シェア
(約600文字) 午後から家計簿をつけているのだが、一向に進まない。 明細を確認して入力していく、、、 やはり年末は何かと「出」が多かった。 いちいちショックを受けて、そのたびに胃が痛み、 ウッ、、、 とか呻いてしまう。 救いを求めてnoteを開いては、また「業務」に戻る。 夫からも家計の明細確認を再三、求められている。 自分の仕事も止めて、チャチャッと終わらせるつもりだったのだが、、、 なぜか、こうして記事を書いていたりする。 (こちらはさくさく進みます
(約1,200文字です) 冬キャンプに挑むには、寒さ対策は必須。 我が家には、小学校低学年児もいる。 唯一のダウンシュラフは、事実上、子供専用だ。 私は、 設営時、出して広げ、 撤収時、丸めて仕まうだけ、、、。 羽毛シュラフは、軽くて断然温かい。 しかし、収納時には、おっそろしく手間取る。 空気層があるからこそ保温されるのだが、収納する際はその空気を押し出さなければならないからだ。 (化繊よりコンパクトにはなります) そして、専用の収納バッグは、カッコいいのだ
実家に誰も使わない、誰がいつ何のために買ったのか不明のエプロンが一枚あった。 タグも付いていない、無地のダークカラー。 やたら大きなポケットが前面に付いている。 丈も長くて、膝が隠れるほどだ。 貰い物なのかもしれない。 なぜ使わないのかというと、料理をしないから、ではなく、生地が厚くて、ゴワゴワしているせいだ。 普通の家庭用エプロンは、ふんわりと薄く軽い生地で事足りてしまう。 正体不明のエプロンは、帆布生地で作られている。 重くて肩が凝りそうなので、長らく放っ