大井競馬場

大井は魔界。そんな言葉は良く聞く。たしかに川崎などと比べて荒れる印象がある

◎大井のポイント①『風』

大井競馬場は海に近いため風の影響がかなりあると俺は見てる。強風の時は非力な馬より馬格があるパワータイプの馬が馬券に絡む事が多く感じる。そしてやはり風が強いと逃げ馬は不利になる

◎大井のポイント②『馬場』

大井で最も重要と見てます。中央と違い週末だけでは無く5日間の開催。やはり雨が降ったり晴れたりがあります。大井は本当に内か外かで別れます。内が伸びる時は内しかこない。外が伸びる時は外しかこない。これを読むのが大井の攻略に近いと思います。内か外かに伸びる馬場が毎日変わります。そのヴィクトリーロードを通らないと好走できません。大井が荒れる理由もこれが関わってます。他の競馬場と比べても荒れるイメージがあるのが大井です

◎大井のポイント③『外回り内回り』

これ解ってない人が結構いますが、大井競馬場には内回りと外回りがあります。内回りと外回りでは直線が100m違います。外回りのが長いです。簡単に考えても内回りより外回りのが差し馬や追い込み馬がきます。

◎大井のポイント『1200m』

1200mは逃げが圧倒的に有利です。やはりスピードの持続力や内を小回りで回った馬が1200は有利です。外枠に先行馬が固まったりするとインで脚をためた馬が来るイメージはありますがとにかく内の逃げ馬が有利なイメージやデータがあります。距離ロスしないで内を回る馬が有利です。サウスヴィグラス産駒はめちゃくちゃ走ります

大井ポイント④『1400m』

1400mはスタートしてすぐに2コーナーに入ります。スタートして150mほどしか直線がないため先行争いに必要なのはスタートとダッシュ力。やはり内をロスなく回る先行馬が有利にはかわりないです。しかし馬場が渋るとフラットな馬場で内も外も関係ありません。良馬場の時は内からスタートダッシュがある先行できる馬が有利

◎大井ポイント⑤『1600m』

1600mはスタートしてコーナまで300mあります。比較的に先行や差しの差があまり無い距離だと思います。1600m以下まではかなり逃げや先行する馬が有利です。そして内枠が有利です。しかし1600くらいからは差しも外枠も展開や馬場で決まるイメージがあります。

◎大井ポイント⑥『種牡馬』

短距離の1000mから1400mまではとにかくサウスヴィグラス産駒が強いです。これはどこもですが短距離ダートはサウスヴィグラス産駒 それからヘニーヒューズ キンシャサノキセキ スマートファルコン。重馬場や不良になった時は シスターミニスター パイロ アイルハヴアナザー カジノドライブがお勧め

1600mはスマートファルコンがすごく来るイメージがある。最近はホッコータルマエも興味ある

◎大井ポイント⑦『騎手』

人気所だと 森泰斗 御神本 矢野 笹川は 人気馬に乗ることも多く数字は良い。次に真島

個人的には笹川と森はやはり馬券に絡むイメージがある

最近だと若手の菅原と 横川玲央に注目してる


とにかく大井は人気馬が他の競馬場に比べて信頼できない競馬場だ。風やその日の馬場によって 傾向がかなり変わる。1番は馬場を読むこと。内か外か 前か差しか。それが分からないと良い馬を見つけてもこない。だから大井は魔界と呼ばれてる

だが逆に大井が得意になれば かなり配当面でも期待ができる競馬場になる。個人的には予想は難しいが差し馬が好きなので大井の長い直線はすごく魅力ある。あとは毎日データとって当てれるように努力します

健闘を祈る

いいなと思ったら応援しよう!

🎴MAYUTO弟🎴
サポートは素直にうれしいぜ。いつもサポートしてくれてる奴らには感謝しかねーな🎴ありがとう。