![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167143261/rectangle_large_type_2_691f38dd50e85616b58eb309b9a559aa.png?width=1200)
モーショングラフィックス復帰記念(TBC38)
長い島流し、もとい部署異動の末に定年退職をむかえましたが、この度嘱託として再雇用の施しをいただき、ついでに元の部署への復帰を願い出たところ、ストレス性の疾病の原因でもあることを理由に復帰が許されました。
とは言っても完全に縁が切れたわけではありませんが、比較的時間に追われない仕事環境を享受しはじめております。
ありがたや・・・
モーショングラフィックスというのはその名の通り、動く絵でありまして、私が始めた頃はまだその作業や成果物に対して名前が無くて単に「CG」とか「CG合成」とか呼ばれていました。
チョットしたアニメーションや番組のオープニング、コーナータイトルなどを細々と生産開始しました。
しかし8年のブランクは大きく「???」ってな事や、「こうなるはず」がならなかったりかなり手強いです。
そこで、空き時間を見つけてはいろんな素材で自分に課題を課して色々つくってみることにしました。
え~っと、これはですね。チョット動きが速すぎます。尺の制限もあるので難しいですがそれはそれで工夫があるべきで美しく仕上げる事が出来ないわけではないはずです。そのうちやります。
太陽系第6惑星土星の衛星は2024年時点知られる限りで146個(名前のついているのが63個)あって、その中の第2衛星がエンケラドゥスです。
この星は地球の衛星・月よりもかなり小さいのですが
![](https://assets.st-note.com/img/1735116559-iZekEFbxu8q52saRNtJQrODB.png?width=1200)
液体の水のある星であることで知られています。
太陽系の彼方の極寒の環境でなぜ液体の水が存在し得るのか?
科学者たちは「核に活発な地殻を持ち海底火山のような熱源によって氷を溶かし液体になっている」と考えているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735116837-HNBiC3e5sM68QZg04v91wLtU.jpg?width=1200)
ならば!
例えば太古の地球の海底の熱水鉱床や海底火山の火口周辺に生命が生まれたように、エンケラドゥスの海底でも生き物がいる可能性がある。
ということをテーマとしてスペースファンタジーを書こうと思って、かれこれもう3年、いや5年か?
やっぱここは自分の尻を叩くべく宣言しようと思い作ってみたのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1735117905-VEx1HTUfi2sjOyzINn6tRmLX.png)
やるぞ!書くぞ!ほんとだぞ!・・・・たぶんね。
時間がある時にね。