![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137859537/rectangle_large_type_2_ff6b6be7ad12f0026cde3815b1ef13a2.png?width=1200)
自分の機嫌に投資する
今朝、澤円さんのVoicyを聞いて、40代になったらますますコレ!と思いました。
私は、復職してから、「自分が一番パフォーマンスを発揮できる状態を保つ」というのを意識してやってきています。
これは、無理してやることでモチベーションが下がるくらいならやらない、というイメージ。
そのために、仕事/プライベートを通じて、自分軸をしっかりもった意思決定をするようにしており、そのために、「ゴールや目的」を達成することが重要なのであって、「手段」にこだわらない、ということを意識しています。
例えばで言うと、仕事は時間内で終わらせて追加投入は基本的にしない、と決めていますし、夜の時間を使う付き合いなどは、これは出ようと決めたもの以外は出ないようにしています。
また、お昼も食べられないくらい仕事が詰まる時期を超えたら、有休を使って自分時間を作るようにしたりも意識しています。
チームで成果が出せれば良いと考えているので、アイデアや叩きを早めに周囲に共有し、ブラッシュアップしていくこともやっています。
「マネージャーだから」「お母さんだから」「40代だから」…誰も、「こういうふうにしてほしい」と言わないし思っていない(たいてい、他人の行動にそこまで興味ない)のに、役割などのイメージで、自分で自分を苦しめることが多いように思います。
普段、そのように考えている私ですが、今朝、澤さんのVoicyを聞いて、これからの人生の指針をもらった気がしました。
『7つの習慣』の第2の習慣「終わりを思い描くことから始める』にあるように、人生のミッションステートメントを一度は考えて整理し、軸となる指針を作ることも大事だと思いますが、もっと気楽に、「自分のご機嫌をとれる」意思決定をしていく、という感じでもいいのかなと。
今日「こうなったら嬉しい」という気持ちで行動してみたら、自分がご機嫌になれるだけでなく、周囲への良い影響も増やせた気がします。
特に、役割や責任が増している40代にとっては、なおさら「自分のご機嫌をとる」ことで、日々の暮らしをを幸せにしつつ、パフォーマンスも最大化できるなと思いました。
ぜひ、澤さんのVoicyを聞いてみていただけると、元気がもらえるのではないかと思います!
新しい小さな実験をしながら、軽やかに人生楽しんでいきたいです。