![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131504371/rectangle_large_type_2_747144bf998813eb4ac829115efd5e14.jpeg?width=1200)
英語以外の外国語を学びたい
英語は話せたらいいに決まっている。世界中の方々と意思疎通できるのだからそれは素晴らしいことだと思う。海外旅行だってぐっと楽しくなる。
ただ、世界は英語だけでは出来ていない。前にも書いた樺太はロシア語しか通じない。英語が嫌いな訳では決してないが(学生の頃は得意科目だった)、
色々な外国語を知っていれば世界がぐっと広がるはずだ。ウズベキスタンではロシア語が少し出来ただけでご飯を奢ってもらったり、車で街を案内してもらったりロシア語を学んでいてかけがえのない経験を得た。世界のニュースも日本の放送局だけではなく例えばアメリカやドイツ、フランスの欧米系とロシアやカタールのアル・ジャジーラなら同じ出来事でも取り上げ方が異なる。
そこで私の英語以外の外国語学勉強本ヒストリーをご覧いただきたい。
ペルシャ語
日本ではかなりマイナーではあるがとても響きが美しく歴史が長い言語である。アラビア文字を現在では使用するがインド・ヨーロッパ語族である。歴史的にも大きな影響を残してきた。私は一時期イラン大使館主催のペルシャ語オンライン学習を受講していた。転職の影響で最後まで受講出来なかったが
アラビア文字は読めるようになった!☺ 同じクラスのみなさんもとっても良い方ばかりで本当に心残りである。
![](https://assets.st-note.com/img/1708425084600-T12Tns0TaV.jpg?width=1200)
おすすめは泰流社のペルシア文字の書き方と綴り方と大学書林の基礎ペルシア語である。ペルシア語を学ぶ日本人にとって最初の曲者であるアラビア文字。これを丁寧に学習することができる。基礎ペルシア語は解説が本当に分かりやすかった。ただやはり外国語の独学はしんどい。できるならイラン大使館のセミナーを受講することを強くおすすめする。
モンゴル語
これはロシア語学習者にとっては同じキリル文字を使うという事で最初のハードルを乗り越えやすい!響きがロシア語と中国語を足して2で割ったような不思議な感じである。モンゴルも旧共産国ということもあって自分にとって素敵な街並みが残っている。※お暇な方はザイサン・トルゴイとググってみて☺ いつか行くその日のために勉強したい言語である。
![](https://assets.st-note.com/img/1708425436293-KU6Y0abwHM.jpg?width=1200)
テルグ語
どこの言葉だよと言われがちであるが大ヒットインド映画 RRRやバーフバリで使われていた言語である。文字はインド特有のクルクルとした丸い感じ。
ハングルと同じ表音文字なので覚えれば簡単である。覚えるまで大変ですが‥。この大学書林の基礎テルグ語はRRR上映当時品薄状態でどこでも手に入らず版元にもなく、奇跡的にメルカリで出品されたのを購入した。テルグ文字練習帳は個人出版なのだろうか? にしては売れているのか不思議である。ただとても分かりやすかったし音声もついているので心強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1708425666888-Vf7G98RRb6.jpg?width=1200)
その他の外国語学習本コレクションも見て❤
アラビア文字が読めるようになるとついつい他のアラビア文字を使う言語も知りたくなってくる。そこで出会ったのが大学書林の基礎アラビア語、ウルドゥー語である。ただアラビア語はめちゃめちゃ難しい。独学は無理がある。なぜ難しいかは色んな人が解説してくれているので参考にしていただきたい。発音も激ムズである。ウルドゥー語はパキスタンやインドで話されている言葉で、話者数はマイナーに見えて非常に多い。あとおまけで現代ウイグル語も探しまくってやっと見つけた。あまり売れなかったのか本当にプレミアがついている。ウズベク語と類似しているらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1708425785719-YMS3ALwtc5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708425784779-w43AnyQKqH.jpg?width=1200)
こちら2枚目の写真はペルシャ語の親戚ダリー語とタジク語である。この大学書林のダリー語シリーズは
元々の出版数が少ないのだろうか? この何でも手に入る時代でもなかなか手に入らなかった。大きな図書館にもめったにない。これまた奇跡的にヤフオクで購入出来た。がめちゃめちゃ高かった。人生で1番高い書籍である。ちなみにダリー語やパシュトー語とはアフガニスタンで話されている言語である。ダリー語には古いペルシャ語の単語が残っているらしい。
終わりに
ただ外国語の独学はなかなかしんどい。モチベーション維持もマイナー言語は大変。ただ世界は広がることは間違いない。あと大学書林さんはこんなマイナー言語なのに良書を連発して本当に尊敬します。儲かってるんでしょうか??少し不安になります‥。