#効果的かつ効率的な監査
リスク・アプローチの考え方
■監査基準の改訂2002
1991年の監査基準の改訂でリスク・アプローチの考え方をとり入れたところであるが、なおも監査実務に浸透するには至っていない。 その原因の一端は監査基準の中でリスク・アプローチの枠組みが必ずしも明確に示されなかったことにもある。
リスク・アプローチに基づく監査は、重要な虚偽の表示が生じる可能性が高い事項について重点的に監査の人員や時間を充てることにより、監査を効果的かつ効率
実施基準 二 1 効果的かつ効率的な監査、監査リスクと監査上の重要性を勘案した監査計画の策定
◼️論点整理
監査の実効性を高めるためには、内部統制の確立や内部監査の充実等が必要とされ、かつ、これらが結果的に監査の効率化にも繋がることを、監査人においてもより強く認識する必要があるとの指摘もある。
■監査基準の改訂2002
リスク・アプローチの考え方は、虚偽の表示が行われる可能性の要因に着目し、その評価を通じて実施する監査手続やその実施の時期及び範囲を決定することにより、より効果的でかつ効率
実施基準一 1 監査リスク、重要な虚偽表示のリスク、発見リスク
◆監査リスク
監査人が、財務諸表の重要な虚偽表示を看過して誤った意見を形成する可能性をいう。監査リスクは、重要な虚偽表示リスクと発見リスクの二つから構成される。
◆重要な虚偽表示リスク Risk of material misstatement
監査が実施されていない状態で、財務諸表に重要な虚偽表示が存在するリスクをいい、誤謬による重要な虚偽表示リスクと不正による重要な虚偽表示リスクがある。
- #監査基準の改訂2002
- #実施基準の分類
- #監査リスク
- #リスク評価手続
- #監査基準の改訂2005
- #統制リスク
- #監査計画
- #固有リスク
- #リスク・アプローチ
- #重要な虚偽表示
- #発見リスク
- #監査基準十分かつ適切な監査証拠
- #事業上のリスク
- #監査論2006
- #重要な虚偽表示リスク
- #実施基準一
- #監査上の重要性
- #実施基準基本原則
- #効果的かつ効率的な監査
- #重要な虚偽表示のリスク
- #監査論2005
- #実施基準事業上のリスク等の重視
- #試査と精査
- #監査基準自己の意見を形成するに足る基礎
- #内部統制の整備状況
- #事業上のリスク等の重視
- #試査と内部統制
- #アサーション・レベルの重要な虚偽表示リスク
- #監査基準監査上の重要性
- #監査基準監査リスク