
週刊少年ジャンプ「あかね噺」から落語の世界を覗いてみよう
2022年2月14日発売の11号から連載がスタートした「あかね噺」(原作:末永裕樹 作画:馬上鷹将)
ついにきた!落語のお話です。
噺家さん達の反応もTwitter、YouTubeなどでいろいろ出ていて注目度は高いようです。
私も、20年以上ぶり(四半世紀くらい)にジャンプを購入しました!
(私が読んでいた頃とガラっと作家さんが入れ替わっていました……)
ジャンプは小学生くらいのお子さんから親御さん世代も読まれるので、親子で落語に興味を持たれる読者さんもいるかも!落語仲間が増えるかも!!と勝手に期待しています。(私の周りに落語ファンがいないので)
昨年、米津玄師さんの「死神」で噺家さんがわーっとなっていました。
落語ブームになる兆しでしょうか?
この時に書いた記事のように、今回も落語について記事を書いていきます。
【前回書いた記事 ↓】
あかね噺
今月より週刊少年ジャンプで連載が始まった「あかね噺」
その身一つと噺だけで全てを表す、話芸の極致――「落語」。
この究極にシンプルなエンタメに魅せられた噺家・阿良川志ん太と、その娘・朱音。
真打昇進試験に挑む志ん太、その一席を目の当たりにした朱音が歩む、噺家の道は――
噺家たちが鎬を削る本格落語ものがたり、開幕!!
第1話はこちらで読めます(期間限定無料配信)↓
「あかね噺」は、東京が舞台です。
お父さんは「阿良川流」という一門に所属しています。
実際の落語界はどうなっているのか見てみましょう。
落語は大きく2つ。協会は5つ
落語は大きく分けると2つあります。
・江戸落語(東京):江戸弁
・上方落語(大阪):大阪弁
発祥はどちらも江戸時代。
・江戸落語はお座敷芸
・上方落語は大道芸
として発展していきました。
どちらも噺にオチ(サゲ)があるのは一緒ですが、少し違うところがあるのは発祥が違うからです。
(この辺りはまた別記事にまとめられればと)
落語界には協会があります。
【江戸落語】
・落語協会
・落語芸術協会
・五代目圓楽一門会
・落語立川流
【上方落語】
・上方落語協会
江戸落語と上方落語の違いについて、米助師匠のチャンネルで詳しくお話ししています。
階級制度
「あかね噺」では
目指すは真打(しんうち)!
とあります。
真打は落語の階級で言うと一番上になります。
見習い(2〜3年)
前座(ぜんざ)
二ツ目(ふたつめ)
真打(しんうち)
※上方落語では階級制度はありません。
漫画のように昇進試験的なものは現在は無いようです。
入門から15年くらいで真打になれるようです(協会が昇進する噺家を決めるようです)
立川流は前座から二ツ目へあがるのに試験がある?(志らく師匠の所だけ?この辺りお詳しい人、情報お願いします!)
立川志ら門さんの前座から二ツ目昇進試験の模様 ↓
見ているだけでヒリヒリしますね。
破門
第一話で、師匠の兄弟子に破門を言い渡されます。
これは通常ありえないそうです。(少年漫画用にアレンジですね)
自分の師匠からの破門はよくある(?)ようです。(噺家さんによるとは思いますが)
笑点でおなじみの三遊亭好楽師匠は23回破門されたことがあるそうです。
笑福亭べ瓶さんのYouTubeチャンネルで、柳亭小痴楽さんと破門についての対談が面白かったです。
お二人の話を聞いていると、破門=絶縁 では無いようです。(これも噺家さんによるのでしょうか?)
