最短2日で顔つき身分証〜小特免許〜
家を借りるのに顔つき身分証が必要になったので一夜漬けで小型特殊の免許を取りに行って約5年。
更新忘れてた。
厳密には「まあ乗らへんし更新せんでええやろ」で放置してたが正しいですが。
そんなこんなで放置してたら、保有してる資格(会社で必要)の期限が迫っていて、それの更新に顔つき身分証が必要になりました。
無念、マイナンバーカードは発行まで1ヶ月かかるとのこと。年末年始挟むので1月半ばには間に合わねぇかも……というか資格の更新に行ける日が限られてるのでそこまでに欲しい。そうだ京都に行こうのノリで再び小型特殊の免許取りにいったので備忘録。
行く前の準備
まず近くの免許試験場で受付してるか確認します。今回江東運転免許試験場に行きましたが、事前予約制になってました。試験場は平日の午前・午後試験しかやってないので注意。
サイトから事前予約をしたら集合時間とQRコードが出てくるので、QRコードはスクショしておきましょう。
次に本籍地入りの住民票の写しを貰いに行きます。ぶっちゃけこれがあったら最短1日で免許取りに行けます。マイナンバーカードあったらコンビニで発行出来ますけど、マイナンバーカードもってたら急ぎで免許とる必要なんて無いですし。
自分の場合はそうだ免許取ろうってなったのが仕事の休憩中だったので、仕事終わりに住民票を取りに行けるようにオンライン申請(区によってやってたりやってなかったりだと思いますが)して、夜間窓口でその日に受け取りに行きました。
次に2.4×3cmの写真を印刷してきます。証明写真機でもいいですし、免許試験場にもありますが、最近はスマホで撮った写真を各種書類用の貼付サイズにして、コンビニのマルチコピー機の写真プリントで印刷できるアプリがいくつかあります。それで印刷すると50円かからないくらいでできるのでコスパ良い。ぶっちゃけ本人確認の為に見られるだけなので、証明写真機で撮ったやつじゃないからダメとか言われません。ゴリゴリ加工とかしてなければ大丈夫です。(ドすっぴんで撮った写真を持ってゴリゴリ化粧して行きましたが問題なかったです)
その後はひたすら原付の問題を解く。一夜漬け……というか、3時間くらいしかやってないです。最初小特取りに行った時午前試験でバチくそ眠くて朝辛かったのですが、午後試験でも集合時間11時だったので寝ないとまずいな〜と思って夜普通に寝ました。
小型特殊は基本原付の試験勉強してたら大丈夫です。小型特殊特有の問題が数問出ますので調べておきましょう。
自分はアプリで原付免許問題集と調べてダウンロード数多いやつを八割ほどやりました。間違えたところに印つけて別の問題やったあと間違えたやつもう1回やり直して次に進む……を繰り返します。
問題自体はそんなに難しくないのですが、標識系が苦手だったので標識はウェブで一通り調べて確認しました。
翌日の出発時間を逆算して、ある程度やったらしっかり寝ます。睡眠大事。
当日~試験までの流れ
朝しっかり化粧します。合格したら免許の写真撮るので、その写真と3年程向き合い続けなければならなくなります。ハデハデなのは良くないと思いますが、髭とか髪型とかはしっかりしてた方がいいと思います。マスクももちろんNGなので親の仇くらいシェーディング入れました。
本籍入りの住民票の写しと写真を持って家を出ます。途中「やば、筆記具忘れた!」と慌ててダイソーで買いに行ったのですが、付いたら(江東試験場は)タブレット式に変わっていて、筆記具要らなかったです。場所によってはまだ紙の試験場あるかもしれないので一応持っていってた方がいいと思います。(5年前受けた時は江東試験場も紙だった)
集合時間に間に合うように家を出て、電車の中でアプリの問題の間違えたやつ(印つけた問題)を一通りやり直します。
着いたら色々○○の方はこちらみたいな案内が出てます。分からなかったら総合受付みたいなところに聞けば教えてくれるので聞きましょう。
