![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131804488/rectangle_large_type_2_1bbf28fe5f15267c42de8fa42b924aea.jpeg?width=1200)
息子が先生の話を聞いてない理由
スクールカウンセラーさんへ
相談行ってきたんです。
長女のこと、長男のこと、次男のこと。
そこでの学びをシェアしますね。
子どもって、
話聞いてなって思うこと多いですよね?
特に男の子!
うちの次男は、夏の個人面談で
担任より、
「◯◯くんは話を聞いてないですねぇ〜」
と笑いながら言われてたんです。
それは親としても聞いてないなぁ〜と思うフシはいろいろあり…
ただそれは、息子の中で
好奇心が強くて
はじめの言葉を聞いて
頭の中で想像が膨らんで
自分がしたいこととか友だちのことを思い出して次やることを考え始めてしまって
もしくは
過去を振り返り自責が始まり、
あーもうだめだぁー
と耳に入ってこなくなる
この2パターンのどちらかであることが多いし、
それに、1度に覚えきれるキャパだったりも、人それぞれだし、
まだそこが幼いかなっていうのはありました。
私は、
「話を聞いてないというのは、
具体的にどういうときですか?」
先生
「うーん…」
「それによって、授業が毎回中断されたり、周りの友だちへもしばしばご迷惑をおかけしているくらい酷いものなのでしょうか?」
先生
「うーん…」
「本人のいいところや、お友だちとの助け合いなどの関わりをもってしても、カバーできないほどのことなのでしょうか?」
先生
「楽しくやるのと、ちゃんと話を聞くのは違うことなので…」
ゆみ内心(そりゃそーだ!
そこは先生がご指導してくださって構わないのだけど…)
「そこまで仰られるということは発達障害の疑いがあるということでしょうか?」
先生
「専門家ではないので言えません。スクールカウンセラーさんに授業の様子を見てもらって、それをご家庭にお伝えすることは出来るので、ご家庭で判断してください」
もう私キレそうだったんですよ…
こんな先生は初めてで…
お座りください、
お越しいただきありがとうございます、
こちら◯◯についての資料です
こちらは◯◯の結果です
ご一読ください
などの挨拶や説明もなく、
学校生活での成長や友達との関わり、良いところ、頑張ったところの報告も一切なく
黙りこくって始まった個人面談だったんです。
挙げ句
1ヶ月前のとある事件についてまた言及され、
「不確かなこと(自分の目で確かめたことではないのに)で
あーいうことをするのはちょっと心配ですよね…」
とまで言われたんですね。
これが、私も息子の担任の先生の
エピソードなんです。
頭の片隅に置きながら以下読んでくださいね。
話聞いてないって大人側が感じた印象だよね?
大人としては
自分が伝えたこと
◯◯しちゃダメ
◯◯してね!
◯◯までだよ!
こういう指示やルール
とは違うことをしたら
話聞いてないな!って思ってしまいますよね?
逆に、これ全部
はい分かりましたで
違えることなく動いてたら
怖くないですか??
だから、
おいおい!さっき言ったよね?
何度目?
ってなることは普通だと思ってます。
だって子どもにも意思がありますもんね。
スクールカウンセラーさんが教えてくれました。
話を聞くって、
その人に信頼があるかどうかが
大きな要素なんだそうです。
子どもが先生の話を聞いてないのは
先生との信頼関係が育まれてない可能性もあります。
ではなぜ、信頼関係が育まれてないのか?
先生自身の言動に問題がある場合もあると思いますが、
ママがまず先生のこと信頼してますか?
先生の悪口、お子さんの前で言ってませんか?
(正直に言うとゆみは言いました…)
↑お子さんの前で爆発しそうなくらい腹立たしく堪えられないときは、ゆみに話してくださいね!全部受け止めます!
これが子どもが先生を信頼しなくなる
1番強力な方法です。
これから入学、入園、進級される時期🌸
ママがまず先生を心から信頼してみてくださいね!
よく知らない先生のこと
どうやって信頼すればいいのか?
それはご要望あればまたストーリーズやライブ、LINE配信などでお伝えしますね。
もし、お子さんの前で爆発しそうなくらい腹立たしく堪えられないときは、
ゆみに話してくださいね!
全部受け止めます!
今日は咳がしんどいので
文章でお送りしました😊