![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167311799/rectangle_large_type_2_53fd6388fbc9f6ef6aa39abe76251bc2.png?width=1200)
妊娠8ヶ月の今思う、無理せず楽しむための5つのこと。
産婦人科に行って、診察してもらった。
無事に胎嚢と赤ちゃんの姿を確認できた。
今時の先生は「おめでとうございます」は言わないものなのかな?
それとも、まだはっきりしないから、今日は言わなかったのかな。
ふとそんなことを感じた。
長女を産んだのが10年前で、次女を産んだのが7年前。
今回7年ぶりの妊娠。
もちろん、夫とも話し合って第3子を望んでいた。
だから、もっともっとHAPPYな気持ちで、心がいっぱいになるかと思っていたのに、意外とそうでもなかったことに、自分でもびっくりしている。
そこはかとない「不安」が、ずっと靄のようにかかっている。
これは一体なんなのか。
長女次女のときは私は専業主婦で、「子育て」が自分の一番のやりたいことであり、最重要事項だった。それ以外は特に何もなかった。それがその時の私の幸せだった。
だけど、今は、「子育て」の他にも、たくさんの「やりたいこと」がある。性教育講師の仕事もやりたいし、地域の遊び場づくりや、みんなが集える居場所づくり、行政の方となんとか手を組んで何かできないかな〜というようなこともぼんやりではあるが、考えている。
妊娠・出産をするということは、それらの動きがどうしてもペースダウンしてしまうし、ストップすることになる。
そのことに対して、不安に思ってしまったのだ。
そして「赤ちゃん」のことを最重要事項にできない自分自身に、罪悪感をも感じているのかもしれない。
あぁ、自分のことばかり考えてしまってごめんね、と。
働きながら妊娠出産をしてきたみんなは、こんな気持ちを抱えながらいたんだなと、今になってみんなの気持ちがチクチクと、自分の心に刺さってくる。
今日の夜、娘たちに赤ちゃんがいることを伝えた。
娘たちの反応に救われた。
そうだ。第3子がほしいなと思ったのは、この子達がどんなお姉さんになるのか見てみたいと思ったからだ。
10歳と7歳。きっとこの頃の記憶はずっと残ってくれているだろう。
自分で抱え込まず、娘たちにも、もちろん夫や義母にもたくさん助けてもらいながら、過ごしていきたい。
今年の夏、第3子の妊娠がわかったときの気持ちをnoteに書いて下書き保存していました。
書いてある通り、自分が思っていたよりも「幸せ一色」じゃなかったことに驚いて、そんな自分に戸惑っていました。
でも、この気持ちってめちゃくちゃ大事なんじゃないかと思って、書き残しておきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735204130-Yxn2EfCWk0c6DzhTIXuesOoF.jpg?width=1200)
さて、妊娠8ヶ月に入った今はどうかというと、不安な気持ちもありつつも、わりと穏やかな気持ちでいられています。
今後お仕事や自分のやりたいことがストップしたり、ペースダウンになったりすることに対して、関わってくれている人に「申し訳ないな」という気持ちが全くないわけではありません。
でも、「今のわたし」にできることを探し、やっていくことしかできないなと思っていて、決してそれが「負担」になっているわけではなく、私自身のワクワクにもつながっています。
「今のわたし」「これからのわたし」にできること、やってみたいこと!
①健康第一に過ごす!
もうこれは絶対。無理しない。早く寝る。
②残りの妊娠生活をとにかく楽しむ!
長女と次女とも一緒に過ごす時間を大切にしたい。二人の話をじっくり聞いたり、一緒に料理したり。
友人たちとランチしたり、お茶したりも今のうち!!!
③産後も絶対無理しない!
これまでの妊娠出産と何が違うって、体力が全然違う。10歳違うんだから、体力も確実に落ちているわけで。自分を過信しない。寝る。
④自分と赤ちゃんの健康を第一にしつつ、やってみたいことがあったらやってみる。できる方法を探す。
長女・次女の子育て中と違うことの一つとして、お仕事があったり、小学校PTA役員だったり、行政の審議会委員だったりと、関わっているものがたくさんあります。
以前の私だったら、「赤ちゃんがいたらできない」「子連れ参加は迷惑になるかも」と自分で勝手に判断して辞めていたかもしれません。
でも、それじゃあ、なんだかもったいない!
できる方法を探す!できるかどうかみんなに相談する!をやっていきたい。
そして、願わくば「お母さんでもできる。子連れでもできる。」という前例になればいいな。(そんな大それたことはできないかもだけど。)
⑤全ての人に頼り切って子育てする!
娘たちも10歳、7歳なのできっと戦力になるはず。
夫にも今回は育休を取ってもらう予定だし、行政のファミサポにも登録済み!
この際、いろんなサービスを活用してみたいなと思っていて、その感想などもシェアしていきたい。
そして、母親アップデートコミュニティ(HUC)のみんなの存在が何より大きい!
今回第3子妊娠をHUCメンバーに伝えると、個別にメッセージくれたり、「メンバーみんなで育てよう!」なんて言ってくれたりで、涙涙・・・😭
HUCって基本オンライン上でのやりとりで、ぶっちゃけ実際に我が家に来れる人はほぼいないんだけど(笑)、それでもHUCメンバーがいてくれるだけで、「きっと大丈夫!」って思えるのです。
それってなんだかすごいことだよね。
こうしてあらためて今の気持ちや状況を書き出してみると、本当に私は恵まれていて、ありがたい環境にいさせてもらっているなと思いました。
いつでも感謝の気持ちをもって、「今のわたし」を存分に楽しみつつ、社会に貢献していきたいな。