![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124052988/rectangle_large_type_2_440664471734044dab85e33e0b1dfdba.png?width=1200)
子どもから『ママはママの好きなことやるのが良いよ』と背中を押してもらい…
今日は、ままころを受講して
ママの人生が変わった
お話をシェアします。
子どものために子育てを
学んだはずなのに
ママの人生まで
変わるって凄いですよね!
でもママの自己肯定感が
上がるとほんとに何でも
出来ちゃいます٩(ˊᗜˋ*)و
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124053009/picture_pc_3cec95ae60e459497006422f21f49cf4.png?width=1200)
●○●━━茜ちゃんのインスタより━━
三男から
『ママはママの好きなことやるのが良いよ』
今回の仕事の変更に関して
自分なりにはかなり悩んできた。
学ぶ前のわたしは、
1人で勝手に家族のため、
これが家族にとって一番。
そんな感情で働いてきた。
これって親としては当然な考え方。
もちろん正解。
ままころを学んで
家族で話し合うことの大切さを学ぶ
学び始めのわたしの中に
“家族で話し合う?
そんなのうちにはむり!
理想すぎる”と思っていたのに。
今回なぜか自然に
ママのわたしのビジョンが
あり家族に相談していた。
①新しい事をしたい。
ママの考える看護師の仕事を伝えた。
②公立病院という安全な場はなくなる
③夜勤はなくなる
④結果的にお給料が減るから
みんなへの負担も出る
パパには、
これからの教育費莫大を支えるには
ちょっと考えぎ甘すぎる。と言われた。
もちろんである。
ただその後に三男が
『ママはママの好きなことをやるのが良い。
ママが楽しいのが嬉しい。』
と言ってくれた。
11歳。
一年半前はお金トラブル。
多動衝動で困っていた三男が
こんな事を言ってくれてる
決まった!わたしは辞める!
新しいことをやる!
背中を押してくれた。
お金の課題はまだまだある。
またみんなで話し合って
いこうと思えた。
ままころを学んで
ママだけが我慢しない方法。
ママの笑顔が幸せな家庭をつくる。
1年前までこんな事、
無理むりのわたしが変わってきた。
このメゾットをみんなへ。
好志子先生に出会えてよかった。
これからもままころ発信を❤️
ままころインストラクター
さかまき あかね
*ーーーーーーーーーーー*
書きながら読みながら、感動した!
涙を流しながらこれを書いてます。
子育てはブーメラン💕
私もね、
発達凸凹の子育てをしてるママに
お役に立ちたいから
息子のことを言って良い?
って本人に聞いた時、
「みんなの役に立つなら良いよ」
って言ってくれて
それだけでもう感動した😭
あの子が…みたいな
頑張って来たことが報われた気がした。
ちゃんと役に立った!
そして勇気の連鎖💕
息子さんから
勇気もらって次に進める!
ママがイキイキと楽しく過ごし
それが子どもにも伝わり
みんなで仲良く楽しく暮らせたら
ほんとうに幸せだよね!
子育てに悩んでいる人が
少しでも楽しく過ごせますように💕
茜ちゃんから、幸せの輪が
広がることを私も願ってます
(*˘ᗜ˘*).。.:*♡
応援してくれた息子さんの為にも
頑張ろう!
出来るからやるのではなくて
やるから出来る٩( ᐖ )و
●○●━━━Youtube━━━━