
雨水とは?〜春の訪れを告げる節気の意味・風習・過ごし方を徹底解説!〜
春の足音が少しずつ近づいてくる時期、それが二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」です。
寒さが和らぎ、雪が雨へと変わり、大地が潤い始めるこの時期は、日本人の生活や文化に深く根付いています。
本当は、昨日アップするはずでしたが、すっかり忘れてしまい、一日遅れの「雨水」の記事となってしまいました^^;
失礼いたしました!
今回は、その「雨水」の意味や由来、関連する風習、過ごし方について詳しくご紹介します。
雨水とは?意味と由来を解説
雨水の意味

「雨水」という言葉には、「雪が溶けて雨になり、大地を潤す時期」という意味があります。
冬の厳しい寒さが和らぎ、春に向けて少しずつ自然が目覚める季節を迎えます。
特に農耕においては、田畑の準備を始める目安とされる重要な節気です。
また、この時期には日本各地で春を迎える行事が行われます。
古くから伝わる風習の中には、豊作を祈願する祭りや、雪解けを祝い新たな季節の訪れを感じる行事が含まれています。
こうした風習は、地域ごとに異なる形で受け継がれ、日本の四季をより深く感じさせるものとなっています。
雨水の由来
雨水は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、立春(2月4日頃)の次に訪れ、啓蟄(けいちつ/3月6日頃)の前までの期間を指します。
二十四節気は、古代中国で太陽の動きを基準に、1年を24等分して作られた暦で、日本にも伝わり、季節を知る目安として用いられてきました。
雨水の概念は、中国の農耕社会から生まれたものですが、日本の風土に合わせて、独自の意味を持つようになりました。
日本では、雨水の訪れとともに春の農作業が本格化し、寒さを乗り越えた草木が、一斉に芽吹く時期とされます。
2025年の雨水はいつ?
2025年の雨水は2月18日から3月4日です。
この期間に雪解けが進み、少しずつ春の訪れを感じられるようになります。
雨水の特徴と自然の変化
雪解けと春の兆し
・寒さが和らぎ、雪が溶け始める
・大地が潤い、農作業の準備が本格化
・地域によってはまだ大雪が降ることもある
・梅の花が咲き始める地域もあり、春の訪れを実感できる

さらに、地域によっては雨水の頃に「春一番」と呼ばれる強い南風が吹くこともあります。
これは冬と春の境目に発生する現象で、春の到来を告げる風として知られています。
春一番が吹くことで、一気に気温が上がり、寒さが和らぐ地域もあるため、天気予報で注目されることが多いです。
七十二候(雨水期間の細かい変化)
二十四節気をさらに3つに分けた「七十二候」では、雨水の期間に以下のような変化が見られます。
初候(2月18日頃):土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
→ 雪解け水が大地を潤し始める時期。農作業の準備が始まる。次候(2月23日頃):霞始靆(かすみはじめてたなびく)
→ 春特有の霞が空や山を包み、やわらかな景色が広がる。末候(2月28日頃):草木萌動(そうもくめばえいずる)
→ 冬を耐えた草木が芽吹き始め、新たな命の誕生を感じる。
これらの七十二候の移り変わりを意識することで、より細やかに季節の変化を感じることができます。
雨水にまつわる風習と伝統行事
1. 農耕の準備が始まる
昔から農家では、雨水の時期を農作業の始まりの合図と考えていました。
雪解け水が田畑を潤し、種まきや田植えの準備が進むため、「春を迎える準備期間」として大切にされてきました。
2. 雛人形を飾る

雨水の日に雛人形を飾ると、「良縁に恵まれる」という言い伝えがあります。これは、雪解けとともに清らかな水が流れ、良い運気を運んでくると考えられているためです。
ひな祭り(3月3日)を前に、女の子の健やかな成長を願う、大切な行事として親しまれています。
↑実はこれもまた我が家では、忘れてしまいました(汗)
我が娘には、この由来は言わずに、大安の日にでもコソコソお雛様を出そうと思います^^
3. 春の食材を味わう

雨水の時期には、春の訪れを告げる食材が店頭に並び始めます。
菜の花、ふきのとう、タラの芽などの山菜は、この時期ならではの味覚です。
スーパーに行くと、タラの芽の天ぷらが売っていたりします。
美味しいですよね\(^^)/
これらは「春の苦味」として、冬の間にたまった毒素を、排出する作用があるとも言われています。
4. 「命の雨」と呼ばれる雨
この時期に降る雨は「命の雨」とも呼ばれ、草木や大地に恵みをもたらすとされています。
冬の乾燥した空気を潤し、動植物が目覚める準備を整える重要な雨です。
まとめ
雨水は、雪解けや春への移行を象徴する二十四節気のひとつで、日本人の生活に深く根付いています。
農耕の準備が始まり、雛人形を飾るなどの風習があり、「命の雨」として、自然の恵みに感謝する時期でもあります。
また、「変化」や「新しい始まり」を象徴し、春に向けた準備をする絶好のタイミングです。
日常の中で雨水の訪れを感じながら、心身ともに春を迎える準備をしてみてはいかがでしょうか。