
オーガニック育児|自然な素材で始めるおもちゃ選び
安全で感性を育むオーガニックおもちゃの選び方
赤ちゃんや小さな子どもにとって、おもちゃはただの遊び道具ではなく、成長を支える大切な存在です。
特に、口に入れることが多い乳幼児期は、安全な素材を使ったおもちゃを選ぶことが重要です。
今回は、オーガニック育児の視点から、赤ちゃんの感性を育みながら安心して遊べる「オーガニックおもちゃ」の選び方についてお話しします。
オーガニックおもちゃとは?
オーガニックおもちゃとは、化学物質を極力使わず、自然素材をメインに作られたおもちゃのことを指します。
特に以下の特徴を持つものが理想的です。
• 天然素材(木、オーガニックコットン、羊毛など)を使用
• 塗料や接着剤に化学物質を含まない
• 赤ちゃんが口に入れても安全
• 五感を刺激し、感性を育むデザイン
オーガニックおもちゃのメリット
1. 赤ちゃんの健康を守る
一般的なおもちゃには、プラスチックや塗料に含まれる化学物質(ホルムアルデヒド、フタル酸エステルなど)が使われていることがあります。
これらの物質は、長期間使用するとアレルギーやホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性も。
オーガニックおもちゃなら、そうした心配が少なく、赤ちゃんの健康を守ることができます。
2. 環境にやさしい
オーガニックおもちゃは、持続可能な素材を使用しているため、環境にも配慮されています。
使い終わった後も自然に還るものが多く、ゴミの削減にもつながります。
3. 五感を育てる
木のぬくもり、布のやわらかさ、羊毛の温かみなど、自然素材ならではの感触が、赤ちゃんの五感を豊かに育みます。
音が鳴るおもちゃも、電子音ではなく、木がぶつかる音や布のこすれる音など、自然な音を楽しむことができます。
オーガニックおもちゃの選び方
1. 素材をチェックする
• 木製おもちゃ:無垢材を使用し、無塗装または自然由来の塗料が使われているものを選ぶ。
• 布製おもちゃ:オーガニックコットンや天然ウールを使用したものが理想。
特にぬいぐるみやガラガラなど、赤ちゃんが直接触れるものは肌にやさしい素材を選びましょう。
• 染料や仕上げ材:植物由来の染料や蜜蝋仕上げのものが安心。
2. 安全性を確認する
• 小さなパーツが取れやすくないか(誤飲の危険がないか)。
• 角が丸く、赤ちゃんがケガをしないデザインか。
• 接着剤や塗装に化学物質を使用していないか。
3. 子どもの発達に合ったおもちゃを選ぶ
• 0〜6ヶ月:布製ガラガラや木製の歯固めなど、触って安心なおもちゃ。
• 6ヶ月〜1歳:積み木やボール、音の鳴るおもちゃなど、動きや音を楽しめるもの。
• 1歳〜3歳:ごっこ遊びができる木製の動物や乗り物、パズルなど。
おすすめのオーガニックおもちゃブランド
1. Grimm’s(グリムス)
ドイツ発の木製おもちゃブランド。
カラフルな積み木やパズルが人気で、自然塗料を使用しているため赤ちゃんにも安心。
2. PlanToys(プラントイ)
タイのサステナブルな木製おもちゃブランド。
端材を活用したおもちゃ作りに取り組み、環境にも配慮されています。
3. HABA(ハバ)
ヨーロッパで愛される木製おもちゃメーカー。
安全性の高い塗料を使用し、知育玩具としても優秀。
4. People(ピープル)純国産お米の積み木
日本製で、お米から作られた安心安全の積み木。
口に入れても問題なく、赤ちゃんのおもちゃとして人気。
オーガニックおもちゃを取り入れるコツ
1. すべてをオーガニックにする必要はない
全てのおもちゃをオーガニックにするのは難しいこともあります。
まずは、赤ちゃんが直接触れたり口に入れる頻度の高いおもちゃから取り入れると良いでしょう。
2. シンプルなものを選ぶ
LEDライトや電子音の出るおもちゃではなく、シンプルなデザインのものを選ぶことで、子どもの想像力を伸ばすことができます。
3. 長く使えるおもちゃを選ぶ
耐久性のある木製おもちゃや、成長しても遊べる積み木などを選ぶと、兄弟姉妹や次世代へと受け継ぐことができます。
まとめ
オーガニックおもちゃは、赤ちゃんの健康と感性を育むために最適なアイテムです。
安全性だけでなく、環境への配慮や、子どもが楽しみながら成長できるポイントを重視して選ぶことで、より豊かな育児につながります。
まずは、小さなガラガラや積み木などからオーガニックおもちゃを取り入れて、ナチュラルな育児を楽しんでみてはいかがでしょうか?