JR東日本のスタンプラリー妄想旅
JR東日本懐かしの駅スタンプラリー
突然なんだよという感じですが、ネットサーフィン中にふと目に飛び込んできたこのスタンプラリー。
スタンプラリーなんて懐かしいじゃんと思いながら、サイトを調べてみると、関東近郊のJRの駅をぐるっと50駅回らないといけないみたいです。
いやぁ大変そう。
あの日を追いかけて 「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」 | トレたび - 鉄道・旅行情報サイト (toretabi.jp)
同じサイトに「ひみつの平日パス」「休日おでかけパス」なる一日乗り放題になる乗車券の紹介なんかもありまして。面白そうなんで、1日でどれだけ回れるのかなんてのを考えてみたので、せっかくなのでnoteに書きながらまとめようとおもっています(笑)。
「ひみつの平日パス」「休日お出かけパス」どちらも大人2,720円、小児1,360円。
とりあえず、机の上でシミュレーションを。一日乗車券で全50駅回れるのかどうか。回れなかったとしたら、1日でどこまで制覇できるのか。
自分なりの好みでシミュレーションしてみたので、間違いやもっとこういうルートがおすすめ!!なんてこともあるかもしれませんが、机の上でスタンプラリーをやってみましょう。
大まかな計画
まずは、
①23区内(とくに山手線沿線)は後回し
②時計回りに巡る
③場合によっては特急、新幹線も利用する
④時間がどうしてもないときには、他社線も利用可(!?)
⑤スタートは日本一の乗降客数の新宿駅
という計画をたてました。
もちろん、一日乗車券と普通にSUICA使ったときの値段の比較も行います。
ちなみに今回のシミュレーションは、土曜休日ダイヤで行っています。平日ダイヤだとちょっと変わるところもあるかもしれないので、そこはあしからず。
①川崎
新宿駅からまずは始発で川崎へ向かいます。
新宿 4:43発 山手線 → 品川 5:02着
品川 5:10発 東海道線 → 川崎 5:19着
川崎で1個目のスタンプゲット!!次の列車まで15分あるので、ここは余裕がありますね!
運賃:SUICA 396円・切符 400円
②鶴見
川崎 5:34発 京浜東北線 → 鶴見 5:38着
まだ早朝なので、京浜東北線の本数も少ないため、列車に乗っている時間よりも、待ち時間のほうが長いですね。鶴見では、10分の余裕があります。実際に列車から降りてスタンプを押し、駅の記念撮影をして、なんてすると、駅の規模にもよりますが、10分程度は時間をとっていたほうが安心かもしれませんね~。
運賃:SUICA 157円・切符 160円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:2,720円
非利用:SUICA 553円、切符 560円
③桜木町
鶴見 5:48発 京浜東北線 → 桜木町 6:00着
さてさて横浜を通り過ぎ、桜木町までやってきました。このスタンプラリー驚くことに横浜駅がないんです!おそらくですが、もともとの横浜駅って桜木町の位置にあったはずで、、、なので、たぶんですが桜木町が横浜で~横浜が桜木町で~ってことなんじゃないかなと。
そして結構意外なのが、朝5時台でも10分で運行しているんですね。京浜東北線すごい!!
