
子はかわいいけど離れたい…!ママならわかる?この気持ち。
我が子はかわいい。愛おしい。
でもずーっと一緒に居ると疲れる。
・ごっこ遊びに付き合ったり…
・出したおもちゃの片付け係もしなきゃ
・ママ-みてーねえーママー…ずっと呼ばれている
・トイレにもついてくるし
・もうなんかずっと歌ってる(もう寝る時間なんですが…)
成長するにつれて少し変化するけど
基本的には上に書いたことで疲れ切っているママ、多いんじゃないかな。
私もその一人。
疲れるよね。
離れたいよね。
思えばママになってから
なんか責任が増したような気がします
自分の体調や人生の他に「子どものこと」という
大きくて重たいものを抱えて…
自分の意思ではどうにもコントロールできない
大変な仕事をしているなって…
表題の「好きだけど離れたい」みたいな相反する感情のことを
心理学用語で「両価感情(アンビバレンス)」というようで
相談相手にアドバイスされると
「じゃあ離れたらいいじゃん」→「でも…心配で…」
「じゃあそんなこと言わなきゃいいじゃん」→「弱音くらい吐かせてよ!」
のように否定してしまいます
これは本人も辛いのですが、相談に乗った周囲も振り回し
消耗させてしまう状態で両者にマイナスなんです
本当はそんな思いを抱えながら
いつも自分なりに精一杯頑張っていることを
ねぎらってほしいんだよね
また頑張るためのリフレッシュや充電がしたいんだよね
元々の生活環境に加えてコロナがあるので
子を気軽に預けられないご時世になり
「孤育て(孤独の中での子育て)」に苦しんでませんか?
時にはご飯をありものオンリーにしたり
洗濯を後回しにしたり
少しの時間トイレに籠城してインスタ見たりして
プチガス抜きしてくださいね
私自身、自分の理想をなかなか崩せない完璧主義なところがあるのですが
無理をしすぎるとイライラ→爆発!となって
察してくれない周囲に当たって自己嫌悪…という自体になることも…
そのたびに「もっと手を抜けばよかった」と後悔するので
自分のコントロールのためにも たまには「しない自分」でいましょうね
「しない自分」はダメなんかじゃないですよ
自分のアンガーマネジメントのために「しない」と選択した大人です
無理せず、自分を大事に
また1日やっていきましょう