見出し画像

「正月事始め」とは?〜伝統行事を知り、新年を迎える準備を整えよう〜

毎年12月13日は「正月事始め」という行事が行われています。
私はすっかり忘れて2日遅れの記事となってしまい、大変恐縮ですが、ここでは概要や由来などをお伝えしていきますね。


正月事始めの概要

正月事始め(しょうがつごとはじめ)とは、新しい年を迎えるための準備を始める日です。
現代では新暦の12月13日に行われることが一般的ですが、この日付は旧暦の12月13日から受け継がれてきたものです。
この日を境に、年末に向けたさまざまな準備が本格的にスタートします。

「正月事始め」という言葉には、単なる準備以上の意味が込められています。
それは、年神様をお迎えするための神聖な儀式としての役割を持っているからです。
この伝統行事を通じて、家や心を清め、新しい年を迎える準備を整えるという、日本人の心に根付いた大切な習慣が続けられてきました。

正月事始めの由来と意味

正月事始めが12月13日とされた背景には、「鬼宿日(きしゅくび)」と呼ばれる吉日が関係しています。
鬼宿日は婚礼以外の行事には最適の日とされ、特に年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日と考えられてきました。
この日を起点に行われる活動には、それぞれ深い意味があります。

年神様を迎えるための準備

日本の正月は、年神様をお迎えする行事としての意味合いが強くあります。年神様とは、新年に家々に幸福や豊作をもたらすと信じられる神様です。
この神様を迎える準備として、家を清める煤払い(すすはらい)や、門松に使う松を迎える松迎えが行われます。
これらの行事は単なる掃除や飾り付けにとどまらず、家族が一体となり、新しい年を迎える心構えを作る重要な儀式です。

鬼宿日の持つ特別な意味

「鬼宿」とは、星座の一つである宿(すく)を意味し、この日は鬼が宿にこもるため外に出ないと信じられてきました。
そのため、この日は何事にも障りがない吉日とされ、年神様を迎える準備に適した日とされてきました。
こうした考え方は、日本人の生活文化や年中行事に深く根付いています。

正月事始めに行われる伝統的な活動

正月事始めの日には、具体的にどのようなことが行われるのでしょうか。
この日に行われる活動の一つひとつには、新年を迎えるにふさわしい意味や目的があります。

煤払い

煤払いは、家の中に溜まった煤や埃を払い清める行事で、年神様を迎える準備の第一歩です。
この活動は、現代の「大掃除」の原型とも言われています。
特に神社や寺院では、この日に煤払いを行うことが多く、家の厄を払う意味も込められています。

家庭では、家族全員が協力して行うことが多く、日頃は手をつけない場所の掃除をこの日に行います。
天井や床、障子の張り替え、普段は掃除しない神棚や仏壇の清掃など、家全体を清めることで新しい年を迎える準備を整えます。

松迎え

松迎えは、門松や正月飾りに使用する松を山から迎える行事です。
松は古くから神聖な木とされ、門松には年神様が降り立つ場所という意味があります。
伝統的には、家族で山に出かけ、門松に使う松や薪を集めてきました。
現在ではこうした活動は減少しましたが、松を飾る文化は現代においても続いています。

また、松迎えは家族や地域の人々が協力して行う場合もあり、共同体の結束を深める行事でもありました。
こうした伝統は、現代では地域のイベントや行事として形を変えつつ受け継がれています。

正月事始めと地域による違い

正月事始めの習慣は、日本各地で多少異なる形で伝わっています。
一部の地域では、12月8日を正月事始めとする習慣があるなど、地域ごとの文化や伝統が反映されています。

例えば、12月8日を「事始め」とする地域では、煤払いと松迎えを同時に行うことが一般的です。
また、農村部では、農作業が一段落した時期に正月準備を始めるため、日程が少しずれることもあります。

現代では、生活様式の変化や都市化により、伝統的な習慣が簡略化されることも増えていますが、年末の大掃除や正月飾りの準備という形で多くの家庭にその精神が根付いています。

現代における正月事始めの意義

現代の生活では、電気やガスの普及により、昔ながらの薪集めや炭を使った料理の準備はほとんど行われなくなりました。
しかし、年末に家族が揃って家を清めたり、正月飾りを準備したりすることで、新年への期待や感謝の気持ちを表現するという意味は失われていません。

また、年末の大掃除や門松の飾り付けなど、正月事始めの精神を現代に引き継いだ活動を行うことで、日本の文化や伝統を次世代に伝えていくことができます。

正月事始めの心構え

正月事始めは、単に掃除や飾り付けをする日ではありません。
それは、新しい年を迎えるための心の準備をする機会でもあります。
家を清めることで気持ちを新たにし、正月飾りを整えることで新年への期待と感謝を表します。
この日に行われる一つひとつの行事には、長い歴史の中で育まれてきた意味と価値が込められています。

まとめ

正月事始めは、日本の伝統行事の中でも特に新しい年を迎えるための重要な行事です。
12月13日に家族で煤払いを行い、門松や正月飾りを準備することで、新年への期待を込めます。
現代の生活に合わせてその形は変化していますが、その精神や意義は今もなお多くの家庭に息づいています。

新しい年を迎えるにあたり、正月事始めをきっかけに家や心を清め、感謝とともにスタートを切りましょう。
あなたも伝統に触れながら、正月事始めを楽しんでみてはいかがでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!