耳の下が腫れた話
※画像はイメージです。
先週の金曜日。
前日の残りのハヤシライスを朝ごはんに食べていると、左の奥歯に違和感。なんか噛みにくいような。食べ終わって、ほっぺたを触ると、耳の下あたりがぽっこりコブみたいになってる!!
なんじゃこりゃー!!と思いつつ、仕事に行くことを考えて、熱を計ると平熱。Google先生に聞いてみると、耳下腺炎ってやつ?
その日は休みだった旦那さんを思わず起こして「腫れたんだけど、わかる?」と聞いてみたけど「えー、わかんない」って。
ええ、私の顔は下膨れですよ。保育園の時に先生に「(口に何も入ってないのに)飴なめてるの?」って聞かれたことが今も忘れられませんけど何か?
むむむ。とりあえず冷やすといいっぽいので、保冷剤で冷やしつつ上司に連絡。
こんなご時世でもあるので、念のため耳鼻科に行ってから出社させてもらうことに。
ネットで当日予約できて、空いてそうな病院を探して予約。(こういう時は老舗な感じの病院よりも、比較的最近開院した病院のほうが予約が取りやすい傾向あり。←私見ですが)
すぐに順番が回ってきたので、急いで病院に向かい、診察へ。
実は病院に行く頃には、腫れもほぼ収まっていて病院まで来る必要あったかな…とむしろ心配になるレベルに回復。
先生からは「おそらく耳下腺炎だと思うんだけど、念のため血液検査してみましょう」とのこと。血液検査をすると、細菌性かウイルス性(いわゆるおたふく風邪)かがわかるらしい。
ほとんど腫れの引いた顔のラインを診ても、「そんなに腫れてない」とも「すごく腫れてる」とも、「そもそも両側腫れてませんか?」とも言われなかった。腫れてないのにそんなこと言われたら超ショックだったけど、なんとなく空気が読める若い先生。ありがとう。薬を処方してもらってひとまず安心。
------
それから何事もなく1週間。
念のため検査結果を聞きに、再び耳鼻科へ。
「血液検査の結果でアミラーゼ(デンプンを分解する酵素)が高かったので、やはり耳下腺炎だったみたいですね」という診断結果。
結果を見ると、アミラーゼ値の基準値38〜136のところ…861!高すぎ!
あぁ、ちゃんと耳下腺炎だったんだと思ってちょっと安心。腫れてるのも気のせいじゃなかった。
ちなみに、ムンプスウイルスの判定はマイナス。おたふく風邪ではなかった。かかってたらまずいけど。…抗体指数もマイナス。私、おたふく風邪やってないんだよなぁ。兄姉いるのに、友達もかかってたのに、私だけおたふく風邪も水ぼうそうにもかからなかった…。ワクチン接種したけど、調べたら経年で抗体価が低くなるらしい。ガーン。でも、なんとなく今後もかからない自信もある。
なんで耳下腺炎になったのかは不明ですが(明確な予防法もなさそう)、疲れが出やすい時期というのもあるのかも。
とりあえず、耳下腺炎で私の耳の下は腫れていたという事実。
こういう顔だからじゃなかった。よし。