![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173472493/rectangle_large_type_2_de8c312359d20cfac909e77db15ea5ac.png?width=1200)
電子書籍ストア・アプリに関しての私見
私が電子書籍で利用しているストアは「BookWalker」「ebook japan」「amazon kindle」「DMM Books」です。他にも「ピッコマ」や「ジャンプ+」等、無料で読める漫画アプリ等もインストールしていますがちょいと趣旨から外れますので除外します。
初めて電子書籍を購入したのはkindleでした。これに関してはそもそも通販でAmazonを利用していた事と他に電子書籍ストアがある事を知らなかったがありました。ところが現在においてもKindleはアプリが使いにくい、機能が少ないと個人的に思っているからです。しかし最大の理由は外資系のAmazonが日本から撤退した場合、電子書籍は端末に入れてあるデータに関しては閲覧可能ではあるのでしょうが機種変したり別の端末にアプリを入れて読むことができなくなるはずです。これがKindleで電子書籍を買いたくない理由になります。とは言え初期に買っていた電子書籍のシリーズが今も続刊で出ている為買い直す無駄なお金はないのでその分に関してのみ今も買い続けています。
同じ理由になるのがDMM。外資ではありませんが出版業界ではないのでサービス停止の場合やはりAmazonと同じ事になると思われます。DMMもあまりアプリの使い勝手が良くありませんがKindleよりマシっと思っています。
さて「BookWalker」は角川、「ebookjapan」はソフトバンク系でどちらも出版社事業を持っており出版社が潰れればどの電子書籍ストアでも該当出版社の本の利用閲覧はできなくなるのでまぁよっぽど大丈夫ではないかと思っています。それとアプリが使いやすくアプリ内で電子書籍の整理がしやすい側面もあります。
amazon Kindle端末や楽天cobo端末は価格や利用しやすさは非常に良いのですが自社ストアの電子書籍データしか扱えません。Amazonや楽天だけしか電子書籍を買わないと考えている人にとっては良いのかもしれませんがそれ以外のストアを利用いる人にとってはBooxやBIGME等のAndroidのe-eink端末を利用するのがベストだと思います。
全てのストアに対して不満があるとすれば複数の電子書籍ストアを利用していると間違って同じ本を買う事が度々起こります。まぁこれは自分のミスなのですが現状リアルの本と違って購入したストアのアプリでしか電子書籍って閲覧出来ないので、使用アプリの共通化、もしくは電子書籍データを他社アプリで使えるようになって欲しいと思います。
ぐだぐだと書きましたがリアル書店が次々と閉店していく現在電子書籍を快適に利用したいと思うのは本好きとしては至極当然だと思います。