図形が苦手な子どももよく分かるおすすめの体積の問題集 10選【小5・算数】
「体積」。小学生は5年生にして体積という算数の高みにまで至るのですね。
結構難しいこと習うんだなぁ、という感じです。
今回のそわか先生の記事のタイトルは「面積・体積」ではなく、「体積」。
あえてそう書いてあるのは、体積は面積よりつまずきやすいからなのでしょう(さいとぅーの勝手な予想)。
体積は3次元、まさに「立体」なので、模型を作って触ってみればわかりやすいですが、通常は紙に立体の絵が2次元的に書いてあるので、天性の空間把握能力があれば別ですが、なかなか頭の中で立体的に考えるのは難しいものです。
ということで、こちらが今回のそわか先生の記事です。
いろんなおすすめの参考書やサイトが紹介してあります。
お子さんの算数力upのために、「これはいいな」というものがありましたら、試してみてください。
余談ですが、そわか先生の記事の中に、ルービックキューブの写真が出てきます。
子どもの頃、どうしても1面だけしかそろえることができず、6面そろえることができる級友を尊敬していました。
最近、ウチの子がルービックキューブを入手したので、久しぶりにやってみましたが、やっぱり1面しかできません(泣)
複数の面を同時に制御するって、不可能に思えるのですが・・・。
-----
「ふくおかのママのための情報サイト」ママNaviの「そわか先生の子育て・
教育ブログ」紹介ページはこちらです。