見出し画像

2024年に買ったギター

誰にも話してなかったけど今年はめちゃくちゃギターを買った年だった。

ギター自体はアコギを中学生の時から弾いたり弾かなかったりだったが、エレキはまだ弾いたこともなかったので、記録として2024年に買ったギターを書き出して行こうと思う。
ちなみにすべて中古のものを購入した。

PRS S2 Custom24

PRS S2 Custom24のギター
PRS S2 Custom 24 / Black Amber

最初のギターを購入する時は、たいてい弾きたい曲のジャンルとかスタイルに合わせて選んでいきそうだが、正直色々な曲を弾くだろうと思っていたので、1本できるだけ色々な曲を弾けるようにしたかった。
あと、最終的に好みのブランドを見つけれた時に持ち替えの違和感が少なくなるようにというのを考えてこれの購入を決めた記憶がある。

購入当時は気づいていなかったけど、ちょうどS2グレードの仕様変更が入ることが決まっていたので、通常より少し安く購入できた。

多くの商品は購入ボタンからポチれるのだが、これは購入ボタンが表示されていなくて、どうやって購入すればよいのかわからず恐る恐るメールで問い合わせしたのは良い思い出。

一点思い残すところがあるとすれば、これを購入した時はまだエレキへの知識が浅かったというか、分からないところを色々調べていた最中だったので後にCustom 24-08という、音色をより多く切り替えれるモデルがあること後になって知ったということぐらい。今買うならCustom 24-08。

Greco EG-480B

GrecoのEG-480Bというモデルのエレキギター
Greco EG-480B

Grecoのレスポールカスタムタイプ。1976年製。
エレキギターについて色々調べていく内にビンテージギターの魅力に惹かれ、お求めやすい価格だったのでつい買ってしまったギター。
時代が時代だったのもあり、ヘッドのインレイが完全に今だと怒られるやつ。この時代ならではのギターって感じでよい。

Greco EG-480Bのヘッド。燦然と輝くダイヤモンドは今だとギブソンに怒られる
Greco EG-480Bのヘッド

音は普通のGibsonのレスポールより全体的に少しブライトな感じ。
ネックジョイント部分がボルトオン(デタッチャブル)の影響もあってかヒールが少しカットされているのでハイポジションが弾きやすい。

ARAI Diamond 1202T

ARAI Diamond 1202Tのギター
ARAI Diamond 1202T

国産のフルアコモデル。1960年代製
60年代製のギターだ!スゲー!と思い購入したギター。
これもお求めやすい価格だったのでつい買ってしまった。

ケースが皮でできた年代物だったので、すごく時代を感じた。

Gibson ES-335TD

Gibson ES-335

GibsonのES-335。1979年製。
色々ギターを弾いてみて、へそより少し上のポジションで弾くのが一番しっくりくるというのが分かり、それだったら大きいボディの方が座った時に弾きやすいなということで335系を探していた時に見つけたギター。

毎日の様にビンテージギターを漁っていたので刻印ナンバードPAF搭載でこの見た目、最高やん!となり即購入した記憶。
かなり弾き込まれていたのか指板・フレット・ナットの交換、ネックバインディングの巻き直し、ネックの着色と塗装し直しなど、かなり色々リペアされているので、ビンテージだけど何も気にせず弾けるのがありがたい。

ES-335は見た目結構ボディが大きく感じられるので最初その大きさにビビるけど、アコギに慣れているせいか、抱えてみると個人的にそうでもないので案外弾きやすい。

ロックでもジャズでも弾けるのでめちゃくちゃ汎用性が高い。

Gibson Les Paul Standard 60s Figured Top/Cherry

Gibson Les Paul Standardのギター
Gibson Les Paul Standard 60s Figured Top/Cherry

GibsonのLes Paul Standard、1本は持っておきたいよなあという気持ちで購入したギター。シリアル番号を見る感じ2023年製。

ネック折れ修繕歴があり、重さも4.2kgと至高のレスポールが欲しい人はまず選ばない個体だけど、その分値段も少し安くなってたので購入した。

めちゃくちゃGibsonの甘い匂いがする。

Ibanez RG8870

Ibanez RG8870のギター
Ibanez RG8870

買ったけど現時点でまだ届いていないギター。

ギター自体は既に何本か買ってるので、もう買わなくても良いだろうと思いながらも毎日デジマートとギターの試奏動画を漁っていたところMusic ManのMajestyのギター動画に出会ってしまい「そうそう!これこれ!こういう音を求めてたんだよ俺は!」という気持ちが湧き上がり今まで全然知らなかったJohn Petrucciのモデルを調べまくる毎日。

John Petrucciのモデルはいくつかあり代表的なのはJP15とMajestyというギターが有名どころ。ただ、どちらもかなり高額で中古もそんなに数が無いので散々悩んだ挙げ句、比較動画を漁りに漁って音の方向性として近いIbanezを検討することに。

ボディの形状とインレイはかなり人を選ぶし、僕自身もそんなに好みのデザインではないけど、テクニカル系のプレイが好きなのでIbanezも悪くないなと思って購入した(テクニカルなプレイができるとは言っていない)。

さいごに

正直、買いすぎた感じは否めない。
そして2025年も性懲りもなくまたギター買うんだろうなと思ってる。


いいなと思ったら応援しよう!