綿100%の力。感覚過敏寄りな私が科学繊維100%から綿100%に変えた時、体に起こった変化の話
綿100%に惹かれたキッカケ
私は人ごみに行ったりすると
すぐに疲れやすい体質で、
かなり感覚(特に臭い、味、内臓)に敏感ですので、
その対策を常に探していました。
そこで手に取った一つの本、
「浄化の本」にて、
”衣浄化”というものがあり、
オーガニック素材(天然素材:綿や麻)
のゆったりとして体を締め付けない服を着ることで、
体の喜びとなるという文がありました。
私は以前、
ヒートテックやジャージ、ストレッチ素材のジーパン
(100%科学繊維)
でかつ体にピチッとしたものを着ていたので、
「もしかしたら服を変えることでも
体のだるさが軽減できるかも?」
と思うようになりました。
実際、最近
簡易発達障害診断(ASD診断)
にて、
感覚過敏の質問8個中7個があてハマり、
感覚過敏寄りなのはかなり自分の中で確信していました。
(ショッピングモールとかすぐ頭が痛くなる)
※実際に病院で診察はしていないので、
正式なASDの感覚過敏かはわかりません
下着のシャツと靴下だけ変えてみると……?
皮膚呼吸のことを考えると
科学繊維より天然素材の方が
私の体には良いかもしれないと思い、
まず
・下着のシャツ
・靴下
(靴下は表糸のみ綿100%)
だけ
綿100%に変えてみました。
するとなんと!履いて一週間、
なんと、胴部分と足先が
ものすごいほぐれた状態になっていました!
こんなに違うか……。
下着のシャツと靴下を綿100に変えた時の変化
科学繊維時:
全身に20kgの重りをつけていた
⇒慢性化して気づかず。
綿100時:
靴下と下着のシャツを綿100%に変化
⇒その部分の重りが外れて
全身の重りに気づく……。」
みたいな感じです。
具体的にいうと、
・胴の胸椎1番がもの凄く回りやすくなり、
寝返りがグルんグルんできるように
背骨から寝返る感じ
・足指が動く動く。足先が温い。
歩きやすい
・足先と胴だけが急激にほぐれたので、
歩く時に脚が足についてこない感じ
・手根骨ならぬ足根骨や中指骨が動きやすい
・首凝りがめっちゃ減った!
特に私は感覚過敏寄りのようなので
より効果が分りやすかったのだと思います。
これに味をしめた私は、
ついでに服を黒一色から一新し、
明るい色の服を自分で作ろうと息巻きました。
……が、
水通し&地直し、型紙に合わせて裁断、
縫う……
とかなり過程が多く、
今すぐ作る!というには少し難しいものでした。
でも、いつかは作りたい!
ズボンと上着のシャツも
綿100に変えると……?
まずは下着の次に肌との接触部分が多い
・ズボン
・シャツ
を綿100%素材を新たに買い、
着てみました。
すると、
・足と体が軽い
・声が出しやすい
・歌いやすい
・気分が明かるくなりやすい
・体さんが喜んでる感じがする
・科学繊維の変な臭いを認識できるようになった
・いつもならすぐ疲れるPC作業などが、
圧倒的に疲労減
といった変化が起こりました。
綿の香りになれると、
今まで着てきた科学繊維の服を
変な臭いと感じるようになりました。
うん、確かにこれを四六時中嗅いでいたら
慢性的に弱くなるよなって感じがします。
体さん、ずっと気づかず負担かけてきて
ごめんなさい。
いつも生きて下さりありがとうございます。
おかげ様沢山の喜びと学びを頂けております。
一つずつではあるけど、
無害化したり、
体に負担をかける癖を手放していきます。
体さんいつもありがとう。
これからもどうかお付き合い下さい。
これから綿100に変えたい衣類
まだパーカーやネックウォーマー、
寝具、手袋、パンツ、マスク
などは科学繊維なのですが、
特に
・マスクは直接口につけて吸う
(不織布は農薬がバリバリ使用されている)
・パンツも直接陰部に触れる
・ネックウォーマーも直接首に触れる
(冬は家でずっとつけている)
などから、
この三つも優先的に変えていきたいなと思っています。
パンツからふんどしに
変えてみようかな。
そしてこの三つは綿100%布で
ミシンを使って手作りしたい!
今後服を作ることがあれば、
その都度ブログにしたいと思います。
貴方ももし繊細さんなら、服をオーガニック(綿や麻)に
変えることをお勧めします。
綿は優しくて、
良い香りで、
肌触りがよく、
一日中着るものなら
拾うに大きな違いが出ていいですよ!
まだ綿100に変えて2週間くらいですが、
この短期間でも変化があり感動したので、
共有させて頂くべくブログを書かせて頂きました。
今後も変化があれば、
随時書き足すか
新たにブログを書こうと思います。
ここまで読んで下さり、
誠にありがとうございました!
貴方の
心身共なる健康と
日々の幸福を
お祈り申し上げます。
弥栄ましませ。
みなみな
うれしうれし
たのしたのし
かわるかわる
ありがたいありがたい
⇩使わせて頂いたサムネイル画像の
撮影者さんのサイトです