![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108982848/rectangle_large_type_2_fb0cdb96c4de85a2416fc91dc167c2e9.png?width=1200)
小学校の保健室の思い出|ママリカフェ#2
こんにちは!
ママリ編集部です!
今回はママリ編集部の3人が、日常の中にあるちょっとした出来事や気になることについて、井戸端会議のように話している内容を音声でお届け。
今回のテーマは「小学校の保健室の思い出」。
小学校の保健室にはどのような思い出がありますか?
全く保健室に行った記憶がないほど元気だった子もいれば、懐かしい思い出がたくさんあるという方もいるでしょう。今と昔の保健室の違いにも注目です。
家事をしながらやちょっとした息抜きにぜひどうぞ。
【声の出演者】
みやざわ:息子(小5)・娘(小3)の母
みほ:娘(小2)・犬・猫と暮らすシンママ
Maiko:姉妹(小3・小1)の母
保健室にある予備服
![](https://assets.st-note.com/img/1687498423212-PeLSc4dSgQ.jpg?width=1200)
Maiko:3年生の下の子が鼻血を出しやすくて…。この前も学校を鼻血を出した時に着替えの服を学校で借りて帰ってきたんですよ。
学校って着替えの服用意しているんだってびっくりしちゃって。
みやざわ:うちの長男もこの前靴下を借りて帰ってきましたよwww
大雨だった次の日に校庭で鬼ごっこをしたら転んじゃって靴下がとんでもないことになったみたいで…。保健室で貸してもらえたって言ってました。
Maiko:そんなの常備しているんだって思って。
みやざわ:ね、私もこんなの貸してくれるんだって思って。でも気分が悪くなって嘔吐しちゃう子とかいるかもしれないって考えると、必要なのかもね。
Maiko:そういう時は体操着を着るんだろうなって思っていただんけど、確かにいつも体操着があるわけじゃないしね。
みほ:普通のトレーナーとか、私服なんですか?
Maiko:私服!寄附されていたりするのかな…。本当に普通の服でした。親切でびっくりした。
みやざわ:安心だよね。長い間学校にいるから、登校中とかに着替えが必要になっちゃったりしたら大変だもんね。助かる!
小学校の保健室
![](https://assets.st-note.com/img/1687498449100-Y979NFEtBo.jpg?width=1200)
みほ:保健室って今と昔で変わってますか?
みやざわ:うちの子の小学校は本当に古い昔ながらの校舎なので、めっちゃ保健室でした。私が知ってる保健室!役割的にもそんなに変わってないんじゃないかな…。
Maiko:保健室に外につながるドアあります?直接外に出られるようなドア、家でいう勝手口みたいな。
体調不良で子どもを迎えに行ったときとかは、そのドアから子どもが出てくるんです。
すごい画期的だなって思って。こんなんだったっけって思って。
みやざわ:それは知らない、そんなドアないかも。私が子どもの頃は保健室がすごく奥まったところにあったし…。でも子どもの小学校は下駄箱から見えるような場所に保健室があるかも。
出やすさとか、お迎えに来ることを想定してとかなのかな。
みほ:感染症の時とかも入口が分かれていると良さそうですよね。
みやざわ・Maiko:確かに!
保健室の記憶とタールとミミズ…
![](https://assets.st-note.com/img/1687499738117-kPu0m44LJU.png?width=1200)
Maiko:子どもの頃を思い出しても保健室の記憶がないんですよね。全然使わなかったと思う。どこにあったんだろう…。
みやざわ:そんなレベルなんですね。めっちゃ元気だったんですね!
Maiko:うん、今考えるとそうだね!www
みほ:保健室のベッドのカーテンの所にアンパンマンのぬいぐるみがいっぱい吊るされていたのを覚えています。
みやざわ:ちょっと楽しい雰囲気作ってたのかな?
Maiko:ね、1年生向けとかなのかなwww
みやざわ:私は保健委員だったのでしょっちゅう保健室に出入りしてて、よく保健室にいました。
Maiko:保健委員って何をするんですか?
みやざわ:え〜保健ポスターとか覚えてないですか?タバコのタールを浸した液体に入ったミミズがどうなっちゃうかとかのポスターを校内の色々な場所に貼ったりして、タバコは危険だってことを伝えるみたいな。
私はそのミミズのやつがショックすぎて、人生で一度もタバコを吸ったことがない。本当にこれ貼っちゃうのかというくらい衝撃的な写真だった…。www
Maiko:子どもの時に見たそういう衝撃的な映像ってすごく残りますよね。
みやざわ:そうそう。当時あった保健新聞みたいなのってまだあって、学校に行くと本当に当時の構成のまま残ってる。見出しの色とかの特徴もそのまま。内容はマイルドになっているけどね。
下記ご了承ください
※トーク内で「ニコチン」というワードが出てきますが「タール」の間違いです
※当時の掲示物の記憶についてはかなりあいまいです