在宅なのに月154万円稼ぐ3児のママの1日のタイムスケジュールとは?(平日編)
こんにちは。ママ起業家のたかみです。
私の主な活動はセールスライターとコンテンツビジネス講師をしています。
そして私は今日現在で小4・小1・2歳の子どもがいるのですが、そんな3人育児をしながらどうやって在宅で仕事してるの?という疑問を受けて、私の1日のタイムスケジュールを公開したいと思います。今回は、子どもたちが保育園や学校へ行っている平日編です。
これから育児しながら在宅でお仕事したい方や、すでにしているけれど時間を作るのに苦戦している方にも参考になるかと思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
たかみの1日(とある平日)
6時:起床 → 朝食作り、もしくは子どもたちの着替えのサポート
朝食は夫が作ってくれることも多いので(毎度同じメニューですがそれでもありがたい!)、その場合は私が次男と末娘の着替えのサポートをします。特に次男は寝起きがものすごく悪いので手がかかります…
6時半:朝食タイム
次男と娘は食が細いので、食べさせるのに時間がかかります。長男は身支度と朝の勉強タイムをさくっと終わらせ、出発までの残り時間はYouTubeを見ています。長男も3年生までは手がかかっていましたが、今はかなり楽になりました。
7時:小学生組の持ち物チェックと末娘の登園準備
保育園は毎日記録ノートを書かなければならず、しかも夫が日々の出来事をおもしろおかしく書くことを強要してくるので、我が家のノートはすでに先生方の笑いのネタになっています。おかげで話にいちいちオチをつけないと気が済まない性格になってきて困っています。
7時半:小学生組出発。たかみの身支度開始。
絶対、出発の直前にトイレへ行きだす長男。ホワイナゼ二。今まで散々時間あっただろ。と一言説教して送り出してから、ようやく私の身支度タイムが始まります。
8時:夫と末娘出発。
夫が通勤ついでに娘を保育園に連れていってくれます。化粧後のキレイな自分で夫を見送りたいと思いながら、大体メイクが中途半端なときに出発していきます。ごめん、夫よ。
8時半:洗濯物を畳む。残りの家事をする。
我が家は夜に洗濯をするので、それを畳んで収納します。あとは掃除機をかけたり、残りの家事をします。ここだけの話、ときどきサボって二度寝してます。
9時:午前の部スタート!
ここからぼちぼち業務開始です。打ち合わせは10時スタートが多いので、メールチェックをして1日の流れを確認することから始まります。午前中に打ち合わせがないときは、敢えて午前中を休みにしてひとりの時間を満喫することもあります。
12時:お昼ごはん。
6時半に朝食なのでもうお腹がペコペコです。一人分だけなので、めちゃくちゃ簡単に済ませています。そして食べたら牛になるとわかっていてもついお昼寝してしまいます。も〜。
13時:午後の部スタート。
午後イチで打ち合わせがあることも多いですが、なければ午後はライティング作業がメインです。私の集中力のピークは大体16時くらいなので、ライティング作業はこの時間にします。どうしても気が散る場合は気分転換に近所のカフェに行って作業することも。
17時:夕飯の買い物や支度。ときどきお迎え。
毎日ではありませんが、17時くらいから夕飯の買い物や支度をスタートします。忙しいときは、材料だけ用意すれば同居の母が仕事から帰宅した後に作ってくれることも。また基本的に夫が子どもたちのお迎えにいきますが、夫が残業になるときは、私が保育園と放課後児童クラブへのお迎えにいきます。お迎えに行くと1時間近くは時間がかかるので、結構大変です。
18時半:子どもたち帰宅。ここから負けられない戦いが始まる。
夫と子どもたちが帰ってきたら、夫と3人がお風呂へ入ります。お風呂の間、子どもたちの水筒やコップなどの洗い物に洗濯物もの仕分け。そして小学生組はお風呂から上がったら宿題チェックと音読。怒号が飛び交う怒涛の時間。戦いに負けると私がひとりでお風呂に入れなくなるので必死です。
19時:お風呂タイム。
それが終われば私のお風呂タイム。戦いに勝てばひとりでほっとできる安らぎの時間です。負けると安らぎとは真反対の境地になります。お風呂上がりのスキンケアは5分くらい。安めの化粧水でローションパックをしてしばらく放置。「ママ、おばけだ〜!」と言われながら、子どもたちに明日の学校の持ち物の準備をさせます。
19時半:夕飯。
洗濯機のスイッチを押し、夕飯タイム。これまた次男と末娘がごはんを食べないのでえらい時間がかかります。そして子ども3人(+大人2人)がそれぞれ自分のしゃべりたいことをしゃべり、返事をしないといつまでも「ママ!聞いて!」と言い続けるので、私は聖徳太子だというマインドですべての会話に返答しなければなりません。終わるときにはテニスひと試合分くらいの疲労感です。テニスしたことないけど。
20時半:夕飯の片付けと、洗濯物干し。
夕飯を食べ終わったら片付けと洗濯物干しをします。といっても夫に「食器洗うのと洗濯干すのどっちがいい?」と断れない選択を強要し、大体夫は食器洗いを選ぶので、私は家族5人分の洗濯物を干すことがほとんどです。その間、子どもたちは歯磨きをし、小学生組は寝室へ。当然寝ません。
21時半:寝かしつけ。
末娘の世話と家事を終えて、末娘を寝室へ連れていきます。といってもすっと眠るのは次男だけで、長男と末娘はふとんの上でごろんごろんと暴れまわっています。無理やり寝かせて寝た試しがないので、電気を決して私はスマホを見ています。やる気などありません。すると気づいたら2人とも寝ています。何も仕事がなければそのまま一緒に寝ますが、仕事が詰まっているときはこの役目を夫に託します。
22時:夜の部スタート。(ただし、仕事がある日だけ!)
22時から打ち合わせがスタートすることもあるので、そのときは夜の部もあります。納期が迫っている時はこの時間から作業することも。ただ、夜に仕事すると夜中まで眠れなくなって翌日に響くので、今は極力仕事を入れないようにしています。
いかがでしたか?
平日は、保育園と学校&児童クラブにお世話になっているので、かなり楽をさせてもらっています。そして家事や育児に関してもかなりゆるいですし、頑張っていません。
ただ、ここに至るまでは家族でたくさんの試行錯誤や話し合い・ケンカも重ねました。それについてはまたどこかで語りたいと思いますが、今では送り迎えや家事もできるだけ夫にしてもらい、家族全員で協力して今の体制を作っていきました。
また補足しますと、午前の部・午後の部・夜の部と、フルMAXで稼働したら1日10時間くらいになるので、もちろん毎日そんなに頑張っていません。
フルMAXの日もなくはないのですが、そんな日が続いたらさすがに倒れてしまうので、打ち合わせがない日は午前・午後のどちらかだけ稼働するとか、下手すると1時間も仕事してない日もあります。
またタイトルに月154万と書いたのでそれほど頑張らないとダメなのか?!と思った方もいるかもしれませんが、これは今年の最高月収であることもご承知おきください。
つまり、何が言いたいかというと「働き方やペースは人それぞれ違っていていい」ということです。
今、育児とビジネスの両立で悩んでいる人は、少しでも参考になれば幸いです。
近日中に「地獄のワンオペ休日編」もお届けしていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに!
◆ぜひたかみのTwitterもフォローしてくださいね♪