![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145252819/rectangle_large_type_2_7b122033500772b51c15eac362224b05.jpeg?width=1200)
6月27日どんな日
演説の日
1874年(明治7年)6月27日に、東京の慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われたことにちなみ、この日が記念日として設けられています。この演説会の開催は、日本における演説文化の始まりを象徴するものです。
「演説」という言葉は、福澤諭吉氏が仏教用語をもとにして作った造語とされています。福澤諭吉は、日本が欧米諸国と対等の立場に立つためには、演説の力をつけることが重要であると早くから説いていました。彼は、演説を通じて意見を発信し、社会に影響を与えることの重要性を強調していました。
福澤諭吉は、日本の近代化と国民教育の重要性を強く認識しており、演説を通じて人々に知識を広め、意識を高めることが必要であると考えていました。演説は、個人が意見を述べ、他者に影響を与える手段として、日本社会における重要なコミュニケーションの一形態として位置付けられるようになったのです。
この記念日は、日本における言論の自由と公共の場での意見表明の重要性を再確認する機会となっています。また、福澤諭吉の思想と彼の功績を讃える日でもあります。
ちらし寿司の日
岡山県のちらし寿司、別名「ばら寿司」が生まれるきっかけとなったのは、備前岡山藩主池田光政の命日にちなんで制定された記念日です。この記念日は調理用食材の製造販売メーカー・株式会社あじかんが6月27日に制定しました。池田光政が亡くなったのは1682年6月27日(旧暦:天和2年5月22日)です。
ちらし寿司の誕生に関しては諸説ありますが、江戸時代に備前・岡山で起きた大洪水の際に、備前藩主だった池田光政が倹約のために一汁一菜令を出したことがきっかけとされる説が有力です。この一汁一菜令は、食事をご飯と味噌汁の他は一品だけに制限する施策でした。
しかし、節約のためとはいえ、少しでも食事を楽しみたいと願う庶民の間で、この制限を受けないようにするために、一品に様々な具材を盛り込んだ「抜け道的な」料理が考案されました。これがちらし寿司の発祥とされています。
ちらし寿司は地域によって様々な呼び方や具材が異なります。例えば、「五目寿司」「ばら寿司」「混ぜ寿司」「五目ちらし」などの名称があります。しかし、どの地域でも、ちらし寿司は主に良いことがあった時に食卓を飾ることが多いという文化や慣習は共通しています。
手軽に作れるちらし寿司のレシピをご紹介します。
簡単ちらし寿司のレシピ
材料(4人分)
寿司飯
白ご飯:3合
酢:大さじ4
砂糖:大さじ3
塩:小さじ1
具材
しいたけ:5個
にんじん:1/2本
たけのこ(水煮):100g
れんこん(水煮):100g
錦糸卵:卵2個
きゅうり:1本
海老(茹でたもの):8尾
いくら:適量
青じそ:4枚
調味料(煮物用)
醤油:大さじ2
みりん:大さじ2
砂糖:大さじ1
だし:1カップ
作り方
寿司飯の準備
ご飯を炊きます。
酢、砂糖、塩を混ぜて寿司酢を作ります。
炊きあがったご飯を大きなボウルに移し、寿司酢をかけてよく混ぜ、冷まします。
具材の準備
しいたけ、にんじん、たけのこ、れんこんは細かく切ります。
鍋に調味料(醤油、みりん、砂糖、だし)を入れ、切った具材を加えて煮ます。煮汁が少なくなるまで煮たら冷まします。
錦糸卵の準備
卵2個を溶いて塩少々を加え、薄焼き卵を作ります。
冷めたら細く切ります。
その他の具材の準備
きゅうりは薄切りにし、塩を少し振って水分を出します。
海老は茹でて殻をむきます。
青じそは細かく切ります。
盛り付け
寿司飯に煮た具材を混ぜ込みます。
皿に盛り付け、錦糸卵、きゅうり、海老、いくら、青じそを飾ります。
これで簡単なちらし寿司が完成です。お好みで他の具材を加えたり、調味料を調整しても美味しくいただけます。
6月27日生まれの性格
6月27日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :かに座
守護星:月
自然素:水
色 :白、銀
性格 :様々な分野においてその能力を発揮できる人です。強い意志を持っており、困難な状況でも自分の目標を達成するために努力し続ける姿勢があります。そのため、多くの人を惹き付ける魅力を備えており、周囲の人々から尊敬や支持を得ることが多いです。
愛情表現が豊かで、自分の感情を素直に伝えることができる一方で、恋愛面では自己犠牲的な傾向があります。恋人やパートナーのために自分を犠牲にすることがあり、その姿勢は相手に対して深い愛情を示しています。
一方で、少し気難しく映ることがあり、理屈っぽい面も持ち合わせています。物事を論理的に考える傾向が強いため、時には周囲の人に対して厳しく感じられることもあります。
単調な作業は不得手で、クリエイティブな仕事や新しい挑戦に興味を持つ傾向があります。しかし、頑張り屋さんであり、目標を達成するために一生懸命取り組む姿勢は変わりません。努力を惜しまず、自分の可能性を最大限に引き出す力を持っています。
同じ日生まれの有名人
伊藤 克信
1958年6月27日
俳優
渡辺 真理
1967年6月27日
アナウンサー
片岡 篤史
1969年6月27日
プロ野球選手
指導者
谷 東
1973年6月27日
アニメーション監督
演出家
吉田 敬
1973年6月27日
お笑いタレント
ブラックマヨネーズ
トビー・マグワイア
1975年6月27日
俳優
ラウル・ゴンサレス
1977年6月27日
サッカー選手
元スペイン代表
指導者
優香
1980年6月27日
タレント
クロエ・カーダシアン
1984年6月27日
ソーシャライト
ニコ・ロズベルグ
1986年6月27日
レーシングドライバー
Tomoya
1987年6月27日
ミュージシャン
ONE OK ROCK
ZAZY
1988年6月27日
お笑いタレント
マシュー・ルイス
1989年6月27日
俳優
山崎 はるか
1991年6月27日
声優
本田 翼
1992年6月27日
俳優
張本 智和
2003年6月27日
卓球選手
ラウール
2003年6月27日
タレント
歌手
Snow Man
他多数いらっしゃいます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
私のイラストもご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1719382573683-Hj6bpHxIik.jpg?width=1200)