運賃:SUICA 168円・切符 170円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:2,720円
非利用:SUICA 721円、切符 730円
④逗子
桜木町 6:08発 京浜東北線 → 横浜 6:11着
横浜 6:16発 横須賀線 → 逗子 6:46着
運賃:SUICA 473円・切符 480円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:2,720円
非利用:SUICA 1,194円、切符 1,210円
こうみると横浜から逗子って近いようで結構運賃高いんですね~。
⑤茅ヶ崎
逗子 7:00発 横須賀線 → 大船 7:11着
大船 7:14発 東海道線 → 茅ヶ崎 7:26着
運賃:SUICA 418円・切符 420円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:2,720円
非利用:SUICA 1,612円、切符 1,630円
⑥小田原
茅ヶ崎 7:26発 東海道線 → 小田原 8:02
運賃:SUICA 506円・切符 510円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:2,720円
非利用:SUICA 2,118円、切符 2,140円
いよいよSUICA利用でも2,000円台突入です。
⑦町田
さて、小田原のあとは、町田になるんですが、町田がですね、、、JR利用だと、遠いんです。。。
<JR利用のルート>
小田原 8:10発 湘南新宿ライン → 横浜 9:03着
横浜 9:13発 横浜線 → 町田 9:41着
1時間半かかっちゃうんですよね。そこでなんですが、、、小田急を使いたいなぁなんて、思ったりするわけなんです。
<小田急利用のルート>
急いで乗換がうまくいけば、
小田原 8:07発 小田急線 急行 → 町田 9:03着
小田原で5分の乗換えは厳しいかな~。。。
というわけで、これに乗れなかった場合は、
小田原 8:30発 小田急線 はこね2号 → 町田 9:11着
があるんです。ロマンスカー使っちゃいます。しかもはこね2号はGSE!!最新のロマンスカーですね!!こっちのほうが現実的ですね。
てことで、時間の節約目的ですみません!!使います!!
小田急利用料金
運賃:SUICA 597円・切符 600円 特急料金 630円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:2,720円+1,227円(小田急乗車運賃+特急料金)=3,947円
非利用:SUICA 3,345円、切符 3,370円
⑧八王子
町田 9:21発 横浜線 → 八王子 9:46着
ロマンスカーで町田に到着し、JR町田駅までの乗換をしたことないので、わからないのですが、10分しか乗り換え時間がないので、ちょっと急ぎ足で移動しましょう。
スタンプを押し忘れることなく、横浜線にのり八王子へ!
運賃:SUICA 308円・切符 310円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:3,947円
非利用:SUICA 3,653円、切符 3,680円
⑨高尾
八王子 9:53発 中央線 → 高尾 10:00着
八王子でさっとスタンプを済ませ、7分後の高尾行きに。念のため、横浜線に乗っている際に、階段の近くの車両に移っておいたほうがいいかもしれませんね。
運賃:SUICA 157円・切符 160円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:3,947円
非利用:SUICA 3,810円、切符 3,840円
⑩吉祥寺
高尾 10:22発 中央線 → 吉祥寺 10:57着
高尾でスタンプを済ませたあと、すぐにでも東京方面へ戻りたいのですが、残念ながら22分後にしか東京行きはありません。のんびりするしかないですね。ホームに大きな天狗の石像があるので、それを見るくらいですかね、、、
10:22発の中央特快にのって、三鷹へ。そこから向かい側の中央線快速列車に乗り換えて、吉祥寺へ向かいます。
ついに、最初の目標であるスタンプ10個目ゲットです!!
運賃:SUICA 561円・切符 570円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:3,947円
非利用:SUICA 4,371円、切符 4,410円
ここでついに!一日乗車券を使ったほうがお得なゾーンにやってまいりました!!最終的にどれだけお得になるのか、楽しみですね!!
⑪中野
吉祥寺 11:05発 中央総武線各停 → 中野 11:17着
まず中野についた後に、南口改札をでたところにあるNEWDAYSで買い物をするというミッションがあります。こちらで500円以上の買い物を行い、店員さんに10個スタンプが集まったパンフレットを見せると、ここで、「50駅踏破用スタンプ帳」と「復刻時刻表風オリジナルノート」をGETできます!!
※セルフレジだと対象外だそうなので、有人レジにいきましょう!
