見出し画像

8月25日のいやさかねえさん通信です。

おはようございます。今週のいやさかねえさん通信は、七十二侯から^ ^

初侯 8月23日~8月27日頃
綿柎開
わたのはなしべひらく
綿を包む柎が開き始める頃。柎とは花の萼(がく)のことです。柎が開き始めるとふわふわとした綿毛が中からとび出してきます。この綿毛が木綿の糸や布になります。

画像1

星の動きでは、太陽は23日に乙女座入りです。 28日からは「処暑」を迎えます。

処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもありますね。


さて天体では、山羊座の木星・冥王星と蟹座金星がオポジション(牽制とか対抗)、牡羊座火星と山羊座土星にもスクエア(90°同士で相譲らない感じ)を組んでいます。


この配置は非常に大きな、パワフルな形と言えます。大きめのターニングポイントを迎える人がこの時期、少なくなさそうです。物質的、現実的な地の時代らしいと言えばそうなのかな。地の時代もあと少しですから今の内にやり切って! 


新しいチャレンジ、挑戦をするチャンスです。そして、すぐに結果を求めずに試行錯誤を重ねていく事が重要です。
今年前半で『新しい改革』に触れたからこそ過去に区切りをつけてきた流れ。


…ねえさんの断捨離進んでません😅


そして、本格的に『新しい世界』を自分でつくりあげる段階に入っています。

ここは『粘り強く、忍耐強く』で頑張りましょう。


荒波を航海している時ですが、
生き抜くために様々な知恵・智慧を活かすこと。信頼できる人たちと協力しあうことが大切です。


実現したい夢や理想があるけれど、
達成したい目標があるけれど、
全然何もできていない…という方は、
ぜひとも今のタイミングで、
勇気を振り絞って
少しでも前に動き出してみましょう。
 
壁を乗り越える!
ステージを上がる!
一皮むける!

そんな感じのことを
この火星・土星コンビは後押ししてくれます。厳しいけどね^ ^

なかなか神社お参りにも出かけられない
感じですが、産土(うぶすな)神社や
地域の神社にもあなたにご縁のある神様はいらっしゃいます。

ステイホームでもできること♡


✨✨✨「とほかみえみため」✨✨✨
と唱えてみましょう^ ^


もともと、占いに用いられた言葉なので、「神様の御心があきらかになりますように」という意味であったのではないかと思われます。←と、神社のいろはに
書いてありました。


ここ何年かはスピリチュアル界隈で、流行り言葉のように唱えられています。古来言葉には霊力が宿り、口に出すことによって、その力が発揮されるという言霊ことだまの信仰がありますね。

調べてみるとなんだかすごい霊力のある言霊だそうなので、流行りに乗っかってみましょうか(笑)


いや、どうもしっくりこないと言う方は、安心安定の
こちらをどうぞ^ ^


✨「祓えたまい、清めたまへ、かむながら守りたまい、さきわえたまえ」✨



今週もありがとうございました。
天晴れいやさか✨✨✨

画像2

神武天皇
【和魂】始まりの時『何かを始めるのに良い時期です』
夢に向かって行動を起こしてください。このカードはあなたの直感が信頼できる事を教えてくれています。
何かを始めるのも良い時でしょう。視野を広げ、可能性に向かう時です。
応援してくれる人が現れるでしょう。仲間と取り組んでください。それぞれの良さが尊重されます。
自我を取り除き、相手を尊重する事で上手くいきます。大切な事は正義ではなく心です。
【荒魂】孤独『孤独に打ち勝つ力が必要です』
周囲とのずれが生じやすい時です。孤独を感じるかもしれません。
目的意識をしっかり持ち、あなたの強い意志で立ち向かってください。
自分と戦い、打ち勝つ強さがあなたにはあります。止まらず突き進みましょう。


今日は一粒万倍日‼️ 何かを始める時‼️

8月25日(火)一粒万倍日
8月27日(木)寅の日
8月30日(日)巳の日


🎌神社が100倍楽しくなる講座
🎌古事記の神様神格講座
🎌八百万の守護神カード体験勉強会
🎌開運守護神鑑定
🎌猿田彦が導く開運神社めぐり      
🎌子ども古事記プロジェクト
 
現在はオンライン中心で鑑定・講座を
開催しています。

リアルも大歓迎♡

お問い合わせはInstagramまで^ ^

↓ こちらも見てね😍
地元のうまいもん満載の開運ごはん!

インスタグラム

https://www.instagram.com/mamarindx/


(社)日本オラクルティー協会会員です。


いいなと思ったら応援しよう!

いやさかねえさん
よろしければサポートお願いいたします。 子どもたちに日本の神話と成り立ちを学んでいただくべく、 子ども古事記プロジェクトボランティア活動を行っております。 そちらに活用させていただきます(^^)