![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106769212/rectangle_large_type_2_0cb88df09badd4684e6b1f7c29fff5ed.jpeg?width=1200)
新しいベース AtelierZ M#245について
購入の経緯
6年前に購入、同メーカーのベースを使っていて、「ここがこうだったら・・」「頭の中で鳴っている理想の音が出たら・・」の思考がぐーるぐる。同じバンドのギターさんより、「車は新車で100万以上するのに、楽器はそんなにしない。しかもずっと使える。」なるほど、楽器屋の店員さん以上の説得力。
購入した楽器
AtelierZ M#245 custom
2022年にオーダー&2023年に完成。国産、ジャズベースシェイプのアクティブ仕様。ローズウッド指板。ボディは重めのホワイトアッシュ。重量5.0kg。ストラップ(立って弾くときの肩紐)を付けたときにヘッド落ちしづらく、バランスが良い。(肩への負担あり)従来の使用機材より低域・高域が強めに出る。サーキットなど詳細は下記へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683377742833-iNpUtw5dYH.jpg?width=1200)
ジャズベースとは
1960年にFender社が発売したベース。つまり正確には、他社のベースはジャズベースタイプとなる。音を拾うピックアップはシングルコイルのものを2つ搭載し、サウンドのバリエーションが多彩。音域も広いので、多くの音楽ジャンルと相性が良い。
アクティブとは
ベース本体に、プリアンプと呼ばれる音色を調整する回路が内蔵されたもの。プリアンプを稼動させるために9V電池が必要。イコライザーと呼ばれる、高音域・低音域などのブースト・カットをする機能が楽器本体に付き、積極的な音作りが可能。私はDI→アンプ直繋ぎが好きなので、手元だけで調整できるのがお気に入り。(足元に置き、音を加工するエフェクターの持ち運び&出し入れが億劫。音が出ないトラブルのリスク回避も)
仕様・セッティングのこだわり
ローズウッド指板
メーカー標準のメイプル指板は、バズ音が出やすく、音作りが難しい。上級者仕様な気がする。歌モノの後ろで演奏すること多いので、メロディを弾いたときに聞こえやすいローズウッド材を採用。
AGUILAR ( アギュラー ) / OBP-3
本体内臓のプリアンプ。Bass・Middle・Trebleの3バンド可変。Middleは400Hzまたは800Hzにプッシュ/プルで切り替え可能。メーカー推奨のアクティブサーキットBartolini XTCTと比較すると、決まったレンジにピンポイントに深めに効く。9V電池×2本で稼働時間も伸びた。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/126917/
Pure Tone Jack ( ピュアトーンジャック ) / PTT2
接点箇所が計4箇所なので、シールドケーブルの接触不良リスク回避に。接触面積が増えため、音域が広がった。(気がする)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253505/
Fatfinger Guitar Nickel
ヘッドに取り付けることで、質量を増やし音質変化させるパーツ。Lowとサスティーンが充実した(気がする)。ホームセンターで円形ゴム材&フェルトを購入&取付け。ズレ防止で安心。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/280966/
手作りフィンガーレスト
ホームセンターで市販されている木材を加工。フロントピックアップとリアピックアップに間に両面テープで取り付け。右手親指の置き場所が増える。ピッキングする場所を自由に選べることで曲中でも音質変化が可能に。そしてピッキングの際に指が潜り込みづらくなるため、物理的コンプレッションで音量の均一効果も。
![](https://assets.st-note.com/img/1683377672799-ZbsYYhvsXl.jpg?width=1200)
ELIXIR ( エリクサー ) / NANOWEB Light Long Scale #14052
コロナ禍の影響により、しばらく国内で欠品していたベース弦の45-100ゲージ。4弦が細めなので、1~2弦との音量バランスが取りやすい。薄い皮膜でコーティングされているので、音質劣化が少なく、長寿命。私は1回の弦で4カ月~6カ月使っている。スライド奏法とも相性が良く、演奏中のストレスがほとんど無い。ちなみに私は演奏後に弦を緩める派。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/31718/
ストリングガイドを使わないセッティング
ストリングガイドを通さず、弦の進入角度を浅くすることで、テンションが緩くなる。アタックは減るが、レンジが広く、サスティーンが増える。なにより弦を押さえやすくなることで弾きやすくなる。弊害として、ステージでは握力&ピッキング力が増すため、音がペキョりやすくなる。(伝わるか不安)
![](https://assets.st-note.com/img/1683377640035-QhZyRiE0yJ.jpg?width=1200)
KAMINARI GUITARS ( カミナリギターズ ) / K-BC5LS(5mLS)
株式会社音響商会がエレキベース専用に開発したケーブル。不要な低音を通さず、耳馴染みの良い音に。ポップスと相性良し。ハードロック、メタルのような歪んだギターと一緒の場合はPROVIDENCE /B202と使い分ける。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/259266/
キャビティ内の様子
![](https://assets.st-note.com/img/1683377558024-RocmACd9Hu.jpg?width=1200)
最後までありがとうございます!