
社員になるメリットと、雇用するメリットってなんだろう
リモートワークが一般的になりつつあるんかな。
web系の会社の経営者の多くは実は望んでたんじゃないかなと思う。
家賃は給料から引かれてるんだよ
集まって仕事がしたいのはわかるし、
そこに確かに大きなメリットがあるのも間違いない。
ただ、家賃と天秤にかけた時にどうか。
だって家賃は社員の給料から見えない形で『天引き』してるから。
みんな社員は気づいてないけど、一人当たりのオフィスの坪単価を、給与から天引きしてから給料は振り込まれる。
どこにも計上されてないけど、家賃のことを考えるとそうやんか。
金は降ってこやんからさ。
オフィスがなくなれば、電気代とか通信費を福利厚生で分配したとしても、内部留保は増えるでしょ。
オフィスを無くせば家賃がなくなるという、踏み込めなかった領域も追い風が吹いたことで可能になった。
マネジメントの工数が増えたことは想像が容易いが、 いずれはやったほうがよかったのかも。ただ、首がもげるほど想定外のスピードだったのは間違いないが。
社員の帰属意識が低くなる
会社って場所を共有してしているのは帰属意識のためでもある。
場所があるとマネジメントもしやすい。
そう。これはマネジメントする側の理屈。
だけどオフィスが無いこれからは、どうだろうね。
帰属意識の低い正社員を雇い入れる意味がとても薄い。
日本の労働基準は社員がとても強いので、簡単には解雇はできない。
会社に属することの意味が薄い
これまでのように”会社のムードを作っていた”ことで定性的評価を得ていた人は定量的な評価を得にくい。すると30万給料を払うために、30万の営業利益しか社員が生み出さないとなると、雇うメリットがない。
数字は残酷。
資本主義みたいな成果主義
副業とか復業が一般的になった今、資本主義と同じようなことが、クリエイターの市場でも起きてると思う。
すなわち、スキルがある個人に仕事とお金が集まるってこと。
会社というボーダーラインが曖昧。
だから”会社”をブランド化して、所属していること事態がカッコイイ、名乗りたくなる会社にしていかないとって思う。
会社って組織がオフィスという場所を中心にしていない今、
自分らしい会社ってなんなんかなーと考えて考えて考える。
社員になるメリットと、雇用するメリットってなんだろう。