受付方法5年前と全然違っててめちゃくちゃハイテクになってました。まず新規取得の方は、事前に予約したQRコードを機械に読み取って、生年月日とかを入れると受験票・申請書・注意事項みたいな紙が3枚出てきます。必要事項を書き込んだらそれ持って手数料を払って、視力検査して、試験です。
前述の通り自分は5年前免許を取ってたので、失効の手続き……?となってあたふたしました。失効して半年経ってなければ、失効手続きして、講習を受ければ試験は免除です。が、小型特殊は、新規取得が3550円、更新が5000いくらかかかります。最初、持っていった時は受付の方が小型特殊なのを見てなくて、講習が5000なんぼか(忘れた)です〜と案内受けました。が、小型特殊でぇ……更新期限半年以上過ぎててぇ……と言うと、「失効」のハンコ押されて、小特は仮免許ないので新規でもう1回取ってくださいね〜と案内されました。そして振り出しにもどる。(最初から予約の時新規取得で予約しといてよかった。してなかったら当日試験受けられないところだった……)
手数料払って、視力検査終わったら「免許取るの初めて?」と聞かれて、ここでも失効してぇ……と説明すると紙に失効と書かれて、「じゃあそのまま3階(試験場)行ってね」と言われて3階へ。初めての人は3階行く前になんかやってました。なんだっけなアレ……。
そして色々紙を持って受験番号を貰います。受付のお姉さんに「卒業証明書は?」と聞かれて、小特ですと言ったら「あっ、じゃあ大丈夫です!」と言われました。そして色々見てもらってたら、小特はあんまり取る人いないので最初手数料払ったときの金額が間違えていたらしく(多く取られてた)、受付のお姉さんと1階の手数料支払い所までいって返金してもらいました。手数料払う時に見とかないとダメですね(笑)優しいお姉さんで良かった。
そして受験番号をもらったら、小特1人しかいないことが判明。落ちたら恥ずかしいやつや〜と思いながら試験時間まで待つことに。30分くらい時間あったかな?
4階に食堂あるし、近くにカフェとかあるしご飯には困りませんね。ただ集合時間は厳守です。
集合時間に試験場に行くと色々説明があったあとタブレットが配られて、試験開始。
紙の時に比べて色々説明とか増えて大変そうだなぁと思う一方、タブレットなので便利だし、解き忘れがあると終了を押せないシステムになってるので、恐怖の解答用紙ズレ間違いとかの心配はないです。
自分が受けた時は小特1人、二種が5人くらい?その他は何のやつか分からないですが多分普通車かな。行った時、原付の講習(合格者が乗って運転の仕方とか教えてくれるやつかな?)やってなかったみたいです。なので原付は更新の人しかいなかったような気がする。なので合格者はみんな一斉に交付。自分が5年前受けた時は小特1人で他が原付だったので、自分だけ先に免許交付でめちゃくちゃ早く帰れたのですが、結局交付されたのは16時30分頃になりました。
小特の試験は全48問、46問が正誤問題、2問がイラスト問題で、イラスト問題は各2点。50点満点の45点合格。試験時間は30分で、他の人より短めです。
問題は10分あれば解けますが、念の為3周くらい見直ししてさっさと退場。合格発表の集合時間までご飯食べたりして時間潰しました。
不合格者10人くらいしかいなかったです。ほとんど外国人だったし。あんまり気張りすぎなくても大丈夫です。
合格者はそのあと写真撮って、交付されるまで会場で待って、交付されたら本籍地の確認をして解散です。
合格発表までにトイレとかでお化粧直しを済ませておきましょう。(発表後すぐに写真撮影です)
おわり
前に受けた時より色々電子化が進んでてサクサクでした。交付は遅かったけど(小特バフ(受験者少ないから先に通します〜)が無かったからそりゃそうだ)全体的な交付までの時間は多分ぐんと短くなってると思います。
ということで最短2日で顔つき身分証の入手成功です。マイナンバーカードつくればタダですが、急ぎで欲しい!となったら小特受けるのも1つの手ですね。
乗らないけど今後も多分お世話になります。