
週6勤務のサラリーマンが簿記2級とFP2級を合格するためにやった③つのこと
何をやっても何歳になっても将来が不安になる。
今の仕事が辛くなったら・・・
転職したいと思ってもスキルがない・・・
そうだ!資格をとってみよう!
きっかけは
両学長 リベラルアーツ大学
というYouTubeチャンネルに出会ったこと。
お金に無頓着だった自分が両学長の動画を見てお金の勉強をするのが趣味になった。
お金の教養として
簿記3級とFP3級の知識は身につけた方がいい
と言っていたので試しに勉強を始めてみた。
やってみて思ったのが、
勉強するのって楽しい!!!!!!
夢中になって勉強していて、
2年後には簿記もFPも3級だけではなく2級まで合格することができました。
僕は牧場で働いていて特殊な労働環境なので
週6日朝から夜まで働いています。
暦通りにお休みがあったり、
最低でも週2日お休みがある方がほとんどだと思うので、
僕はお休みが少ない方かと思います。
簿記やFPに興味があるけど、
仕事が忙しくて合格できる自信がない!!!!
という方も多いのではないでしょうか。
なので僕がどんな感じで勉強をしていたのか書いていこうと思います。
サラリーマンをしながら簿記2級、FP2級を合格したい方の参考になれば幸いです。
毎日5分でも参考書を開く
先ほど勉強をするのって楽しい!!!!!!
と書きましたがもちろん仕事で疲れて勉強したくない日もたくさんありました。笑
そんな時は5分でも参考書を開く。
勉強すると考えるんじゃなくてとりあえず参考書を開く。
もうマンガを読む、SNSを見る感覚と同じ勢いで。
本当に不思議だったんですけど、
少しぐらいなら勉強する集中力が出てくるんです。
気づいたら2、3ページぐらいは進んでいます。
これが大事。
参考書を開くのが習慣になるから。
習慣になると参考書を開かない日はそわそわします。
歯磨きと同じです。
こうなったら勝ち。
仕事で忙しくてもほぼ毎日勉強できるので、
気づいたら参考書のゴールが見えています。
動画で学ぶ
みなさん仕事が忙しい日々の中でもおそらく30分ぐらいはYouTubeを見ているはず。
その時間を勉強する時間にするんです。
講義の動画は今YouTubeでたくさん上がっています。
講義と聞くとつまらなさそうなイメージがあると思いますが、
ところがどっこい「くすっ」と笑ってしまうぐらい面白いです。
それもそのはず。
再生されないとYouTubeの収益にならないのだから。
動画で学ぶことの良い点をもう一つ挙げるなら、
終わりが見えること。
いつ終わるかわからない状態で勉強しても辛いです。
動画ならあと何分で終わるのかがわかります。
「今日も勉強したーーーー!」
と達成感を感じて眠ることができますよ。
ちなみにおすすめのYouTubeチャンネルは以下の2つです。
・簿記→ふくしままさゆき先生のチャンネル
・FP→ほんださん/東大式FPチャンネル
スキマ時間を使う
仕事の休憩時間はひたすら参考書と問題集を見ていました。
職場で参考書や問題集なんて開けるわけないじゃん・・・!
と思うかも知れませんが電子書籍を使えばこの問題はクリア。
だってただスマホを見ているだけだから。
問題集も書籍ではなくアプリもいいです。
たくさんアプリがあるし、
中には答えの解説がある素晴らしいものもあります。
職場の方とのコミュニケーションが疎かにならないように注意はしてください。笑
まとめ
今回は週6勤務の僕が簿記2級、FP2級を合格するためにどんな感じで勉強していたのかを紹介しました。
特別すごいことはしていません。
簡単に勉強する方法を考えていたらいつの間にか合格できるようになっていました。
最後にイチロー選手の言葉を紹介します。
やっぱり、小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道なんだなとというふうに感じています。
とんでもないところかどうかは置いておいて、
小さなことを積み重ねで簿記、FPは合格できるということが伝われば幸いです!