見出し画像

中秋の名月は今夜ですが、満月は明日なのはなぜ?^ ^

10 月1日です。早いもので今年もあと残すところ3か月となりましたね。

今日は中秋の名月です。日本中今夜は良いお天気のようなので、美しいお月様が見られるのではないでしょうか?

ところが「満月」は、明日10月2日の6:05なんです。牡羊座ですね。 

え?どっちがいいの?名月なのに満月じゃないの?ってきっと思ったことでしょう。 実は、中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしのことです。

旧暦の8月15 日に当たるのが、今日10月1日なのですよー。

昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。いわゆる旧暦です。
旧暦では7,8,9月を秋としており、その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。
中秋の名月の別称である十五夜(のお月さま)もこの旧暦の頃の名残です。
旧暦は毎月1日は新月でなければなりませんでした。

そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、1ヵ月が29日ないし30日あったのです。(月の満ち欠けの周期は29.5日)
さらに、初秋は台風や雨も多いですが、そのあとは徐々に空気も冷たくなってきて、秋晴れが続きます。空も高くなり、月もきれいに見えるので、中秋の名月と呼ばれるようになったそうです。

ということで、今夜も明日もお月様はキレイです。花より団子という方もw  今夜は空を見上げて柔らかい月の光を体いっぱい取り込んで、癒されてくださいね。

また、10月6日に火星が接近します。この前後2か月は、今もふくめて火星の見頃。で、この接近、2年2か月ごとなんですが、実は今回の接近は、非常に条件がいいのです。それも合わせて秋の天体ショーをぜひ楽しんでいただきたいと思います^ ^

今朝のご神勅はなんと。タイムリーに

月夜見尊様

✨月夜見尊さま真言 ✨

  さむり さむなん せんみーぶー

(神意ありてこそ人成るは 人ありての神になり)

画像1


そして、わたくし今朝は4時起きで朔日参りの朝活に日向市の大御神社(住所は伊勢ケ浜・ご祭神は天照皇大御神です)まで行ってまいりました^ ^

馬が背から太平洋に登る朝陽を拝みつつ、延岡市北川の道の駅はゆまで、しっかり朝食バイキングをいただき、8時半には悠々と会社に出勤の充実感!

コロナ禍で波乱含みでしたが、Wワークにも慣れ、試験等も一旦落ち着いたのでぼちぼちセーブしていた鑑定の方も本腰入れて行こうかな♪という段階のポンコツ鑑定師いやさかねえさんの近況でした。

さて、お昼…そろそろ眠たくなるのかな🤣


どなた様も天晴れいやさか✨✨✨

画像2


いいなと思ったら応援しよう!

いやさかねえさん
よろしければサポートお願いいたします。 子どもたちに日本の神話と成り立ちを学んでいただくべく、 子ども古事記プロジェクトボランティア活動を行っております。 そちらに活用させていただきます(^^)