運賃:SUICA 168円・切符 170円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:3,947円
非利用:SUICA 4,539円、切符 4,580円
⑫赤羽
中野 11:36発 中央線 → 新宿 11:40着
新宿 11:47発 埼京線 → 赤羽 12:01着
運賃:SUICA 220円・切符 220円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:3,947円
非利用:SUICA 4,759円、切符 4,800円
⑬浦和
赤羽 12:15発 高崎線 → 浦和 12:23着
運賃:SUICA 220円・切符 220円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:3,947円
非利用:SUICA 4,979円、切符 5,020円
⑭大宮
浦和 12:33発 湘南新宿ライン → 大宮 12:39着
運賃:SUICA 168円・切符 170円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:3,947円
非利用:SUICA 5,147円、切符 5,190円
このへんはね、淡々とスタンプラリーをこなしていくだけですね。
⑮熊谷
大宮 12:51発 高崎線 → 熊谷 13:21着
運賃:SUICA 594円・切符 590円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:3,947円
非利用:SUICA 5,741円、切符 5,780円
スタンプのある駅までが、比較的距離があるので、ちょっと寝過ごしちゃいそうで不安になりますね。なにせ始発から動いていますからね。
⑯古河
ここで、また追加料金案件発生です!!
いろいろとシミュレーションしたのですが、ここで新幹線で大宮に戻ることで、20分以上の短縮を図れることがわかりました。
在来線ですと、
熊谷 13:35発 高崎線 → 大宮 14:12着
大宮 14:24発 宇都宮線 → 古河 14:59着
なのですが、ここで新幹線を利用すると、、、
熊谷 13:34発 上越・北陸新幹線(あさま616号)→ 大宮 13:47着
大宮 14:01発 宇都宮線 → 古河 14:37着
たかが22分、されど22分。この22分があとから効いてくるんです。
そして、「ひみつの平日パス」「休日お出かけパス」両方とも、特急料金さえ支払えば、新幹線にも乗れてしまうのです!というわけで、ここで自由席880円を課金!!13分で大宮まであっという間に戻れます!!
ささっと大宮まで戻った後に、宇都宮線に乗り換え、一路古河へ向かいます。
運賃:SUICA 2,050円・切符 2,050円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:3,947円+880円=4,747円
非利用:SUICA 7,791円、切符 7,830円
⑰小山
古河 14:47発 宇都宮線 → 小山 15:00着
幸い古河に到着したあとも、次の電車が10分後ということで、スタンプを押したあとはスムーズに小山へ向かうことができます。助かりますね~。
運賃:SUICA 330円・切符 330円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:4,747円
非利用:SUICA 8,121円、切符 8,160円
これで宇都宮線もクリアです!そしてここから、今度は北千住に向かいます!
⑱北千住
宇都宮線をクリアしたあとは、順番としては常磐線になるのですが、またここで、常磐線へのアクセスを考えました。
<その1>JR在来線利用
小山 15:08発 宇都宮線 → 赤羽 16:17着
赤羽 16:23発 京浜東北線 → 日暮里 16:36着
日暮里 16:44発 常磐線快速 → 北千住 16:51着
合計1時間43分の長旅です。ただし、日暮里で8分間の乗換があるので、ここで日暮里のスタンプをGETできる可能性はあります。
<その2>新幹線利用
小山 15:33発 東北新幹線(やまびこ214号)→ 上野 16:10着
上野 16:22発 常磐線快速 → 北千住 16:34着
この案だと鉄道の乗車時間は短いんですが、なにせ新幹線が1時間に1本しかなく、小山に30分以上の滞在をすることになる、新幹線代が高くつく(特急料金 1,870円)ところが欠点です。
<その3>東武鉄道利用
小山 15:08発 宇都宮線 → 久喜 15:36着
久喜 15:51発 東武伊勢崎線(リバティりょうもう30号)→ 北千住 16:22着
他社線利用なので、東武線の乗車券と特急券で1,117円追加になってしまうのですが、この結果を見ちゃうと、乗換回数、到着時間を考えると<その3>の東武線利用が一番楽に見えてきちゃったんですよね。
というわけで、朝の小田急線に続き、ここで他社線カード2枚目つかっちゃいます!!
