![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506455/rectangle_large_type_2_a7b51378da5f16232acc019aa0401841.jpg?width=1200)
或る列車に乗ってきた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506226/picture_pc_89ee6aa3c59f57e9c46322959e038380.jpg?width=1200)
或る列車
或る列車ってご存じでしょうか?
2015年8月からJR九州が運行している、列車の中で美味しいものを食べることができる観光列車なんです。
Wikipediaにもわかりやすい説明があったので、引用します。
いつか乗りに行きたいな~と或る列車のサイトをポチポチしていたら、なんと、何も予定がない週末に空席を発見してしまったではないですか!
これは運命!!と勝手に思い込み、ポチっちゃいました。
そんな或る列車、貴重な乗車体験でしたので、noteに残しておこうと思います。
出発は由布院駅
2022年6月某日。
由布院から博多までのコースです。
由布院駅 時分出発予定でしたので、時に由布院駅へ到着すると、既に或る列車が停車していました!
すごい存在感!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506232/picture_pc_c4bead2a0599c833e493ee24eccdc5d3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506233/picture_pc_fc63c942109d7e0aafb56ae8d90c1b49.jpg?width=1200)
時間になると乗車できるとスタッフの方から案内があります。
視界がハッとするような豪華絢爛な内装です。まさしく水戸岡先生のデザインという感じですね。JR九州の水戸岡鋭治デザイン、なぜか懐かしくも新しいというような感覚になり、大好きなんですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506241/picture_pc_a5ad58498445dae6ddbdcd88c61a7438.jpg?width=1200)
ゴージャスです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506240/picture_pc_bda12ad12db4eda03eb52ee19303619e.jpg?width=1200)
乗車して5分もしないうちに、列車はディーゼルカー独特のうなりをあげながら、由布院駅を出発しました。
客室乗務員の方が挨拶と、コースの説明などをしてくださいます。ワクワクします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506238/picture_pc_3c9470611e3a667eeee782a382c0caa9.jpg?width=1200)
ドリンクを注文し、とりあえず、このご時世ということもあり、手を洗いに洗面所へ。
洗面所も笑っちゃうくらいの豪華さ。最高ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506230/picture_pc_51f6c0665de75b79bb9f3a30c43cd140.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85711891/picture_pc_f6e067a759a65496a8165f46d27a8624.jpg?width=1200)
前菜
九州で採れた野菜を使ったテリーヌでした。6月ということもあり、だいぶ暑くなってきていたので、こういった爽やかな一皿目は季節感があっていいですね。
列車内と思えないきれいな盛り付けです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506227/picture_pc_c14ba87c7590b658c3210357fe0fe0ec.jpg?width=1200)
何種類もの歯ごたえの違うお野菜と、旨味たっぷりのジュレが食欲をそそらせます。
お魚料理
九州で採れた野菜と甘鯛を使用したブイヤベース。器が涼し気ですね。
甘鯛が美味しかったです。これ、車内で火入れをしているのか、火入れしたものを搭載しているのか、、、普通にレストランクオリティが味わえます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506228/picture_pc_6939113da972ff27b76fc3792fc0d81e.jpg?width=1200)
肉料理
鹿児島県産黒毛和牛のすき焼き風ローストビーフ。
ローストビーフをすき焼きの割り下風のあまじょっぱいソースがかけてあり、発想が面白い!!と思った一皿でした。
付け合わせがおにぎりなのも、米大好きな自分にとっては嬉しい組み合わせでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506245/picture_pc_15415fc2cf3be84d316fea1cde7fa794.jpg?width=1200)
20分程の停車
お肉料理が終わると、筑後吉井駅で20分程度の停車が。ここでは外にも出て良いとのことだったので、外の空気を浴びに下車。
天気に恵まれたため、非常に気持ちが良く、空気もなんだかおいしく感じます。途中、由布院行きの特急ゆふいんの森号が通過。ちょうどツーショットを撮影することができました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506243/picture_pc_62b3b0aa18ba5fd8694bdb22c3cc2256.jpg?width=1200)
車内に戻ると、デザートの準備をしていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85712005/picture_pc_b0794cda3136e66f776f80989fe70a8c.jpg?width=1200)
スイーツ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85712006/picture_pc_81ea282dea5fbccb495e23261caacf0a.jpg?width=1200)
トロピカルカクテルという名前で、鹿児島県産のパッションフルーツを使っているようです。ココナッツとタピオカでアジアンなスイーツでした。コーヒーと共にいただきました。おいしい!!
旅も終盤へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506242/picture_pc_e24cd14bc8ff93a8e3cb85c880a1db21.jpg?width=1200)
鳥栖駅で、時間合わせのため?の長時間停車がありました。もうあと1時間と少し。最後にミニスイーツと題して、可愛らしいお茶菓子が3つも。
最後は紅茶とともにいただきました。バナナの黒いところはココアパウダーでしょうか?バナナっぽさが素敵ですよね。
ドリンクをいっぱい飲ませていただいたおかげで、お手洗いにも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85506248/picture_pc_a296cb5ddde9c2fd7d9177aa89d024f2.jpg?width=1200)
広くてゴージャスすぎるお手洗いでした(笑) 手洗いも2つもあります。洗い放題です(笑)
大満足の3時間
通常ダイヤに潜り込んでいる分、ゆっくりとのんびりの列車旅ができました。ドリンクを頼みまくってしまいました。
通常レストランとかでも飲み放題とか、店員さんがあんまり回ってくれなかったりで、嫌な経験が多いんですが、或る列車、そういうストレスゼロでした。
乗務員さんがちゃんと見てくださっているんですよね。プロフェッショナリズムとホスピタリティを感じました。
乗り心地は、もともとキハ40系でインテリア、エクステリアはだいぶ違いますが、足回りは一緒なんでしょうね。揺れがダイレクトに伝わってきて、なかなか激しいところもありました笑 正直めちゃくちゃ揺れます。
この揺れでスタッフの方、きれいにサーブするよなぁと、感心するばかりでした。
JR九州の観光列車に乗ると、お客さんがどうしたら良い旅の思い出として残るだろうとか、社員さんが一人ひとり考えていそうだな~と感じることがあります。行きの「ゆふいんの森」号の客室乗務員さんも素晴らしかったです。
JR九州の観光列車の旅って本当に気持ちが良いんです。
9月23日には、西九州新幹線も開業。新幹線がどうしても脚光を浴びがちですが、実はその同日、「ふたつ星4047」という観光列車も運行が開始されています!
これも乗りにいかねば!!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!