『国内初のラジオ制作コミュニティを1年で全国に広げたプロデューサーが実践する7ルール』②
2020年7月2日に行われたオンライン講演会の文字起こしを複数回に分けてお届けいたします。
《 講演会の動画は⬆︎⬆︎ 》
《 前回の記事は⬆︎⬆︎ 》
小川
「ここで疑問なんですけど、この人きっとそんなアンテナを持っているかなとどうやって見つけ出すのでしょうか。たくさん関わる方はいらっしゃると思うんですけど、その中でこの人と一緒にやっていこうと思うポイントというか、どういう風に広げていったんですか?」
たけおか
「そうですね、広げ方としては、今でこそ”興味あるんです”と声を掛けてくれるようになったんですけど、最初の頃はママ夢ラジオ自体が認知されてなかったわけですよね、どういう団体かもわからなくて。なので、最初は友達です。周りの話しかけられる人で、且つ話して聞いてくれるかなという方から声を掛けて行ったというか」
小川
「そうすると、始めは実際に会って話をした人、つまりオンラインとオフラインがあったとしたら、オフラインの人にコンタクトを取ってコミュニケーションを取っていくという感じ」
たけおか
「そうですね、ママ夢ラジオ自体が一番最初は渋谷だったのですが、渋谷に住んでいる人が誰もいなかったんですよ。ある程度人数が集まらないとラジオ番組の枠を購入できないってことで最初は23人の方が集まってくれたんですけど、その時は半分以上が近所のママ友さんだったり元々のお友達。半分以内ぐらいがSNSを通して。なので、元々お友達だったメンバーから声を掛けて行きましたね、最初。どうしていいか分からなかったので。中野さんは、その友達の一人でした」
小川
「中野さんは、のぞみさんから声を掛けられた時はどんな気持ちでした?」
中野
「私は、始まるちょっと前まで近所に住んでいたんですね、たけおかさんの。それなら分かるんですけど、子どもが産まれて伊豆に引っ越して、子どもが産まれて2カ月くらいしか経ってないわけですよ。新生児を抱えている時に、”渋谷でラジオやるんだけど、やらない?”って言われて(笑) 渋谷でラジオか…って思ったんですけど、そういうのって
直観とかタイミングとかあるじゃないですか、転機の時って。ああこれはやった方がいいなって直観的に感じたのと、たけおかさんが言うなら面白いことになるだろうなと確信みたいなものがあって、私が出来る事があればやります、と割りとすぐ返事したと思います」
小川
「すごい信頼感というか、のぞみさんが言うなら!という」
中野
「もともとそんなにすごい仲良かったわけじゃないんですけど」
たけおか
「そうなんです」
中野
「でも、そう思えるものはありましたね」
小川
「なるほど、7ルール2つ目は、今お話しいただいています 《こちらを気になっていそうな人の見つけ方》 というところで、実際に会って繋がりからだんだん広げていくという、もともとは始まりはオフラインの関係からオンラインに繋げていくというところを2つ目ルールでお話をしてもらっています。だんだんとコミュニティが広がっていく中で、自分はこうしたいんだよとか少しずつ深い話に入っていけるわけですよね」
たけおか
「はい」
小川
「ひとつひとつの出会いを大切にされているというところで、心掛けている所はどんなところですか?」
たけおか
「えっとですね…心掛けているところ…」
中野
「…たけおかさん、今日は台本を作ってるんですけど、台本あると上手く喋れないんですよね、いつもみたいに。ちょっとフォローしておきますけど(笑)」
一同
「(笑)」
中野
「自由に喋ったらいいと思います(笑)」
たけおか
「わかりました(笑)今日、カッチリ話そうと思ってしっかり作っちゃったんです(笑)
気になる人の見つけ方なんですけど、私がやっている事はまず人と関わる事ですね。気になる人を見つけようという気持ちで見つけに行くと、見つからないんですよね。ママ夢ラジオに入ってくれそうな人を探しに行くぞ!みたいな思いで行ったことはないんです」
中野
「そういう気持ちになっちゃう時ない?例えば、お客さんになりそうな人を探そうとか仲間を探そうとか、下心アリアリでパーティーに行っちゃったりとかよくありますよね(笑)でも、それは無いんだ?」
たけおか
「お金を払って異業種交流会とか、そのために行くって時はそういうのもありますけど、基本的に高いお金を払って”絶対取りに行くぞ!”みたいなのはほとんどやった事がないので、だいたいは、1つ目のルールの 《楽しいことをやる》 に繋がるんですけど、とにかく自分が興味がある事とか楽しいなって事にしか行かないようにしています」
小川