運賃:SUICA 1,711円・切符 1,710円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:4,747円+1,117円=5,864円
非利用:SUICA 9,832円、切符 9,870円
一日乗車券利用と、普通にSUICAで出入りしているのでは、4,000円近く差がついてきましたね。
⑲松戸
東武線をつかって北千住に到着したあとは、北千住のスタンプをゲットし、次にJR常磐線へ乗り換えます。本当は16:26発の電車に乗りたいのですが、さすがにタイトなので、その10分後の電車に乗ります。
北千住 16:36発 常磐線各停 → 松戸 16:48着
北千住 16:38発 常磐線快速 → 松戸 16:47着
この2つのどちらかに乗ればいいのではないでしょうか。次の柏へ向かう電車がややタイトなので、快速電車の利用をお勧めしたいところです。次の柏行きの電車が16:55発なので、急いでスタンプをゲットしましょう。もちろん、おさない、かけない、しゃべらない?
m運賃:SUICA 220円・切符 220円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:5,864円
非利用:SUICA 10,052円、切符 10,090円
⑳柏
松戸 16:55 常磐線各停 → 柏 17:10
運賃:SUICA 220円・切符 220円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:5,864円
非利用:SUICA 10,272円、切符 10,310円
㉑取手
柏からは常磐線各停の本数が減ってくるので、時間は要注意です。乗り遅れは許されません(笑)
柏 17:22発 常磐線 → 取手 17:32着
運賃:SUICA 220円・切符 220円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:5,864円
非利用:SUICA 10,492円、切符 10,530円
取手の次は牛久へ行きますが、次の電車まで20分あるので、ゆっくりと過ごせます。ご安心を!
㉒牛久
常磐線も取手から先は、一気に本数が減ります。牛久とか、もはや未知の世界です(ディスりでは決してございません!)。
取手 17:52発 常磐線 → 牛久 18:03着
運賃:SUICA 242円・切符 240円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:5,864円
非利用:SUICA 10,732円、切符 10,770円
牛久では実は次の列車がすぐ迫っているので、焦ってください!!一秒でも早くスタンプを!!
㉓土浦
牛久のスタンプをゲットしたら、常磐線の駅もあとひとつ。土浦へ行きたいのですが、ここでまた、追加料金ポイントです。
常磐線普通列車を利用すると、
牛久 18:27発 常磐線 → 土浦 18:44着
となりますが、実はずっと後ろから追いかけている特急ときわに牛久で追いつかれることになります。牛久に到着して5分後にやってくる特急ときわ71号に乗れると、
牛久 18:08発 常磐線 (ときわ71号)→ 土浦 18:16着
と、ここでも28分の時間を稼げるんです!これからの成田線などの利用を考えると、かなりこの28分はデカいんです。ただですね、、、、、ひとつ難点があるんですが、この特急ときわ、移動距離の割に値段が超高いんです!!!ふつうの券売機で760円、えきねっと価格で特急券 660円、、、8分間だけの乗車、、、
高い!!でもこれしかないんです!!時間をお金で買うんです泣!!課金!!
運賃:SUICA 242円・切符 240円 特急券760円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:5,864円+760円(えきねっと非利用料金)=6,624円
非利用:SUICA 11,734円、切符 11,770円
これで、常磐線のスタンプラリーの一番端まで到達いたしました!!
スタンプを押した後は上り列車に向かいます。一路、我孫子へ!!
㉔我孫子
土浦 18:30発 常磐線 → 我孫子 19:05着
運賃:SUICA 594円・切符 590円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:6,624円
非利用:SUICA 12,328円、切符 12,360円
なぜ我孫子は後回しにしたかといいますと、我孫子から成田線に乗りたかったからなんです!もう我孫子に到着したころには、すっかり日も暮れ真っ暗でしょうね。ここから、成田まではローカル線の旅でございます。
㉕成田
我孫子 19:33発 成田線 → 成田 20:17着
運賃:SUICA 594円・切符 590円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:6,624円
非利用:SUICA 12,922円、切符 12,950円
さてさて、成田空港の玄関口(?)、成田に到着いたしました!実は成田空港は利用しても、成田ってなにがあるのか全然知らないんですよね、、、
㉖千葉
成田 20:29発 成田線 → 千葉 21:06着
運賃:SUICA 506円・切符 510円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:6,624円
非利用:SUICA 13,428円、切符 13,460円
千葉県の県庁所在地、千葉でございます。成田から千葉って、近いとおもいきや、電車でも30分以上かかるんですねー。
㉗木更津
そろそろ東京方面へ帰りたくなってきていると思いますが、もうひと踏ん張りです。内房線の木更津へ向かいましょう!!
