見出し画像

土着と文化人類学

みんな地元のこと好きよね。
でもなんで地元のことがそんなに好きなんでしょうか。

生まれも育ちも〇〇

って人たくさんいるでしょ。
極端に地元のことを好きすぎて、地元から一歩も出ない人。

なんで土着した人は地元のこと好きなん。
今日も深く思考する為のトレーニングします。


結論:慣れてるだけ説

例えば大阪の人って、大阪のことめっちゃ好きなわけ。
僕も大阪で生まれ育ったから大阪のこと決してきらいではないよ。

でも東京とか湘南とかフィリピンとかいくうちに、大阪のイヤなところもわかるわけ。それは離れてみないと気付けない。

だから、大阪にしか住んだことない人が、大阪のことを好きな理由がわからない。

単純に生まれた場所だから、好きなだけなんよね。
理由があるようで、理由がない。そして根拠もない。

比較対象がないのに、なんでそんなにスキって言えるのか。
コンフォートゾーンから抜け出せないだけではないのか。


文化人類学もこんな感じ

ちょっと話が大きくなるけど、文化人類学の考え方で面白いのが、

『違う異文化を理解してこそ、自分のことがわかる』

って考え方なんですよ。
自分のことを理解するためには、他者と交わってみてはじめて、自分と周りの人の文化や特徴がわかるという根本的な思想がある。


文化といってしまうとスケールが違うけど。
でも、地元から出たことない人の『〇〇は住みやすいよ』って意見は、存在しているようで無色透明。

ファクトでいうと、優劣とか良し悪しとかそんなものは無い。

でも、ファクトではなく、”解釈” の解像度を上げるためには、隣の芝生に上がり込んでみるのが良いのではと思いました。

好きとか嫌いとかは、ファクトと絶対値で評価するのではない。
解釈と相対値で決まるんだな。

おっと15minたつ。終わり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?