「なるほど。私がのぞみさんと話していてすごい感じたのは、なんてフラットな方なんだろうなって思ったんですよ。すごい聞き上手というか、こちらの話を受け止めてくれて、大袈裟な反応はしないんですけど、自然な本当にフラットな感じで先入観なしに話を受け入れてくれるのがとても印象的で、そこはもともと看護師さんをされていらっしゃったので、いろんな方と触れ合う機会が多かったり、患者さんのお話を聞いている姿勢だったりってところから来るのかなと私なりに思った事があったんですけど、そこが魅力かなと思っています」
たけおか
「ありがとうございます」
小川
「そうやって、人と人とのコミュニティが出来てくるわけなんですけど、熱量もそうですし、同じ目線で進んでいくというのが、だんだんとズレが生じてくることって出てくると思うんですよね。良い意味で言えば多様性って事なんですけど、その多様性のバランスが少しずつ人数も多くなってきたりすると崩れてくる事があると思うのですが、そう言った事というのはどうですか?これまでやって来て」
たけおか
「そうですね、これはコミュニティの大事なところに繋がるんですけど、 《大きな旗を出す》 というのがあります。私たちも最初わからなかったんですけど、”ラジオを作ってみたい”から始まって、このラジオはどういうものなのかっていうのが最初の時点で決まっていなかったんです。そうすると、やっぱり入ってきた人はそれぞれの思いで入ってくるんですね。それは私も中野さんもそれぞれの思いがあって、ママ夢ラジオ自体はママの多様性を発信するというラジオなので、もちろん様々な価値観があってOKなんですけど、大きく見ると”ラジオ制作コミュニティ”なので、ラジオとコミュニティを作るという事なので、そこの大きな旗からズレてしまうとラジオ制作コミュニティで無くてもいいじゃないってことなんです。なので、ズレていってしまった時は、私たち運営側がお伝えするのをちゃんと出来ていなかったという事になります」
小川
「そうなんですよ。ご覧にいただいている方に説明しますと、ママ夢ラジオって組織になっているんですね。まず2人が所属する事務局があって、そこにはプロデューサー・統括マネージャー・広報マネージャー・SNSマネージャーという方がいて、それぞれの役割があります。そして、シニアリーダーというお姉さんリーダーさんがいらっしゃって、そして先ほどご紹介した7つのチームが全国にあるという組織になっているわけなんですよね。それで、事務局の皆さんがいることで、ママ夢ラジオが大切にしている10か条とか、果たすべき使命や存在意義、これから先ママ夢ラジオがどういう風にありたいのかという未来の展望・ビジョンがはっきりと示されているところが企業のようであるんですけど、それが新しく入ってきたメンバーにまず示されるというところが、意志の疎通というか、意志を統一する上で大事なことなんじゃないかと思うのですが」
たけおか
「そうですね、ママ夢ラジオ自体は形がピラミッド型ではないんですね。横並びで、誰が上で誰が下というチーム作りではないんですね、私たちとしては」
小川
「常に事務局の方が言っている、伴走するよ・一緒に歩むよという姿勢でいるというのは感じているところではあるのですけど」
たけおか
「そうなんです。そうなんですけど、チームとしては横並びで誰かが出したアイデアに対してやろうよっていうチーム作りだったりとか、誰の言う事を聞かなければならないみたいな命令みたいなものが無いチーム作りをしているんですけれども、やっぱりたくさんのママが参加しているので、さっきの話に戻りますけど、命令ではなく”このコミュニティではこういう事を大事にしましょう”という旗振りを、私たちが1回ではなく事ある毎に何回もやっていく事が大事だなと感じます」
小川
「なるほど。始まりは、方向性は無く、なんとなく始まったと先ほどお話がありましたけれども、実際には始まりはどういう所を目指していったのでしょうか」
たけおか
「一番最初はですね、”私がやってみたい”からだったので、”やってみたいを応援する”形で、何かやりたい事を応援できるようなラジオだったらいいなと思って、それは私もラジオを通して応援されたからやろうという風に始まったんですけど、だんだんといろんな方が入ってくれて、もともとスタートだった渋谷が動画で配信できる場所だったので、そこのメンバーだった大阪の方だったり静岡の方だったり、遠方の方が自分の地域でもやりたいとなっていって、自分の住んでいる所でラジオをやるようになっていったんですね。そうすると、”やってみたいを応援する”だけでは無いなっていうのを見ていると感じてきて、もっと地域に住んでいるママさんが地域でやっているんだから、私たちの大きな旗っていうのはそこじゃないなって、だんだん2年掛けて感じてきて、そして、”ママと地域をラジオで繋いで行きたい”と変化して行ったわけです」
※ママ夢ラジオホームページ
★[ママ夢ラジオの#ここだけの話]文字起こし担当:なかしまゆみえ(ママ夢ラジオ渋谷)
個人ブログ