![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84425486/rectangle_large_type_2_ed1b2d369ae56c5007787f7b6a8a8cf1.jpeg?width=1200)
子ども議会
ふくしとぼうさい日記566日目。
日々の活動から、街の課題解決のチャレンジをしています。
今日午後に、逗子市子ども議会が開かれました。
今年で2回目とのことで、同僚議員と一緒に傍聴に行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660115300699-PSu7moR191.jpg?width=1200)
地元中学生6入が子ども議員となり、議場で緊張しながら座っており、定刻で議会が始まりました。
通常の議会と同じく、議長、そして市長ならびに全理事者がずらりとならび、本会議のベルがなり、本会議さながらの雰囲気で子ども議会が始まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660115331491-XiFYiSVkYS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660115351141-6yXFBO23pA.jpg?width=1200)
6人の学生により、6つの一般質問が行われました。
質問は、地球温暖化対策と脱炭素について、フェアトレードについて、逗子市の防犯・安全について、平和について、障がい者に対する取り組みについて、逗子市の交通安全について、という質問でした。
皆さん立派に質問し、意見を述べ、提案までされ、レベルの高さに驚きました。
市長ならびに理事者がしっかりと答弁をされていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660115367255-mFgweEjdyi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660115386822-2Qy7BNxwYz.jpg?width=1200)
子ども議会の取り組みは、素晴らしいですね。
年1回だけでなく、もっと複数回企画して、より子ども達の声を市政に反映させることができたらと感じました。
私も9月の議会に向けて、毎日しっかりと調査・研究の活動を頑張りたいと思います。