千葉 21:17発 内房線快速 → 木更津 21:59着
運賃:SUICA 682円・切符 680円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:6,624円
非利用:SUICA 14,110円、切符 14,140円
これで、千葉県コンプリートです!!!!!千葉は、駅が少ないわりに、移動が大変。。。。。
おそらくこの時間だと木更津駅は外に出ても真っ暗?なんでしょうかね、、、、、スタンプを押したら、そそくさと上りのホームに移動してそうです(笑)
㉘馬喰町
一路、東京方面へ!!まずは千葉まで向かい、そこからは、総武線快速東京行きへ。本来ならばそのまま東京に出て、お疲れ様でしたー!!とやりたいんですが、せっかく総武線快速に乗っているので、もうひと頑張り!!馬喰町で途中下車です。
木更津 22:15発 内房線 → 千葉 22:55着
千葉 23:03発 総武線快速 → 馬喰町 23:36着
運賃:SUICA 1,342円・切符 1,340円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:6,624円
非利用:SUICA 15,452円、切符 15,480円
おそらくもうへとへとで寝過ごしてしまうかもしれません。
㉙東京
馬喰町のスタンプを無事押すことができたら、いざ東京へ。まもなく1日乗車券の効力が切れてしまいます。
馬喰町 23:45発 総武線快速 → 東京 23:49着
ついにきたー!!あと11分のところで、もうこれ以上は無理!!という判断でいいのではないでしょうか。ぎり有楽町とかいけるかもしれませんが、各自お家へ帰ることも考えると、このくらいが限界かと思われます。
運賃:SUICA 136円・切符 140円
※ここまでの運賃の合計
一日乗車券利用:6,624円
非利用:SUICA 15,588円、切符 15,620円
ゴーーーーール!!!!!
結果
さて、これでわかったと思いますが、
「1日で50駅制覇は無理」
という結果になりました~。
いや、もっと新幹線とかガンガン使えば行けるかもしれないが、、、
「行けるよ!!!」
というプランがあるのであれば、教えていただきたいです。
一つ一つの駅でスタンプまでの時間をダッシュでやれば、もう少しつめられる部分はありそうではあるんですが、、、
でも、当初の東京都内23区以外はすべて1日で回れるということはわかりました!!
実はこれ、非常に重要で、23区以内は別の日に、お得に回れるプランがあるんです。
JR東日本が出している、「都区内パス」(760円)
SUICAにも乗せることができるのでとても便利です!
こいつを2日目に使用して、都区内は別日でゴール!!というのが現実的かもしれませんね(笑)
「都区内スタンプラリー妄想旅」はまた、後日にでも。
交通費に関しては、
1日乗車券+特急券もろもろのほうが、SUICAで出たり入ったりするよりも、8,964円お得に回れるということがわかりました!!!!!めちゃくちゃお得ですねー!!!
あともう一点、今回は無理やり1日で回るために、他社線だったり新幹線だったり特急だったり、、、使いまくっていましたが、結局6,624円かかっちゃうなら、初めから、「ひみつの平日パス」か「休日お出かけパス」を2日分用意して、のんびり2日間かけて回るのもいいかもしれませんね。そっちのほうが確実に安いし、、、(笑)
裏技なしで、在来線だけをつかって急がずにのんびり回るバージョンもつくりたくなっちゃったけど、今回のnote作るのが相当疲れたので、本当に何もやることがない!!って日があったら、作ってみようかな。
本当に実現できるかやりたい
ってなっちゃいますよねー。
てことで、どこかの休みの日、チャレンジできたらいいなーなんて思いながら、2月を過ごしたいと思います。
ふぅ、書いたな(笑)
今度はどんなこと書こうかな~。ではではまた。