![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53090434/rectangle_large_type_2_e0be0d07396af794706a8b37a1615a8b.jpg?width=1200)
噺家さんの先輩後輩関係
落語に注目し始めて4ヶ月弱。
だんだんと「落語」について見えてきた所があります。
識別がついてきたというか、区別ができるようになってきたというか。
(アイドルグループのメンバーの顔を認識できるような)
その中で、今回は落語家さんの先輩後輩関係について。
一日でも早く入れば兄弟子
2月にClubhouse寄席を聴いていたとき「兄さん(にいさん)」と呼んでいることで先輩後輩関係が少し見えました。
上方では「にいさん」「ねえさん」
江戸では「あにさん」「あねさん」
と呼ぶそうです。
一日でも早く入れば先輩。年齢は関係なし!
先に昇進したとしても、先輩後輩の関係は変わらないそうです。
林家はな平さんのnoteに詳しく書かれています。↓
他の芸事では?
落語以外の世界はどうでしょうか?
上下関係がきっちりしている、厳しいと言われているところが多い印象を受けました。
・伝統芸
・相撲
・舞妓、芸者
・芸人
・宝塚
などなど。
スポーツも上下関係厳しそうです。
やはり、先に入った方が先輩で、その関係は変わらないという所が多そうです。
ちょっと調べてみた落語家さんの入門年
全国に800人ほどいると言われる落語家さん。
私はまだ数十人くらいしか知りません。
(噺を聴いたことがある方はずっと少ないですし、リアルで拝見させていただいたのは両手に収まるくらい……)
とりあえず、落語に興味をもつキッカケをつくっていただいたClubhouse寄席関連で入門年を調べて並べてみました。
Clubhouse寄席メンバーさんとゲスト、お江戸Clubhouse寄席のメンバー ↓
*講談、三味漫談含む 敬称略
*左列がClubhouse寄席メンバー 同年入門は横並び
ほーー、こんな感じの先輩後輩関係!
学生から入門した人、他の職業についてから入門した人まちまちです。
実年齢で並べ替えると、ぜんぜん違う感じになりますね。
はたから見ると、一緒に楽しそうで仲良さそうですが
裏では上下関係は厳しいのでしょうか……?