トノサマガエルの飼いかた
我が家に家族が増えました。
カエルです…
先日行ったキャンプ場で
子供たちがつかまえてしまいました。
生き物を買うのもまたいい経験かなと
色々調べて買いそろえ
こんなかんじになりました
(この植物はカエル君がジャンプして倒しました。)
<最低限必要なもの>
○ プラケース
これ買いました。
最低でもこれくらいの広さはあった方がいいかなとおもいました。
○ 腐葉土かヤシガラ
腐葉土もいいですが、私的にはヤシガラの方が扱いやすかったです。
○ 水場用のケース(セリアで買いました)
ちなみに水道水はカルキがNGとのこと。
うちはミネラルウォーターをいれてます。
水道水でも、カルキ抜きをすればいいとか。
○ エサのコオロギやバッタ、わらじむし
コオロギはジョイフルエーケーで購入しています。
虫取りができる季節なら、こどもたちにとりにいかせても。
今は職場の児童たちが休み時間に取りに行ってくれて
大変助かっています。
ただ取るのもたのしいけど、
お願いをすると使命感に燃えるようで
毎日嬉しそうに大量のコオロギを見せてくれます笑
ちなみにエサの虫は生きたものでないと食べません。
そして同じ虫ばかりだと栄養がかたよるので
たまにわらじむしなども食べさせた方がいいとのこと。
グルメですね~
<最初はなくてもいいけど、おいおい用意したらいいもの>
○ 熱帯魚用のトンネル
かくれられる場所があると落ち着くようです。
ひょこっと顔だけ出しているのちょっとかわいいです。
○ 観葉植物(カエルの皮膚をきずつけないよう、角がとがってないもの)
これも、隠れ場所に良いようです。
だいたいは葉っぱのしたにいます。
○ カエル移動用のミニ網
これも100均で。熱帯魚コーナー(?)にありました。
素手でさわるのはカエルにダメージがあるのでNG。
もしケースの掃除などでさわらざるをえないなら、
軍手を水でぬらして冷やしてからさわる。
こんなとこでしょうか。
うちのカエルはいまのとここの飼育のしかたで
元気いっぱいです。
とにかく生きた虫しか食べないのが厄介!!!!
そして私自身まだカエルも虫も慣れていません。。。
は虫類、両生類は好きな方だけど
カエル(うちのはおそらくトノサマガエル)は
すごい勢いでジャンプするから怖いです。。。
まあそれでも朝起きたらまず様子を見に行くし
つかまえてきた子供たちよりよっぽど
私の方がカエルのことばかり考えてますけどね!!!!
まったくもう!!!!(愚痴)
とにかく犬ほしー猫かわいーと騒ぐこどもたちに
生き物を飼うということはどういうことかを
よく学んでもらおうと思います。
もしこれを読んでいただいたカエル飼育のプロのかたがいらっしゃいましたら、
こうした方がいいよ!というアドバイスなどぜひおねがいします!!