになるまでの一助になれば幸いです。
最後に筆者の推しキャラのGUARDカードの紹介をもって締めとします。
![楓GUARD](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67940478/picture_pc_766ce83a96e65e8dc7477e9bd51a0779.jpg?width=1200)
お読みいただきありがとうございました。
【オンゲキ】九條楓について
はじめに
筆者の推しキャラである九條楓について駄文を書き散らかすブログスペースです。
筆者について
オタクです。メガネキャラに目覚めたのは鳳凰寺風さんです。
九條楓さんのプロフィール
まずは公式のプロフィール、および初登場時のストーリーをご覧ください。
いかがでしょうか?もうその魅力にお気づきかとは思いますが、筆者が思う九條楓さんの魅力を訥々と語っていきます。
九條楓さんの魅力
①メガネ
![](https://assets.st-note.com/img/1639763339615-dKrMvlQukH.jpg?width=1200)
はい、もう優勝です。九條楓さんの持つ魅力を無限大に増幅する神器です。デフォルトではレッドカラーのハーフリムですが、これ以外にもラウンド型、ボストン型、アンダーリムと様々なバリエーションを見せてくれます。(オタク早口)
ちなみに公式から出ている九條楓さん、これまでメガネを外した姿は一切存在しません。
メガネを安易に外させないongeki_official、メチャクチャ有能です
いいか!!絶対に外すなよ!!!!!!(5000db)
②おっぱい
![](https://assets.st-note.com/img/1639765899176-sIkVdfEYWE.jpg?width=1200)
日々の鍛錬で鍛えられ引き締まった体に実った女神が施す豊穣の果実。その柔らかくいいにおいに包まれた聖地は筆者の墓場(予定地)となっております。
ところで1枚目の【SR】九條 楓[キメてゴージャス]の格好をすることになった経緯がわかるストーリーは既に作られていると思うんですが、いつ実装されるんですか??
![](https://assets.st-note.com/img/1639764548841-bpRIs03wUL.jpg?width=1200)
③黒タイツを纏ったお御足
![](https://assets.st-note.com/img/1639765110428-yoOMBoEndp.jpg?width=1200)
これも説明不要ですね!楓さんのタイツで濾したこしあんからしか取れない必須栄養素がこの世には存在するので、可及的速やかに摂取しましょう
④ぽんこつ
公式でも公開されていてオンゲキ筐体でも視聴可能な九條楓さんの各種ストーリーをご覧ください
ごらんの有様だよ
普段の真面目な楓さんとは対局にあるこのギャップが魅力なのは紛うこともありません。ぽんこつさを示す楓さんの公式供給が昨今では相当量あり、ぽんこつの魅力が既にオンゲキプレイヤーの間では常識レベルで根付いているレベルです。
![](https://assets.st-note.com/img/1639765574618-7IlmTGRP71.jpg?width=1200)
幸いなことに最初は苦手だったという人もぽんこつエピソードをきっかけに好きになってくれる人もいるようです。とても良き
⑤凛としたカッコ良さと聡明さ
ぽんこつ具合のギャップが魅力である楓さんですが、本来の魅力である凛としたカッコ良さと聡明さがあってこそなのは間違いありません。このことを日々忘れずにオンゲキに精進しましょう…
![](https://assets.st-note.com/img/1639763756489-CNtsbD9Cet.png)
おわりに
いや、オタク語りはやっぱ難易度高い。無心で楓さんをこれからも推していきます。