見出し画像

家族の想い

 過去に障がい者児の相談支援や生活支援をしてきた中で、家族の想いを無視して支援はできません。
 言葉では分かっているつもりだけど、なんだか歯がゆくなったり、無理難題で頭を抱えてしまうこともあります。

守りたい
 家族の役割としての想いが強い。子供のことだったら、親は守りたいと言うのは分かります。ただ、成人の利用者に対して「守る」とは、何から守るんだろうか。他人からなのか、社会からなのか、他の何かからなのか。だとしたら、「守る」ことの先には、本人は守られることで、絶対安心な「檻」に入っているのと同じみたいだ。
 家族は、本人を守ることだけが役割ではないはずなのに、それでいいと思っているのか。

本人のやりたいようにしてほしい
 本人の可能性を信じている。その一方で、本人へのあきらめみたいなものを感じるときがある。家族では、本人を止めることはできず、落ち着くまでやっていけば、「落ち着くだろう」もしくは「夢中になってくれる」と思っているかもしれない。
 本人の希望は、把握しているつもりだけど、あまり話を聞いていないかもしれない。

心配だけど・・・
 家族としては、関わりを持ちたいけれど、手を出すと本人が嫌がることがあり、関われない。そして、心配することで、家族としての愛情であり、責任を果たそうとする。そして、心配しすぎるあまり、余計に距離を取られることもある。

面と向かって話をしてほしい
 どちらがどうという訳ではないが、相手を避けている。知的障がい者では、なかなか目を合わせての会話は難しいかもしれないが、「もしかしたら、ちゃんと目を見て話せば分かるかもしれない」と思っている。
 ただ、話をしたから状況が良くなったのかと言えば、そこは本人や家族の心構えや覚悟があらわれてくると思う。

怖い
 過去に暴力、手が出てしまうことがあることがあったので、そこを考えてしまい、本人に口を出すことができない。そうすると、自分が関われない分、事業所や相談員に過度に頼ってしまうことがあると思う。
 逆に、本人も家族を怖いと思っていて言いたいことを言えない。そうしているうちに、お互いに「何を考えているか分からない」ことになってしまう気がしています。

顔も見たくない
 
そう思っているのは、本人・家族であって、「何を言われるか分からない」ことが避けていることにつながっている。でも、愛情の裏返しで避けている・・・のか。また、距離を置くことで、お互いの心の安定を保っているかもしれない。

本人もできるはずだ
 家族が本人に厳しく接しているのと同じく、事業所や相談員にも厳しく接している。本人は何でそんなに厳しくするのか理解できていないから混乱し、パニック、不穏になる。家族も何で本人が不穏やパニックになるのか分からないから、ますます厳しくなる。
 また「できる」と思うことで、家族(や事業所)がしてきたことが間違っていなかったと思おうとしている。そして、ひっそりとプレッシャーを与えている。(もしかしたら、お互いに?)

支援をするうえで

 相談員▪支援員としては、「本人の意向」を優先する。だけど、金銭が絡んできたり、申請に関わることになると、家族にも確認をとりながら進めることが多い。
 また、家族がどれだけ協力的でも、支援にも限界があり、そして、制度にも限界がある。そのことを伝えているつもりだけど、自分と家族のことで頭がいっぱいだから、相談員・支援員に言うしかない。

 また、「家族だから分かること」と「家族だから分からないこと」がある。家での様子と、支援員が知る様子が同じということはない。そして、支援する中で「分かってほしいこと」を伝えるときに「何も分かっていないこと」に気付く時もある。
 でもね。
 「家族であること」で追いつめてはいけない。例え、子供でも、大人でも自分でできる事には一生懸命だから。何かを感じ取りながら、日々成長していくものだよね。

 家族って大変だよね。

 うーん、考えれば考えるほど、奥が深くて、自分を追い詰めるようだ。
 別の記事でもまた書きます・・・。

 

いいなと思ったら応援しよう!