「あかね噺」監修の 林家けい木さん
「あかね噺」を監修しているのは、落語協会所属の二ツ目 林家けい木さん
ジャンプの新連載
— 林家けい木 (@jackcoke21) February 14, 2022
「 #あかね噺 」に監修で携わらせていただきます。
落語をご存じない方はもちろん、落語好きにも"少年漫画"として楽しんでいただけるようにお手伝い頑張ります。
まずは楽屋の芸人、みんな買っておくれ。
ジャンプに名前が載るなんて、10代の自分にお知らせしたいな〜。#落語 https://t.co/9SyMxibHaX
お師匠さんは笑点でおなじみの林家木久扇師匠
ONE PIECE ウソップ役の山口勝平さんと対談、落語会に一緒に出たりもしています。
Vol.8「落語で読み解くワンピース」のコーナーは、ゲストにウソップ役・山口勝平さんをお迎えします。声優・俳優だけでなく落語家としてもご活躍中の勝平さんと、ホスト・林家けい木さんによるONE PIECE×落語トークをたっぷりお届け!!#山口勝平#林家けい木 pic.twitter.com/Zsfywjyi9O
— ワンピース・マガジン【公式】 (@onepiece_mag) December 7, 2019
自動車盗難防止キャンペーン にも出られています。
噺家さんの反応
Twitter、YouTubeなどで「あかね噺」の感想、解説を述べている噺家さんがいらっしゃいます。やはり注目度高し!
上方落語家 月亭太遊さんと江戸落語家 柳家花ごめさん
Twitterスペース「落語家あかね本気噺」
あかね噺について、本屋プラグさんと、柳家花ごめ姉さんと語ってます。アーカイブ聴いてね。 #あかね噺 https://t.co/IX4jbi5IsB
— 月亭太遊 (@taiyu1984) February 16, 2022
2回目は録音が無いようです。毎週あるようです。
私はこの1回目をたまたま聴いて、読みたくなり次の日にジャンプを買いに行きました。
噺家さん視点での解説、ツッコミ、面白いです。
一緒に放送されているのは和歌山県にある本屋さん「本屋プラグ」さん
https://twitter.com/books_plug?s=20&t=Hc7xNHvuLASZpnh-p7gs9w
上方落語家 月亭八光さんと桂あおばさん
月亭八光の八ちゃんねる(YouTube)
月亭八光(はちみつ)さんのYouTubeチャンネル。
こちらでも毎週感想を述べてくようです。
三遊亭仁馬さん
【落語】仁馬ちゃんねる【小ネタ】(YouTube)
落語芸術協会所属の若手落語家ユニット『ルート9』メンバーさんです。
上方落語家 桂紋四郎さん と 江戸落語家 桂竹千代さん
落語漫画「あかね噺」感想トーク(YouTube)
こちらも東西噺家さんで感想のトークです。
破門のところのツッコミと、大人はともかく、お子さんは理解できるのか?10代の意見を聞きたい!と言っていたので、是非、その辺りの感想を送ってください、10代の方。
上方落語家 笑福亭鉄瓶さん
笑福亭鉄瓶の日常にふりかけ
図解で説明をしていらっしゃいます。
(上方と江戸の落語の違いなど)
25年ぶりにジャンプを読んだそうです(私と似てます!よくよく考えたら20年くらいでした、私)
あかね噺にはまって、定期購読もしたそうですよ。
噺家さん視点のツッコミ、面白いです。
*順次、追加していきます。
落語ブームくるか?
今年は、落語のアニメ放送も控えています。
good!アフタヌーンで連載中の「うちの師匠はしっぽがない」(TNSKさん)
こちらは上方落語の漫画です。落語に魅了された子だぬきが人間に化けて噺家さんに弟子入り。落語家になる、お話。
落語でアニメを作ってみました! pic.twitter.com/u4bSa1LZTF
— 𝙏𝙉𝙎𝙆@㊗️しっぽなアニメ化 (@tnsk) June 29, 2020
すでに「しっぽな落語会」も数回開かれていて、上方落語界を盛り上げています。
/
— 天満天神繁昌亭(上方落語協会) (@kamigatarakugok) January 9, 2022
チケット発売中!
\
1/17(月)#うちの師匠はしっぽがない 落語会~狐と狸の化かし合い~
天神山では、珍しい障子曲書きあり!必見!
最新刊のサイン本販売もございます。
◆入場チケット/お席ありhttps://t.co/dLryHPsUDa
◆オンライン配信https://t.co/bcFI4rIatQ#落語 #しっぽな落語会 https://t.co/clfJYGon2C pic.twitter.com/BYNiwtC7r8
「あかね噺」も江戸の寄席小屋で『あかね噺落語会』を開催してもらえれば!と期待しています。
漫画に出てきた演目を、是非!