![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93061210/rectangle_large_type_2_175b1843ab241d340c2ae67cd1553427.jpeg?width=1200)
40代ママ、Ruby on Railsを学び #1.5 とりあえずはじめてみよう〜
以前がんばろうと記事書いてましたね….
軽微な修正やらせてもらえることになった!って書いてありますが、このあと他の業務が立て込んで、2回くらいしかやってないんじゃないかな…
今度こそ(╯•ω•╰)
アプリケーションを作成
このコマンドを実行すると、入力したアプリケーション名と同名のフォルダが作成され、その中に開発に必要なフォルダやファイルが用意されます。
rails new アプリケーション名
![](https://assets.st-note.com/img/1670743214602-eQS2kUj6qL.png?width=1200)
サーバを起動
rails s
ブラウザで初期画面を表示
ブラウザで「localhost:3000」というURLにアクセス
↓この画面が表示されればOKです!
![](https://assets.st-note.com/img/1670743788135-kG6E6rqLUF.png?width=1200)
コントローラーを作成する(ページを作成)
rails g controller <コントローラ名> <アクション名>
新しいWebページが自動で作られる
「localhost:3000/コントローラ名/アクション名」というURLにアクセスできる
アクション名は省略できる
アクションとは、ユーザー側からリクエストを受けたときに実行される処理
アクションは後からファイル内で、追加・削除・編集可能
コントローラ名の命名規則は複数形が基本
例)rails g controller sample_page index を実行
![](https://assets.st-note.com/img/1670748006333-TsmKjUaOx0.png?width=1200)
View を作成する(ページの表示部分を作成)
ページの「見た目」を作るためのHTMLファイル
コントローラー作成時、viewsフォルダの中に以下ができている
コントローラ名フォルダ
アクション名.html.erb ファイル
※erb:Rubyコードが組み込まれたhtmファイルのようなこと
アクション名.html.erb ファイル の内容を変更すると、
localhost:3000/コントローラ名/アクション名 の表示の内容を変更可能
思った以上の、環境構築からここに辿り着くまでに時間がかかりました。。
本日はここまで… _(-ω-`_)⌒)_
おつかれでした!