米1合の適正価格は?
毎日、毎日、ごはんを炊きます。
炊きたてご飯をお気に入りのごはんの友と頂くのは幸せですね。(特に新米なんて最高🥰)
うちの旦那はサラリーマンですが、先祖伝来の田畑があるので米も作っています。
でも、大半の田んぼは、民間の米栽培会社に二束三文で貸し出し、今は家族で食べる分だけ作っています。
家族で食べる分より余分に採れた米は、農協に供出(販売)しています。
今朝、ふと
私:「お米って、(農協に)いくらで買い取ってもらえるの?」と聞くと
旦那:「1キロ190円くらいかな」
私:「は?💦😳」
1合じゃないんです。
1キロです!
1000グラムです!(しつこい?(笑)
思わず、1合を量ってみました。
1合は150グラム
つまり
1合…約30円以下⁉️
スーパーで、ふつうのお米を買えばだいたい5キロ2000円切るくらいかな?
だとしたら
卸値である供出価格は「適正価格」なのでしょうか?(途中で流通業者や輸送のコストがかかるものね)
旦那は、田植え時期には何日も前から
田起こしやあぜ切、農機具のメンテナンスなどの準備を、会社から疲れて帰った後にします。
そして、家族総出で丸一日かけて田植えをします。(私と子供らは苗箱洗いや苗の足し植え)
田植えした後も、旦那は田んぼの水の管理や草刈りなど…やることは山積みです。
なので、稲刈りが済むまでは長期旅行などで家は空けられません。
稲刈り前はちょうど台風時期と重なるので、毎日、天気予報を観てピリピリしてます。
「米」という字は、「米は八十八回の手間がかかる」ということからできた字らしいですが
八十八回どころか、膨大な時間、労力をかけてるのに…1キロ190円て…
そりゃ、日本の米農家は衰退するわな…と納得。だって、米を作るより勤めに出たほうが安定してお金も休日も確保できますし…
我が家の場合、はっきり言って
米は、作れば作るほど赤字らしいです😭
それでも、旦那が(細々とでも)米を作り続ける理由は
先祖伝来の土地や貯水機能でもある田んぼを守るためという義務感、使命感らしいです。
でも、これを自分の子供らに引き継ぐかと聞くと「微妙。本人らに任す」と言っていました。
「瑞穂の国」とよばれた日本の主食である米の扱いが、こんなのでいいのかなあ…
それにしても
今まで、自分んちのことなのに無関心だったことが私の反省点です。
今年から、私も本腰入れて米作りに係わろうと決意しました。