![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128631799/rectangle_large_type_2_63d9bf534fe22782412b376afa1dc087.jpeg?width=1200)
小ネタ windowsでgrepをつかう
こんにちはmakokonです
makokonは、windwos、macos、linuxの3つをどれも均等に使っています。プログラム開発はいずれのOSでもターミナル上で行いますが、最近ほとんどプログラムには使っていなかったwindowsの比率が高まってきて、他のOSと遜色ない比率になりました。
grepがないよ
windowsを使っていて、一番困るのはgrepコマンドが無いことです。もちろんなくてもなんとかなるし、無料のgrepツールやfindstrコマンドもあるのですが、知ってはいてもつい一回grepを叩いてしまうのですよ。
C:\lang\python>pip freeze|greo lang
'grep' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
そう、この画面。makokonの一番の用途は、pipでインストールしたライブラリの確認なのです。いつもエラーが出てから、思い出してfindstrとか使うのですが、とにかく一回はgrepを叩いてしまって、非常にストレスでした。
これは代替ツールを探しても、仕方ないと思って探したら、すぐに見つかりました。
あっさり見つかった Grep for Windows
見つけた公式ページがこちら。
このページのdownlodのところから
Complete package, except sources の横のsetup
ダウンロードした 実行ファイル(このときはgrep-2.5.4-setup.exeでした)を実行します。何でもデフォルトでOK。
環境変数に登録
windowsメニューから環境変数の編集(見つからなければ検索)を選んで、pathを追加します。paht -> 編集 -> 新規 ですね。
登録するpathは C:\Program Files (x86)\GnuWin32\bin
あとはターミナルを再起動するだけ。
結果はこちら
(venv) C:\lang\python>pip freeze|grep lang
google-ai-generativelanguage==0.4.0
langchain==0.1.0
langchain-community==0.0.12
langchain-core==0.1.10
langchain-openai==0.0.2.post1
langsmith==0.0.80
すばらしい。こんなに簡単だったならさっさとすればよかった。
どれくらい互換性があるのかは確認していませんが、makokonの使い方ならこれで十分。複雑な処理は、自作してもいいし。基本ツールが大事。
まとめ
windowsのターミナル環境でgrepを使えるようにしました。
複数のOSで、開発する人がどれくらいいるのかも知りませんが、無意識に使ってしまうコマンドは可能なら統一しておきたいですね。
おまけ タイトル画解説 by GPT-4V
この画像には、二つの異なるコンピューターブランドのロゴがフレーム内に描かれています。左側にはアップル社のロゴがあり、右側にはマイクロソフトのWindowsロゴがあります。中央には困惑した表情の女性が描かれており、彼女は手にそれぞれ赤と緑のリンゴを持っています。女性の頭上には疑問符が描かれており、これは彼女の決定に対する迷いや二つの選択肢の間での悩みを表していると解釈できます。
#windows #programing #grep #grep_for_windows #プログラミング環境