
未完成だからこそ面白い。BIM/CIMとともに成長するMalmeの設計
昨年10月に株式会社Malme(以下 Malme)へ転職し、道路分野の3Dモデル化を担う設計チームで活躍中の藤本さん。もともと建設コンサルタントだったキャリアから、BIM/CIMの将来性を感じて転職されました。
今回はそんな藤本さんに、転職のきっかけやリモートワークでの発見などを聞かせていただきました。
今どんなお仕事をされてますか。
昨年の10月にMalmeに入社して、設計チームに所属しております。そこで、主に道路分野のBIM/CIM案件を担当しています。道路といっても多岐にわたっており、道路やトンネル、橋梁など、様々な分野があります。それぞれの分野の3Dモデル化をするチームで働いており、クライアントの要望や課題を解決できるよう日々取り組んでいます。

もともとはどのようなキャリアだったのですか?
建設コンサルタントを2社経験しており、3社目でMalmeに入社しました。
前職でもBIM/CIMを必要とする業務はありましたが、正直なところ活用しきれていなかったと思います。BIM/CIMも外注にお任せしていました。
ただ、これからは自分で3Dモデルを作れる人材が必要になるだろうと考え、自分でも3Dモデルを作っていました。
Malmeに転職したきっかけは何だったのですか?
令和元年度からBIM/CIMが土木業界で必須になりました。1社目にいた当時から、BIM/CIMを使ってはいるけど活用しきれてない状態が続いていました。ところが2社目である前職では橋梁設計をしていた中でBIM/CIMを活用すると、非常にわかりやすかったのです。クライアントからもそのような反響がありましたし、自分にとっても、いつもとは違って色づいたような…そんな楽しさを感じたのがきっかけで、Malmeに入社しました。
Malmeではどんなことを成し遂げたいですか?
BIM/CIMをもっと身近に感じてもらえるような、そして今お世話になっているクライアントにMalmeという会社の良さを知ってもらえるような関係性を築いていきたいです。BIM/CIMはまだ身近に感じにくい部分がありますし、わからない人もたくさんいると思います。ただ単に業務を請け負うだけではなく、さまざまな助力や関わり合いを通じて、その先にMalmeが土木業界での3次元を担う会社になれるよう動いていきたいです。

Malmeに入社してどんなところが成長したと実感していますか?
複数の業務が同時に与えられる中で、受注の概要は聞けますが守秘義務の関係で詳細までを把握することはできないんです。前職ではその詳細である設計を完成させていたわけですが、現職では完成された設計図を3Dモデル化しています。ですが前職の経験を基に、完成図面を見て設計段階のプロセスなどを考えることができるようになった点は今後にも活かせると思います。
今後のキャリア形成についてどうお考えですか?
建設コンサルタントに4年在籍していた経験を踏まえ、自分自身の技術力をもっと伸ばしたいと考えています。国交省や自治体からの設計業務の受注には資格が必要となります。資格取得には実績が必要なので、新規参入のハードルが高いのが現状です。Malmeは、建設コンサルタントと協力しながら実績を積み重ねている最中です。
将来的には、設計段階から3次元化を同時進行で行うことが理想とされています。そのため個人としても必要な資格の取得を目指しながら、Malmeとしても3次元設計の将来を考えています。この方向性に沿って、自身の技術力を高められる環境で成長していきたいと考えています。

リモートワークで、苦労したり困ったことはありましたか?
クライアントと弊社スタッフ数人で打ち合わせをする際は、Web会議を使用することがほとんどです。会議後に社内で打ち合わせをする際、その時に理解しきれなかったことを質問するのですが、同じ空間にいるのと画面越しでは細かいニュアンスの伝わり方の違いがあり、その点は難しいと感じたことがありました。
初めてのリモートワークで最初こそ戸惑いはありましたが、聞き方や共有方法を意識することによって最近は慣れてきたと実感しています。
リモートワークで良かった点はありましたか?
いろいろあります!
1番はちゃんと食事を決まった時間に食べれる事ができる点です。前職の建設コンサルタント時代は忙しくて昼食もバラバラでしたし、帰宅時間が日付が変わってからになることも多々ありました。今後家族構成が変わる可能性を考えると、今のライフスタイルなら柔軟に対応できそうです。
実はリモートワークをしたくてMalmeに入社したのではなく、Malmeが良くて条件を見たらリモートワークだったというだけなんです。ですが実際リモートワークをすると自分の生活リズムが安定したので、思わぬ副産物となりました。

どんな人がMalmeにフィットしていると思いますか?
もがきながらでも前に進める人だと思います。BIM/CIMはこれから発展していく分野ですので、まだ完全に理解している人も少ないと思います。そんな分野ですので、どうしても誰も知らない話が出ることもあるはずです。そんな時にもがきながらでも何とかして助けたいという気持ちのある人が1番いいと思います。
またリモートワークだからこそ、コミュニケーションを積極的に取れる人がフィットしていると思います。いい意味でエネルギッシュな人ですね。
今後Malmeに入社される方々にメッセージを!
Malmeに入社して思ったのは自分の裁量が大きくなったということです。自分の成長のために自分で考え、自分で決めて物事を進めていけます。高いモチベーションを維持できれば、非常に自分の成長に繋がる環境です。その分わからない部分がめちゃくちゃあると思いますが、とにかく「何とかなる」の精神で突き進んでもらえたらなと思います。
\ただいま、ドボク経験者を求人中/
橋梁CIM技術者向け▽
河川CIM技術者向け▽
公式Xにて様々な情報発信中!
株式会社Malme ードボクももっとおもしろくー
株式会社Malme リクルートサイト
BIM/CIMをわかりやすく解説!
ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
※Dynamo:プログラミング作業の動力となるツール
参考資料:https://primer.dynamobim.org/ja/01_Introduction/1-2_what_is_dynamo.html