時計がわからない!時こくと時間の計算の教え方【小2・算数】
今回のテーマは、時計の読み方など、時こくと時間に関することです。
(そわか先生が「時刻」と書かずに「時こく」とあえて(?)書いているので、それをマネします。)
時計は、長い針・短い針が違うスピードでグルグル回ります。
「3時」とかキリのいい時こくは読みやすいですが、針が重なったりして
読みにくい時こくもありますよね。
時計の種類も針(アナログ)タイプとデジタルタイプがありますし、子どもにとっては混乱しやすい気がします。
また、時間は60秒で1分、60分で1時間、24時間で1日といったように、普通の10進法とは違って変則的なので、それもわかりにくいですよね。
そわか先生は、「2年生で時こくと時間がそんなにわかっていなくても大丈夫!」と断言されます。
2年生で分らなくても、そのうちだいたいみんなわかるようになるので、心配しなくていいよ、とのことです。
確かに、みんな、いつの間にかわかるようになっている気がします。
ということで、「ウチの子は時間の計算が苦手で・・・。」とご心配のママさんたち、こちらの記事をお読みになり、安心してください。
もちろん、時間の計算が得意になるコツについても紹介されていますので、
「早く時間の計算をわかるようになってほしい」とお思いの方も満足できる内容となっていますよ!
・・・考えてみれば、時の流れって、不思議ですね。
目に見えず、存在するかどうかもわからないけど、みんなが時間というものを信じて、自然に生活しているのですから。
----
「ふくおかのママのための情報サイト」ママNaviの「そわか先生の子育て・
教育ブログ」紹介ページはこちらです。