DNAというデジタルデータ(情報の物質化)
今や耳にしない日はないほどに「デジタル」という言葉は広く使われている。しかし「デジタルとは何か?」と問われると、多くの人は答えに窮するのではないだろうか。たとえば、IT(Information Technology:情報技術)やコンピュータを連想して、「デジタル=IT、コンピュータ」と答えてしまいたくなるかもしれない。
いま『生命はデジタルでできている 情報から見た新しい生命像』という書籍を読み進めているけれども「生命はデジタルでできている」という表題は、「デジタル=IT、コンピュータ」というイメージを壊すのに十分だと思う。「生命とは何か?」という細かい話は一旦横においても、まずなにより人である私自身は"有機的"な生命体なわけで、デジタルという言葉の"無機的"な印象は先入観や思い込みに過ぎないのかもしれないと思えてくる。
本書からいくつか言葉を引きながら、デジタルという言葉の奥行きを知り、先入観や思い込みが外れてゆく過程を分かちあえたらと思う。
まず「セントラルドグマ」という言葉が登場する。なんとも言えない重厚な響きを持つ言葉である。「セントラル(central)」とは「中心的な」という意味で、「ドグマ(dogma)」は宗教や宗派における「教義」を表すため、セントラルドグマは「中心的な教義」となる。
あらゆる生物は「ATGC」という四種類の核酸がつながった「分子」を共通して持っているとされる。分子は「物質」であるから、生物は「ATGC」の並びで構成されていると捉えられる。実際には「リアルな」物質だけれど、「ATGC」という「記号」の並びに変換できるところがじつに興味深い。
そして、DNAつまり「ATGC」の配列が生物の形や機能、生存までを決めているというのは驚くばかり。ごく微小なサイズの生物であっても、その在り方や成長のプロセスは最初から「設計」されている。
たとえば、ごく小さな種から大木が育つとして、大木としての情報が全て種の中に詰まっている。情報が「圧縮されている」とも言えるかもしれない。分子という「リアルな」物質の並びに「情報」が圧縮されて詰まっている。この辺からリアルな世界の「デジタルっぽさ」を感じ始めた。
「A、T、G、Cという四種類の記号の並びで記録されたデジタルデータ」がDNAであり、このデータを読み出して生物は実際に形を成している。情報が物質化され、生命が出来上がっていくのだと直感した。「情報の物質化」という考え方を通して「デジタル」という言葉の奥行きを感じることができるかもしれない。そんな期待を胸に、DNAというデジタルデータの読み出し方の理解を深めていきたい。