![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46569488/rectangle_large_type_2_3644625d8e9a9558ba2e00abeb00acf1.jpg?width=1200)
「ごはん教室ままむすび」とは?
私は、なんとか毎日のごはん作りの苦痛から開放されたくて
手あたり次第に「料理教室」に通いまくった時期があるので、「料理教室」というものを見る目は人より肥えているかもしれません。
そして
一昨年に、ご縁があり自分が「料理教室」というものを主宰する際に
自分が料理教室の生徒だった時に「これはちょっとヤダな」と思ったものは、全て外そうと決めました。
詳しくは過去にも投稿していますがhttps://note.com/mamamusubi/n/nc6a8ee780ede
①野菜を洗う、切る
(家で毎日やってるし、わざわざここでやらなくても…それに切る人によってサイズもバラバラになるし)
②味付け
(他の生徒さんの手前、責任感を問われるしヤダ)
③洗い物、片付け
(参加費を払ってまで、洗い物をやりたくない(笑)疲れる)
なので
「ごはん教室ままむすび」では、基本的に上記を参加者さんはしていただかなくて🆗です!
小さな子を抱っこして、おっぱいをやりながらでも
人前で包丁を使うのが恥ずかしくても
大丈夫!
見ただけでは料理は身につかない?
もちろん、そうですね。
見てるだけならクックパッドやYou Tubeで十分じゃないの?
そうですね。見てるだけなら確かに。
でも、リアルな料理教室では
匂いや温度を感じて、さらに試食をすることで、めちゃくちゃ記憶に残る率が違います。
なので、帰ったらすぐ、まだ身体が覚えているうちに、その日の晩ごはんで作ってみて欲しいのです。
だから、洗い物などはせず余力を残して帰ってもらうのです。
料理教室に求めるものは、参加者さんそれぞれですので
自分が今、一番必要としているものを提供されている教室を
見つけられたら良いと思います🤗
◎「ママがごきげんになる ごはん教室ままむすび」
3月から、旬を生きる惣治(岐阜県郡上市大和町牧)にて、毎月リクエスト開催予定です。