歩行における遊脚と支持脚の関係



歩行は、「回避し制御された下肢の落下」の繰り返しと捉えられます。この動作をスムーズに行うためには、遊脚と支持脚の役割が重要です。それぞれが異なる機能を果たしながらも協調することで、効率的な歩行が可能となります。以下に、各脚の役割や動きについて詳しく説明します。

支持脚の動き


支持脚は、地面に接地して体重を支え、身体を前進させる役割を果たしています。支持脚の動きには、回転運動と並進運動の2つの動きが組み合わさっており、これが歩行の効率を高めています。

• 回転運動: 支持脚は足首を中心に回転するように動き、地面を後方へ蹴り出して推進力を生み出します。この動きにより、身体は前進するエネルギーを得ることができます。
• 並進運動: 支持脚は体全体を前方に押し出す役割も担っており、この動きが並進運動を実現します。回転運動と並進運動の組み合わせにより、歩行中の動作はスムーズかつ効率的に行われます。

遊脚の役割


遊脚は、支持脚が地面に接地している間に前方へ振り出され、次のステップに備えますが、それだけではなく、歩行のリズムやバランスを保つ上でも重要な役割を果たしています。

• リズムの調整: 遊脚の振り出し速度やタイミングを調整することで、歩行のリズムがスムーズに保たれ、一定のリズムで前進することが可能です。
• バランスの維持: 遊脚が前方に振り出されると重心が移動し、バランスが取りやすくなります。これにより、安定した歩行が実現します。

車輪のスポークとの比較


歩行は、車輪のスポークの動きと比較されることがあります。遊脚と支持脚の関係を車輪のスポークに例えることで、動的な連携の重要性が理解しやすくなります。

• 支持脚: 地面をしっかりと踏みしめることで推進力を生み出し、「延長する車輪のスポーク」としての役割を果たしています。
• 遊脚: 前方に振り出されて次の支持脚の準備をする「短縮する車輪のスポーク」として働き、リズムとバランスを保ちます。

ただし、車輪とは異なり、歩行では地面から足が離れる遊脚期があり、筋肉の収縮により制御されている点が異なります。

距骨下関節の役割


距骨下関節は足首の関節の一つであり、地面の傾斜や不規則な形状に適応することで、歩行の安定性を高めています。この機能により、人は平坦な道だけでなく、凹凸のある場所や山道でも安全に歩行できます。

まとめ


歩行は、遊脚と支持脚の複雑な協調運動によって実現され、各脚の動きが効率的かつ安全な歩行をサポートしています。遊脚と支持脚の役割を理解することで、歩行メカニズムの理解が深まり、さらなる身体動作の効率化やトレーニングに役立てることができます。

著作者情報


この記事を書いたトレーナー
山岸 慎(やまぎし まこと)
パーソナルジム STUDIO KOMPAS 渋谷店
東京都渋谷区南平台町13-11 南平台WEST 地下102
ESLの技術監修

いいなと思ったら応援しよう!