![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70962707/rectangle_large_type_2_bce2de2671a90f8924d4e87e1dcac850.png?width=1200)
1月29日(土) "人のため"というウソ認知
京都でゼロから事業を立ち上げようとしています。小谷です。
地域商売の発展が地方活性化につながる!という思いから、
ローカルビジネスの情報共有コミュニティOmishe(オミシェ)の立ち上げ準備中です。※3月中にβ版をリリース予定
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70962833/picture_pc_cd56cc539fe3e67cd591052305d1b84a.png?width=1200)
今週の失敗
事業の準備に関しては順調とは言えないまでも進捗しています。
サービス開発系のエンジニアになりたいと思う毎日です。
今日のタスクはサイト全ページのディレクトリマップをつくることです。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70963197/picture_pc_43344e39ce93c70a236e71282348e961.png?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70963239/picture_pc_6ab57d76c5f9c977267040576bd0c1aa.png?width=1200)
"人のため"というウソ認知
下記動画で出てくる一言なのですが、
今の自分に深く刺さったので共有します。(動画内容自体もめちゃ面白い!)
コメント引用 動画9分頃
『モチベーションの源泉は社会のためになりたい!ではなく、社会の為になっている自分たちが好き。という欲求だったんです。』
浴槽でぼーっとしながら見てたら、急にグサッ!と来ました。。笑
自分は地方課題を解決したい!という気持ちで確かに行動をしていますが、
本当の心の底は課題を解決できる自分になりたい!それを認められたい!が本心なのかなぁーと。
大企業で大きなプロジェクト任されているオレ、カッコいいが、
僕にとっては地方だったり、地域だったりするんだと思いました。
困っている誰かの役に立つために仕事はあると疑いませんが、やはり自分自身がどうなりたいか、どう思われたいかという部分を正直に認めることも成長するための一歩になる。表面上ではお客さんのためにと言いつつも自分の出世のことを考えている上司や、顧客満足度を高めると言いながらも毎日の売上を見てにやけている店主も。悪くはないのですが今の自分の本心や欲求に気づけたときに頑張り方が変わるかと思います!
つまり自分が幸福な気持ちになるために人の為になる。ということ
どんな人を喜ばせたいかで所属するコミュニティや会社が変わるということ。改めて深い部分でどこに幸福感を感じるかを認識することが重要だと思いました。
(、、、いや就活生の自己分析かっ!)
以上です。今週の失敗は自己認識の甘さでした。
よい週末をお過ごしください!!!!!